京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:4
総数:251486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

日本語教室お楽しみ会(1年生を迎える会)

日本語教室では、2〜3ヶ月に一回お楽しみ会をしています。
今回は椅子取りゲームや手品をして楽しんでから、みんなでホットケーキを作って食べました。
一年生にとっては、初めてのお楽しみ会となり楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

おぐりすタイムの練習

画像1
画像2
おぐりすタイムの練習が進んでいます。
練習を重ねるごとにどんどん上手になっています。
本番が楽しみです!!

収穫!!

きゅうりを収穫しました。給食の時間にみんなでおいしく食べました。
とっても大きな大きなきゅうりもありました!
画像1
画像2

寒天づくり

画像1
画像2
画像3
先日,寒天づくりをしました。
職員室に持って行って先生方にも食べていただきました。
おいしいと喜んでいただきました!!

日本語教室「1年生を迎える会」

画像1
画像2
画像3
 少し遅いのですが,日本語教室の「1年生を迎える会」を行いました。高学年の児童が家庭科で学習したことを生かして,栄養教諭の先生にアドバイスをしてもらいながらホットケーキを焼きました。
 先週,家庭科室に「エアコン」がついたので,涼しく快適な中でホットケーキを焼くことができました。

放課後日本語教室

 日本語教室では,「放課後学習」として学力保障のための放課後学習をしています。国語(日本語)を中心に,一人一人に応じた学習を支援しています。
 活動日は,低学年は,月,水,金で,高学年は火,水,金です。
 また,月に1回程度水曜日にで,「お楽しみ会」など日本語教室の行事を行って仲間意識を育てています。
画像1
画像2

久しぶりの雨です

 今年は例年になく雨の少ない梅雨でしたが,今日は昼から本格的な雨が降りました。子ども達も天気予報で昼から雨が降ると知っていたのか,みんな傘を持ってきていました。
 校庭の芝生も,久しぶりの雨に喜んでいるようです。
画像1画像2画像3

6年生「救命入門コース」の学習 3

画像1
画像2
画像3
 心肺蘇生法の次は,AEDの使い方を教えていただきました。AEDは電気ショックを行う機器ですが,音声ガイドに従ってやれば安全に使うことができることが分かりました。
 最後には,全員に「救命入門コース参加証」をいただきました。

6年生「救命入門コース」の学習 2

画像1
画像2
画像3
 大切な命を救うために必要なことを教えていただきました。
 まずは,助けを呼び,119番通報とAEDを要請します。
 次は,心肺蘇生法を行います。
 心肺蘇生法のやり方を教えていただいた後,グループに分かれて実際に人形を使って一人一人が行いました。

6年生「救命入門コース」の学習 1

画像1
画像2
画像3
 醍醐消防分署の方に来ていただいて「救命入門コース」の学習をしました。
 最初は,紙芝居をつかって○×クイズ形式で,応急手当の大切さを学びました。いろいろと工夫してもらって楽しい学習となりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp