京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up23
昨日:4
総数:233131
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成』

1年 春の遠足〜京都府立植物園〜Vol.2

画像1
画像2
画像3
植物園の中も2列で歩きました。

気持ちいい緑の中を歩いて,春を感じることができました!

藤の花もきれいに咲いていました!!

1年 春の遠足 〜京都府立植物園〜 Vol.1

画像1
画像2
画像3
今日は子どもたちが楽しみにしていた遠足の日!
天気もよく,すばらしい遠足日和となりました。

2列に並んで道を歩き,電車の中でも静かに過ごすことができました。

朝顔のたねをまきました!

画像1
画像2
画像3
ぽかぽかと晴れた今日,朝顔のたねをまきました。

まずは,土づくりからです。
朝顔のたねが,元気に芽を出してくれるように,
「えいようたっぷりで,ふかふかの土」をつくります。
手やスコップを使って,みんな一生懸命土を混ぜ,やわらかい土をつくりました。

土ができたら,いよいよたねまきです。
たねをまく穴は,深すぎても浅すぎてもよくありません。
どの子も慎重に穴をあけ,上手にたねをまきました。

子どもたちは,「いつ芽が出るかな?」「何色の花が咲くのかな?」と,
とても楽しみにしているようです。
これから,毎日お世話をして,大事に育てていきます。

体力テスト頑張りました

 体力テストをしました。朝からとてもはりきっていました。昼からは気温も上がってきて,暑い中でしたが,よく頑張りました。みんなで協力してできたのでとてもスムーズに進めることができました。納得のいく記録が出たでしょうか。テスト後はとてもいい顔をしていました。
画像1画像2画像3

向島東地域あいさつデー

画像1画像2画像3
5月8日(水)は向島東地域あいさつデーでした。
地域の方々,保護者の方々,ありがとうございました。

国語科 「音読発表会」

画像1
画像2
画像3
今日は,参観日の授業にも学習した「きつつきの商売」の音読発表会です。
普段の学習に加えて,家庭学習でも音読の練習をしています。
グループごとに前に立って発表しています。
緊張している様子も見られましたが,練習の成果が発揮できたかな?
聞く側も「誰のどんなところが良いか」をそれぞれノートに書きました。
音読の学習を通して,本に興味を持てる子どもたちになって欲しいと思います。

新聞を読もう

 国語で「新聞を読もう」の学習をしています。多くの子が普段,新聞はほとんど読まないということでしたが,この学習では,新聞の特長や効果的な写真や記事の載せ方について学習します。今日は実際の新聞から,書き方の特長や工夫などをグループで話し合いながら見つけました。
画像1画像2

1立方メートルってどんな大きさ?

画像1画像2画像3
 算数で体積の学習をしています。今日は前時に学習した「1㎥を作ってみよう。」という学習をしました。紙テープで1mの辺を12本作り,グループで協力して組み立てました。できたものに何人くらい入れるのかも試してみました。「結構大きいなぁ!」という声があがっていました。

春見つけのまとめ

画像1画像2
春見つけのまとめをしました。

運動場や中庭、校区の公園などで見つけた花の名前を図鑑を使って調べました。

形や色の似た花がたくさんあって、調べるのが大変でしたが、
探していた花を見つけると、とても喜んでいました。

図鑑を見て、新しい発見もあり、
「また本物も見てみよう!」という気持ちになりました。

色画用紙に、それぞれ工夫してまとめることができました。

朝会の様子

画像1画像2
今年度初めての朝会がありました。
並び方,話の聞き方,姿勢等,高学年がしっかりと良いお手本を見せてくれました。
憲法月間のお話の後,5月の人権月間「自分からあいさつしよう」のお話もありました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp