![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:25 総数:377113 |
今日は日曜参観でした その3![]() ![]() ![]() まずは親子のふれあい遊びから始まりました。親子で1枚の新聞にのって,じゃんけんをして,だんだん負ければ新聞が半分になっていきます。負けるたびに新聞はどんどん半分にまた半分に小さくなっていくのです。そのたびに初めは新聞に親子でのれていたのがのれなくなって,足の上にのったり最後には抱き上げられたり・・・という遊びを楽しんでいました。「じゃんけんポン!」という子どもたちの元気な声が遊戯室に響いていました。 さあいよいよ竹馬つくりです。必要な材料やつくり方の説明を聞き,いよいよつくり始めます。子どもたちも針金をペンチで巻きつけて切ったり,テープを貼ったりと大活躍です。お家の方も子どもたちのために頑張ってくださいました。 出来上がれば,竹間公園で初乗りです。なかなかすぐにはのれないと思いますが,「がんばろう!」という気持ちであきらめずにチャレンジをしていってほしいと思います。 頑張れ!!ゆり組・すみれ組の子どもたち!!応援しているよ!! 今日は日曜参観でした その2![]() ![]() ![]() そして一本歯げたも歯を入れる所は少し難しいのです。うまくはまらなくても,ごぞごそすぎても,具合が悪いので,ちょうどいいくらいに歯がはまるように金槌でたたいたり, サンドペーパーをかけたりして調節してくださいました。出来上がった一本歯げたは,お家の人と一緒に竹間公園に行き,挑戦しました。紐を少し引っ張り加減にするほうが子どもたちにとっては動きやすいです。歩きながら,また紐を調節して頑張りました。 竹ぽっくりは直径10〜15cmくらいあり,安定感抜群ですが,一本歯げたは2〜3cm程の歯です。バランスがうまく取れないと落ちてしまいます。慎重に慎重に歩く姿も見られました。 中にはお家の方と前後になって一緒に歩いている人もいました。子どもと同じように一歩一歩横について歩いていただいている方やスタートがうまく切れるようにかかわってくださっている方など様々な親子のかかわりの姿がありました。 今日は日曜参観でした その1![]() ![]() ![]() 身支度する姿などを見ていただき,今日は早速親子のふれあい遊びや親子製作などで,一日がスタートしました。 3歳児は竹ぽっくり,4歳児は一本歯げた,5歳児は竹馬です。まず,どの学年も足を乗せるところが少しでもまあるくなるように,サンドペーパーで磨くことから始まりました。子どもたちも自分で磨いて頑張りました。 その後,3歳児の竹ぽっくりは,紐を通したり,自分のが分かるように好きな絵をかいたり,色を塗ったりしました。お家の方も子どもたちも真剣な表情ですが,ほのぼのとした 空気が広がっていました。 お家の方の中には,初めて幼稚園に来てくださった方もいらっしゃったかもしれませんでしたね。子どもたちもお家の方と一緒につくることができて嬉しそう,楽しそうでした。 竹ぽっくりができた後には,親子でいろいろな材料を使って七夕の飾りづくりもしてくださいました。それぞれの豊かな発想で素敵なものができました。保育室に揺れています。 有難うございました。楽しいひと時をお家の方にも過ごしていただけたでしょうか。 『京うちわ』のできあがり![]() ![]() ![]() 大きく切ったり小さく切ったり,偶然できた形が模様になったりして,それぞれ個性にあふれ,素敵なうちわになりました。 そして,京うちわの阿以波さんが来てくださり,一人ずつお米でつくった糊を柄につけて差し,自分のうちわのできあがりとなりました。 「いいにおい」「涼しい」「気持ちい風がきた」と子どもたちはとっても満足でした。 自分でつくった自慢のうちわを保護者の方にプレゼントする日曜参観日,喜んでもらえるかどうか子どもたちはドキドキ楽しみにしています。
|
|