京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:40
総数:542789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

ソフトバレーボール大会

 参観が終わって午後は,PTA主催のソフトバレーボール大会が開かれました。教職員もいっしょに参加して保護者の方々とスポーツを通して交流が深まりました。優勝は3年チーム。子どもたちもしっかり応援してくれました。
画像1
画像2
画像3

参観日の授業

画像1画像2
 3年生は,算数・体育(マット運動)・道徳(情報モラル)・音楽の学習に取り組みました。1組と2組で教科の順番を変えて,体育館をうまく使って観てもらいました。

なんていったら,いいのかな

画像1画像2画像3
 1年生は1時間目に,国語の学習に取り組みました。さし絵を見て,それぞれの場面の子どもたちに自分がなって,なんと言ったらいいのかを話し合いました。さし棒でさして,じょうずにせりふがいました。

絵の具を使おう

画像1画像2画像3
 2年生は,絵の具の正しい使い方を学習しました。パレットに出した絵の具を筆にとり,画用紙にきれいにぬっていきました。これからは絵の具も使って,もっともっと素敵な作品を創ります。

ゲストティーチャー

画像1画像2画像3
 5年生は総合「自分を見つめて」で,いろいろな仕事について地域や保護者の方々をゲストティチャーをお迎えして教えていただきました。設計・機械製作・ゲーム制作・印刷・消防・宮大工・友禅絵師・保育士・介護士など様々なしごとについてインタビューもしました。将来の仕事の夢をイメージできる時間になりました。

交換授業〜保健・家庭〜

画像1画像2
 6年生は学年の2人の先生が保健と家庭科の交換授業をしました。保健は「喫煙の害」について家庭科は「工夫しようさわやかな生活」をそれぞれ隣の学級の先生と学習しました。

非行防止教室

画像1画像2
 4年生は伏見警察署の方に来ていただき,おうちの方々にも見ていただいて非行防止教室の学習をしましたました。非行や犯罪について当たり前のきまりを4年生にもわかりやすく教えていただきました。

たいせつな命

画像1画像2
 参観の1時間目,たけのこ学級はみんなで「たいせつな命」について学習しました。赤ちゃんがお母さんのおなかの中で成長し生まれてきた時どんなふうだったか,参観にきていただいていたお母さんにインタビューしました。生まれたての赤ちゃんと同じ重さのお人形をみんなでだっこしてみました。自分たちもこうやって大切に育てられたこと,自分のいのちを大切にすることを学びました。

植物の成長

画像1
発芽させた「インゲン豆」を使って,植物の成長には何が必要なのかを調べる実験の準備をしました。ペットボトルを半分に切った容器にインゲン豆を移し変え,肥料の入ったミ水と入っていない水。日光を当てるものと当てないものの四種類を用意しました。子どもたちは,班で協力しながらテキパキと作業をし,これから,どうなるか結果を楽しみにしていました。
画像2

あったらいいな こんな時計

画像1画像2画像3
2年生は,図工で「あったらいいな こんな時計」をテーマに絵を描いています。
「わたしは,お花の時計で時間を計ってみたいな」,「ぼくは恐竜の時計がいいな」などとイメージをふくらませて描いたので,とってもかわいらしく,楽しい絵ができました。
混色しながらていねいにパスでぬった後は,コンテの粉で周りを色付けして仕上げました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 4年みさきの家
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp