![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:14 総数:643919 |
国語〜ともこさんはどこかな〜
国語では「ともこさんはどこかな」の学習をしました。
今日は,「だいじなことをおとさずに話す」ことをめあてにしました。 遠足のもちものを友達に上手に伝えることができるために,間をとって話す,ゆっくりと話す,メモをとる,初めに何個の持ち物があるのか連絡するなど,大切なことを確認しました。 その後に,となりの友達に遠足の持ち物の連絡をしました。 「もっとゆっくりお願いします。」「わかりやすくて,メモが取りやすかったよ!」などお互いにアドバイスをすることができました。 これから,いろいろな場面で連絡をすることが増えていくと思います。その中で今回学習した話し方を生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 算数〜ひきさんのひっさん〜
算数ではひき算の筆算の学習をしました。
筆算では,位をそろえて書くこと,一のくらいをそろえてかき計算する,十のくらいをそろえて書き計算する,など大切なことがたくさんあります。 1つ1つみんなで確認しながら,学習をしました。 たし算の時と同じように,筆算のやりかたを前に出て説明しています。 4月のころに比べて,前に出て積極的に説明をする人が増えてきました。 すごいですね!! これからもみんなが自信を持って説明ができるようにしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 1年生 音楽では・・・![]() ![]() 町探検にいったよ!!
町探検の3回目です。
今日は観月橋団地方面を行きました。 大島病院,神社,観月橋団地の歩道橋,コンビニなど普段何気なく通っている場所にたくさんの発見がありました。 校区が広いこともあって,あまり通らない場所もたくさんあり,「桃山小学校の校区でも知らない場所がたくさんある!!」と驚いていました。 クリーニング屋さんの屋根の下につばめの巣を見つけました。なんと巣の中に,ヒナがいることを子どもたちが見つけました。かわいいひながいて,「お母さんが帰ってくるのを待ってるんだね。」と子どもたちがじっくりと見ていました。 たくさんの発見があり,充実した町探検でした。 ![]() ![]() ![]() 3年生:算数『かくれた数はいくつ』![]() ![]() 問題文からわかっていることやたずねていることを確認し,まずは線分図をかきました。線分図の描き方は忘れている人も多く,ひとつひとつ確かめながらかいていくと,その時点でもう式と答えが分かってきた人がいました。 今日はさらに,「関係図」のかき方を学習しました。関係図をかくことによって数量関係を捉えやすくなる,ということがわかれば式や答えが導きやすくなります。まずは□に入る言葉を考えながら一人でも関係図をかけるように繰り返し問題に挑戦します。 算数TTと担任の2人体制で丁寧に指導していたので,子どもたちも落ち着いて学習し,丁寧にノートを書いていました。 1年生 体育では・・・
体育館の体育では,用具あそびの発展として,平均台や跳び箱・フラフープを使って運動しました。平均台は,意外とバランスをとるのが,難しいようで途中で落ちる人がいました。たまには,平均台をして,平衡感覚を身につけたいです。「けんけんぱ」は上手になって,リズムよく跳べるようになってきました。もっともっといろいろな運動をして,力をつけたいです。
その後,ボール送りをしました。はじめは上手に送れなかったのですが,さすが1年生!グループで協力して声をかけあってどんどん上達していきました。ほかのチームと競い合うゲームは,大好きですね。 ![]() ![]() ![]() 4年 光電池で動かしました
今日は乾電池ではなく光電池を使ってプロペラを回したり,モーターカーを走らせたりしました。少し雲のある空でしたが,しばらく日光に当てているとゆっくりとモーターカーが動きました。簡易電流計を使ってどれだけ電流が流れているのかも調べました。
![]() ![]() ![]() 4年 いろいろな意味をもつ言葉![]() ![]() ![]() 詩を作ったり,問題を作ったりして楽しみながら学んでいます。 使い方の分かりにくい場合も動作化することで意味がはっきりしてきます。 使用する言葉や漢字の増えてきている中学年だからこそ,こういう学習が大切です。 でんぷんができるかな![]() ![]() 国語「ともこさんはどこかな」〜迷子探しゲーム〜![]() 絵の中には似たような服の形をきていたり,色が似ていたりとしっかりと特徴を聞いていないと見つけられません。 でも今日は探偵団になりきって,全員がしっかりと見つけることができました。 大事なことを落とさずにしっかりと聞くことができ,とてもうれしく思いました。 明日は遠足の放送を聞いて上手に伝えられるかを学習します。 |
|