京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:4
総数:251486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

6年生「救命入門コース」の学習 3

画像1
画像2
画像3
 心肺蘇生法の次は,AEDの使い方を教えていただきました。AEDは電気ショックを行う機器ですが,音声ガイドに従ってやれば安全に使うことができることが分かりました。
 最後には,全員に「救命入門コース参加証」をいただきました。

6年生「救命入門コース」の学習 2

画像1
画像2
画像3
 大切な命を救うために必要なことを教えていただきました。
 まずは,助けを呼び,119番通報とAEDを要請します。
 次は,心肺蘇生法を行います。
 心肺蘇生法のやり方を教えていただいた後,グループに分かれて実際に人形を使って一人一人が行いました。

6年生「救命入門コース」の学習 1

画像1
画像2
画像3
 醍醐消防分署の方に来ていただいて「救命入門コース」の学習をしました。
 最初は,紙芝居をつかって○×クイズ形式で,応急手当の大切さを学びました。いろいろと工夫してもらって楽しい学習となりました。

3年生「地図を使って」

 3年生の子ども達は,地図が大好きです。今日は,地図を使って京都市にあるいろいろな施設の場所や役割を調べました。
画像1
画像2

水やりありがとう

画像1画像2
 朝から,今日の当番さんが,プランターに植えたトマトに水やりをしてくれています。赤い大きなトマトができるといいね。

毎日,見守り活動ありがとうございます。

画像1画像2画像3
 朝から暑い日が続きますが,「見守り隊」の方々に,登校時と下校時に毎日子ども達を見守っていただき,安全に通学しています。
 感謝の気持ちを込めて,しっかりと挨拶をしましょう。

「がんばったね運動会」の絵

画像1
 1年生にとっては初めての運動会が6/1の土曜日に行われました。そのときのことを思い出して絵にしました。
 一人一人ががんばったことがよく伝わってきます。

2年生「スイミー」

 今日は,心に残った場面を見つけて感想を書くことを学習課題として,スイミーの場面について挿絵をもとに話し合いました。
画像1
画像2
画像3

保健学習「病気の予防」

画像1
画像2
画像3
 保健学習として「病気の予防」の学習をしました。今日は,病気の中でも「むし歯や歯周病を予防するにはどうすればよいだろう?」という課題で学習をしました。電子黒板を使ってむし歯や歯周病について理解し,その予防について考えました。

日本語教室での「抽出授業」

画像1
画像2
画像3
 外国につながる児童が,生活言語を習得するために,担当教員が抽出して日本語初期指導を行っています。
 生活言語が習得できると,学習言語を習得するための教科学習における抽出指導を行います。
 どの児童も,楽しんで学習に参加しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp