家庭科 いり卵を作りました
昨日と今日で,6年生は「いり卵」の調理実習を行いました。初めてフライパンを使って調理した子は,思っていたより簡単にできることに気付いたようです。今回の経験を生かして,家でもさらに美味しいいり卵を,家族のために作ってほしいと思います。
【6年生】 2013-05-31 17:52 up!
金曜日は図書館で
毎週金曜日は,図書支援員さんの来校日です。各学年の子どもたちが休み時間に返却して新しく借りています。図書館利用のお話の後,朝読書の本を選ぶ学年もあり,たくさんの子どもたちで,学校図書館のにぎわう日です。
【お知らせ】 2013-05-31 14:01 up!
交流は楽しいな〜体育の時間〜
たけのこ学級では,それぞれの学年で交流学習をしています。今日は1年の体育で交流しました。お友達といっしょのボールころがしゲームはとても楽しくて,しっかり体を動かすことができました。
【たけのこ学級】 2013-05-31 13:32 up!
音楽「リコーダー奏」
3年生から音楽で「リコーダー奏」に取り組んでいます。音楽の時間だけでなく,お家でも自主的に練習に励んでいます。今は,「シ・ラ・ソ」の音まで吹けるようになりました。「なべなべそーこぬけー」の旋律「シラシラソーソーソー」を吹くことに夢中になっている子どもたちがたくさんいます。
【3年生】 2013-05-31 12:51 up!
理科の学習
5校時に6年1組だけ残り,理科の学習をしました。研究授業ということもあり,たくさんの先生方が見にこられました。子どもたちは,最初は緊張した様子でしたが,授業が進むにつれ,いつも通りの様子でがんばる姿が見られました。授業では,ipadを上手に使いこなし実験結果をまとめたり,発表したりしました。
【6年生】 2013-05-30 19:13 up!
バトンリレー
5年生は,体育でバトンリレーに取り組んでいます。タイムのこだわって取り組もう!と少しでもタイムを縮めるための工夫をしています。どんどん迫力ある走りになってきました。
【5年生】 2013-05-30 12:20 up!
南極の石
理科室に展示してある「南極の石」です。昭和基地の近くで採取されたそうで,地域の方から寄贈していただきました。ありがとうございます。台座は,剪定した楠の木を素材に作られています。地域・保護者の皆様が参観等でご来校いただいた時に,どうぞご覧ください。
【校長室から】 2013-05-30 11:22 up!
分かりやすい説明の仕方を考えよう!(2)
今回は,算数でグループ交流しました。相手意識を持って,自分のノートを見せながら話を進めていました。算数の場面だけでなく,他の教科・場面でも使って行けたらいいと思います。全体交流でも,テレビの画面ばかりを見るのではなく,聞き手を意識して話す姿もありました。
【3年生】 2013-05-30 09:59 up!
分かりやすい説明の仕方を考えよう!
算数の時間,「円と球」の学習を終えた3年生は「わかりやすい説明の仕方のヒミツを考えよう」を目当てに,まとめの話し合いをしました。横辺24センチの箱にきっちり詰まった2個×3個のボール。箱の縦辺の長さを考えて,グループで説明しあいました。図を使ったり,直径という言葉を使うとうまく説明できました。
【3年生】 2013-05-30 09:59 up!
学校たんけん〜その2〜
1年生の生活科,学校たんけんの学習ですでに校長室を訪問してくれた子どもたちの中から,もっと詳しく知りたいグループが再度訪問してくれました。創立記念日や航空写真の数や本の種類など,たくさん質問がありました。別のグループは,事務室や放送室の探検をしていました。しっかり学校のことをしらべて,たくさん知ってください。
【1年生】 2013-05-29 14:59 up!