![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:12 総数:205126 |
わくわく どきどき・・!?![]() ![]() 「包丁をもつ時の手は,ねこの手やで。」「火加減弱すぎひん?」「すぐかきまぜよ!」など、グループ内で声を掛けながら調理をする姿が印象的でした。 炒め方や味付けは大成功!!たた楽しく調理をするのではなく,固いものから炒めるなど実習で学んだことが沢山あったようです。 京都府110番通信指令センターへ社会見学に行きました。
とても親切な警察官の方の案内で、事件が起きた時の対応について映像を見せていただいたり、三択クイズを楽しませていただいたり、体験コーナーで安全な自転車の乗り方や、実際に110番通報する方法について学んだりしました。
子どもの声 私は、けいさつの方の犯人探しが「するどい」と思いました。それは、ふつうの道路だけじゃなくて、ヘリコプターに乗って探したり、船で海から逃げたりしていないか探したりしていたからです。まさか空や海からさがしているなんて思ってもいませんでした。これだけして町を守ってくれて、私たちはとても安全にくらせているなと思いました。 今日は、110番指令センターで色々な事を学びました。まずは、事件をどうやって解決しているかについて映像を見ました。犯人の似顔絵を書いたり、車の中を見たりしていました。次に、自転車シュミレーター・生活安全体験など、ゲームで色々なことが分かりました。さいごに、けいさつかんの持ち物です。けいぼうや銃などを持っていることに驚きました。今日はたくさんのことを学びました。 ![]() ![]() ものづくり殿堂工房学習![]() ![]() ![]() 前半は、世界をリードする京都の先端産業について、もの・人・歴史をキーワードに殿堂学習を行いました。 後半は、身近なものから発泡スチロールを作成する工房学習でした。 どちらからも、たくさんの事を学んで帰りました。 子どもの声 ぼくは、電車に乗って京都モノづくりの殿堂・工房学習に行きました。中に入っていろいろな会社のブースを見て回りました。それぞれの会社がつくったものは、全部すごいと思いました。とくにすごいと思ったのは、タッチパネルのところで、水と空気以外なら、なんでも印刷できると教えてもらったことです。 私は、ものづくりの会社でいろいろなものを見ました。まずは、はかりを見ました。それはすごい機械で、1びょうぐらいで、重さをはかって、ふくろづめをします。おどろきました。つぎに、ロボットで、一輪車にのっているセイコちゃん。セイコちゃんがなぜたおれないのか。セイコちゃんは、左右のゆれを打ち消して、しゃりんをこきざみにゆらしてバランスをとっています。すごいなと思いました。科学はすごいなと思いました。 私がすばらしいと思った会社は、任天堂とムラテックです。なぜなら、任天堂は、「みんながえがおになるように」という言葉が、心に響いたからです。また、ムラテックは、たったいっしゅんで、二つの糸を一つにする、マッハスプライサーの技術がすごくて、興味津津になったからです。とても楽しく学べて、いい勉強になった一日でした。 図画工作科 「大善寺のみりょくを伝えよう」完成しました。
構図や描きたいものや風景の大きさや形、色にこだわりをもって、一人ひとりが感じた「大善寺のみりょく」を思いに合わせて、絵に表しました。
![]() ![]() ![]() 避難訓練及び消防車写生会
6月13日(木),火災を想定して避難訓練を行いました。煙を吸い込まないようにハンカチを口に当て,『「お」おさない「は」走らない「し」しゃべらない「も」戻らない「て」低学年優先』 を守って安全に素早く避難することができました。学校長からは,一つしかない命を守るために真剣に訓練することが大切であるというお話を聞きました。また,全校児童が昨年よりも早い時間で避難できたことをほめてもらいました。
その後,1・2年生ははしご車を良く見てスケッチしました。とても暑い一日でしたが,子どもたちは最後まで集中し,食い入るように見て画用紙に描いていました。」 ![]() ![]() ![]() 食べ物のふ・し・ぎ![]() ![]() ![]() 「牛」から「牛乳」が取れて、その牛乳から… など食べ物についてのクイズがあり、子どもたちはとても楽しんでいました。 食育の授業を受けたあとは、給食を食べながら自然と食べ物についての話が子どもたちから出ていました。 あじさい
6月6日くすのき学級では、手のひらを使ってあじさいを描きました。
「かたつむりさんを雨宿りさせてあげよう」などそれぞれの思いを絵に表わしていました。 ![]() ![]() ![]() 科学センター学習![]() 久しぶりに他校の育成学級の友とも再会し、とても喜んでいました。 しかし、実験学習は予想以上の楽しさで学校に帰ってからも多くの先生に作ったものを見せていました。 他にも大きなアカハライモリやヤドカリを触ることができるなど、子どもたちは楽しい時間をすごしました。 ![]() よりよい学級会をしよう![]() まず、提案者が「クラスで生き物をかうこと」について提案しました。 その議題に対して、賛成と反対の立場をはっきりさせて、自分の意見を発表しました。 次に、たくさん出た意見をもとに、グループごとに話し合い、考えを深めました。 議題に対する主な意見 賛成→生き物がにがてな人も好きになる。 休み時間に楽しみができる。 理科などの学習につながる。 生き物を育てることから学ぶことはたくさんある。 反対→生き物から病気をもらうのがこわい。 生き物が好きな人は、授業に集中できない。 生き物が苦手な人は、いやな気持になる。 生き物は必ず死んでしまうからかなしい。 出てきた意見をふまえて、多数決を取りました。 生き物をクラスでかうことに、 賛成13名 反対9名 結果、ろうかでメダカをかうことに決まりました。 学習を終えた児童の感想 司会→意見が広がり過ぎたので、もう少しちゃんとまとめられるとよかった。 書記→たくさん意見が出て、板書が少しごちゃごちゃになってしまった。 時間→もう少し時間を区切ってやるべきだった。 参加者→自分の立場をはっきりさせて話すことができた。 たくさん意見が出たので、自分の考えが変わった。 最後は自分の考えにおおくの人が賛成してくれてうれしかった。 力を尽くした運動会
6月1日(土),心配された天候は,少し風邪がきつくなるときもありましたが,暑くなく雨も降らずの良好な状態で運動会が実施されました。児童会で決めたスローガン「石田パワー心を一つに」に向けて, 児童たちは100%力を出し切りました。当日の頑張りのみならず,本番を迎えるまでの日々の努力に拍手を送りたいと思います。また,保護者の方々のご支援・ご協力に感謝申し上げます。
![]() ![]() ![]() |
|