京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up20
昨日:53
総数:650375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

いよいよゴーヤの緑のカーテンがスタート

6月12日(水)

 夏の省エネ,エコ対策に「緑のカーテン」に取り組んでいますが,種から育てた「ゴーヤ」にツルがではじめ,いよいよ緑のカーテン作りがスタートしました。

 すでに,ヘブンリーブルー(沖縄あさがお)は大きな葉をつけ始めていますが,少し遅れてゴーヤが成長してきました。

 これから楽しみです。省エネ対策にため,がんばって育てます。
画像1

チン・ジャオ・ロース!

6月12日(水)

 お昼の放送にアジア部の子どもたちが,中国語で給食献立を放送していますが,その他に外国語(中国語)に親しむために,いろいろな食品名を中国語で放送して紹介しています。
 「マー・ボー・ドー・フ!」「チン・ジャオ・ロース!」など,すぐわかる言葉もあれば,「???」わからない言葉もあります。
 みんな楽しく聴いています。
画像1

今日の給食

6月12日(水)

 「ごはん」「夏野菜のあんかけごはんの具」

 「切り干しだいこんの煮つけ」「牛乳」

 今日の「夏野菜のあんかけごはんの具」の中に,「万願寺とうがらし」が入っていました。
 京都府舞鶴市にある,万願寺地区で生まれたことから,「万願寺とうがらし」と名づけられました。
 長さが10センチをこえるほど長く,実が太いのが特徴です。大きいので「とうがらしの王様」と言われています。

画像1

今日も元気にがんばろう!

6月12日(水)

 心配した台風は,どこに行ってしまうのでしょう??雨は???

 今日も朝から強い陽射しが照りつけています。暑くなりそうですね。そんな中,子どもたちは元気に登校してきました。
 朝休みから,汗いっぱいかいて運動場で遊んでします。

画像1
画像2

放課後まなび教室

6月11日(火)

 今日の放課後まなび教室は,図書室が満員状態でした。特に低学年と高学年に入替え時間は,大変な混雑で,ざわざわしていました。
 入れ替えが終わり,高学年の子どもたちが課題(宿題)を始めると,元の静かな図書室になりました。

 サポーターの地域女性会のみなさん,ありがとうございます。
画像1

歯科検診 お世話になります

6月11日(火)

 今日は,午後から歯科検診がありました。

 今年度から学校歯科医の先生が代わりました。山本歯科の山本先生です。とてもていねいに診ていただけます。

 どうぞよろしくお願いします。
画像1

1年のページ 週初め,先生もがんばってます

6月11日(火)

 運動会明けの週初め,1年生の子どもたちは,やはり疲れ気味です。気温も急上昇して,午後からの授業には,あくびが出て眠たそうです。
 そこで,担任の先生は,いろいろ工夫して,子どもたちの集中力が途切れないようにがんばっています。
 それに応えて,子どもたちも最後までがんばり通しました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

6月11日(火)

 「チーズコッペパン」「チリコンカーン」「野菜のホットマリネ」

 「すいか」「牛乳」

 早くも「すいか」が給食にでました。
 「すいか」は,ウリ科の野菜で,「かぼちゃ」「とうがん」「きゅうり」「メロン」もその仲間です。水分が多い食べ物です。
 暑い夏や運動後など,汗をたくさんかいた時に食べるといいですね。
画像1

4年のページ  1億をこえる計算??

6月11日(火)

 運動会の疲れも見せずに,朝から算数をがんばっていました。1億をこえるややこしい計算をいかに簡単にするのか?いろいろ考えながら学習が進みました。
画像1
画像2
画像3

3年のページ  地図旅行をしました

6月11日(火)

 社会科の学習で「京都のまち」を勉強していますが,今日は,白地図を使ってみんなで京都旅行をしました。
 東の方に進んで行くと川があります。そして,川沿いに北に向かうと・・・??
 先生の指示通りにたどっていくと元の位置に戻れました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 避難訓練(不審者対応) 教職員救命救急講習会
6/21 低学年水遊び開始
6/22 土曜学習会(4〜6年)
6/23 6年日清カップ陸上記録会
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp