![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:70 総数:648343 |
部活動のページ アジア部
6月19日(水)
放課後,部活動「アジア部」がありました。他の部活動は,雨のため中止になりましたが,アジア部は室内ですので関係ありません。 今日は,動物の名前や鳴き声を中国語でいう活動でした。同じ動物でも日本と鳴き声が違うことに驚かされました。 ![]() ![]() ![]() 今日も放送です
今日は,アジア部の放送の日です。みんながよく食べる食べ物を中国語で発音しまし,その食べ物を当てるクイズをしました。
そのクイズの答えは「餃子」と「ラーメン」でした。 答えが発表されたら,一年生は今日も大歓声をあげてくれました。 二年生の教室で「アジア部の放送はどうですか。」と尋ねたら,「毎週楽しみしています。」「アジア部の放送を聞いて,勉強になってうれしいです。」と答えてくれました。 これからもがんばって放送します。 楽しみにしていてください。 ![]() ![]() 6年のページ クランク工作
6月19日(水)
図工でクランクを利用した工作に取りかかっています。 クランクの変則的な動きをうまく使って,何を作るか?ああでもない,こうでもないと,頭の中で描きながら考えて取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 図工&家庭科
6月19日(水)
5時間目,雨がきつくなってきて運動場での体育ができなくなりました。そのため,授業時間を変更して「図工」や「家庭科」をがんばりました。 少しでも遅れをとりもどすために,図工では「写生」の絵や「パズル工作」の下絵など,そして,家庭科では,なかなかうまくいかない「裁縫」の練習をしました。 ![]() ![]() ![]() 2年のページ オクラの観察
6月19日(水)
一人一鉢,植えている「オクラ」が発芽し,ふた葉になりました。さっそく教室に持ち込んで,じっくり観察し発表しました。 目で見ただけでなく,さわった手の感触なども入れて,上手に発表ができました。 「オクラ」を育てて,収穫できたら,いったいどうするんでしょうね???楽しみです。 ![]() 1年のページ 雨のビオトープ観察会
6月19日(水)
1年生の担任の先生2人は,先週から6/19(水)は雨が降るから,生活科で雨のビオトープの観察を入れよう!と話し合っていました。 それがなんと見事に的中! 午後から雨になり,子どもたちと一緒にビオトープで生き物観察をしました。 チョウチョやバッタ,メダカなど,雨でもビオトープには,たくさんの生き物がいました。かさをさしての観察会になりましたが,楽しいひとときでした。 ![]() ![]() ![]() 久しぶりの雨
6月19日(水)
朝から雲行きがあやしくパラパラと雨が降っていましたが,午後から本格的に降り始めました。 昼休み前だったので,運動場が使えず子どもたちは,ちょっぴり残念!でも,学習園や野菜畑にとっては,恵みの雨になりました。 ![]() ![]() 6年のページ 清掃活動
6月19日(水)
そうじの時間,6年生は全校児童の模範となって活動してくれています。 自分たちのそうじ分担場所だけでなく,1年生の教室にもお手伝いに行ってくれています。 6年生のがんばっている姿を見て,下学年もがんばれます。 ![]() 今日の給食
6月19日(水)
「ごはん」「キャベツのすまし汁」 「ほうれん草のおかか煮」「ほっけのたつたあげ」 「牛乳」 体の調子を整える「緑の食べ物」 野菜類 果物類 きのこ類は,緑の食べ物と言って,体の調子を整えるはたらきがあります。 風邪をひきにくくする,皮ふを丈夫にする,排便しやすくする食べ物です。 今日の給食には,「キャベツ」「ほうれん草」「にんじん」がたっぷり入っていました。 ![]() 3年のページ こん虫を育てよう
6月19日(水)
理科の学習で,こん虫の体のつくりを調べました。 足は何本なのか,体はいくつに分かれているのか, 実際のこん虫を見て,詳しく観察しました。 ![]() ![]() |
|