京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:21
総数:818841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

アゲハの幼虫も蛹に変身!

画像1
今日は,大きくなったアゲハの幼虫が蛹に変わろうとしていました。
モンシロチョウはたくさん巣立ったのですが,アゲハはまだ幼虫ばかりです。
「あと何日でチョウになるんだろう?」
今日からカウントしていきます。

ノリノリでおどろう!

体育でリズムダンスの学習をしています。

各グループに分かれ,自分たちで曲を選び,それに動きをつけていきます。
どんどん動きができていくグループもあれば,なかなかなグループもありますが,ミニ発表会に向けて頑張ります!
画像1
画像2

今日も給食おいしかったです!

今日の給食はハッシュドビーフでした。
「やったー!」
「大すき!うれしい!」
「しかも,プリンつきや!」
大喜びで食べていました。
今日も給食おいしく頂きました。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2年 かんさつ名人になろう

 国語で,「かんさつ名人になろう」の学習を進めています。
 生活科で育てている野菜を観察して,文と絵で記録しています。
 この学習を通して,詳しくじっと見ることができるようになりました。
画像1
画像2

体育「ようぐあそび」

今日はボールを使いました。
2人組になってボールを転がしたり投げたりしたあとに,ボール運び競争をしました。
はじめは思うようにボールを運べなくて,走っている途中に何度も落としてしまっていましたが,

「ボールをぎゅって挟んだら落ちにくいで!!」

と,徐々にコツをつかみ,どちらのチームもほとんどボールを落とさずに走ることができていました。
画像1
画像2

調べたいことを伝えあいました。

今日は,今育てているモンシロチョウ・アゲハチョウについて,不思議に思っていること,調べてみたいことを班で伝えあいました。

「アゲハの幼虫は,なぜ最初黒と白でその後緑になるのか。」
「モンシロチョウの幼虫は何センチまで大きくなるのか。」

育てる中で「?」はたくさん見つかったようです。
これから調べたり,比べたりして答えを見つけていきます。
画像1
画像2
画像3

給食試食会

 1年生保護者対象で給食の試食会が行われました。教育委員会より尾松廣明指導主事をお迎えして,京都市の給食の特徴についてお話していただきました。食材を京都府内産にし,厳正な残留農薬や放射能検査をして,原則はすべて手作り,必ず加熱処理を施すという食の安全に対する姿勢を聞き,参加者からは,「安心して食べられるものだとわかりました。」との声が出ていました。その後,教室の様子を見て,実際に試食をしました。久しぶりの給食でしたが、おいしかったとの意見が多かったです。
画像1画像2画像3

2年 リレー

 今日,24日は,合同体育でリレーの競争をしました。
 各クラスとも,すごく元気な応援の中,順番に6チームが走りました。
 バトンの受け渡しも上手になってきています。
画像1
画像2

瀬戸大橋で休憩

瀬戸大橋を渡り、岡山県に入ります。途中「与島パーキングエリア」で休憩し、クラス写真を撮りました。
人間が作った構造物ですが、いつ見ても大きな橋です。
このあとは山陽道を一路京都へ向かいます。
画像1
画像2
画像3

修学旅行での最後の食事

お土産をたくさん買い、最後の昼食です。
メニューはもちろん、うどん!!
いただきます!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 避難訓練 (光化学)
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp