京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up6
昨日:62
総数:820552
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

社会見学 Part1

何とか天気にも恵まれ,社会見学に行くことができました。
社会の学習で習った東大寺や大仏,興福寺の五重塔などを間近で見ることができました。
迫力満点!
鼻の穴サイズのトンネルも,ばっちりくぐりぬけてきましたよ!
画像1
画像2
画像3

水慣れをしたよ!

小学校に入ってはじめてのプール学習をしました。

水に慣れるために低水位で,カニさんやワニさんになって歩いたり,水のかけ合いをしたりしました。

みんな,プールでの約束をしっかり守って楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

水あそび、楽しかったよ!

画像1
画像2
画像3
今日12日(水)は、今年度はじめての水あそびの日でした。
台風が近づく中、子ども達は「明日(12日)晴れるかなぁ? 雨ふらへんかったらええなぁ」と、とても心配していましたが、いざ当日になって空を見上げると、雲もありましたが天気はまずまずの晴れ。子ども達の願いを、お日様が聞いてくださったようです。
 プールに入る前に、まずは色々な注意を聞きました。全員が安全にプールで遊ぶために、子ども達も真剣な顔をして聞いていました。
 続いて腰洗い・シャワーで体をきれいに洗いました。思っていたより水が冷たく、さっそく歓声があがっていました。それからプールサイドに並んで準備体操でした。体中の筋肉を曲げたり伸ばしたりして、これからの運動に備えます。
 それから数字の合図のおさらいです。「1」で立つ、「2」で・・・静かに素早く全員ができるまで、何度もやり直しました。安全のために、みんなで頑張って思い出しながら練習しました。
 いよいよ水に入ります。足から水に入ると、またもやあちこちで歓声があがりました。水の中を歩いたり、しゃがんでワニさんであるいたりして、体を水に馴らしていきました。
 水のかけ合いも楽しかったです。男の子が水をかけている間は、女の子がお地蔵さんになって動かない。交代して、女の子が水をかけたら男の子はお地蔵さん。そしておたがいに思い切りかけ合い。頭から水をかぶって冷たいけれど、とても気持ちよさそうでした。
 それから顔をつける練習もしました。先生の笛の合図に合わせて水に顔をつけます。水中で座りながら顔つけをしたり、顔をつけながらワニさん歩きをしたり、色々な方法で練習しました。
 最後は目を洗い、シャワーを浴びました。タオルにくるまって教室に帰り、もとの服に着替えました。結局終わってみると、雨が降るどころかくっきりと影ができる時もあったほどの良い天気に恵まれました。もう今から2回目の水あそびが楽しみな子ども達でした。

台風3号が接近しています。

画像1
 11日午後6時現在,台風3号が近畿地方に接近するおそれがあります。
 本日,子どもたちは「台風接近時対応についてのお知らせ」を持ち帰りましたので,ご一読いただき,「暴風警報」発令の際には対応をお願いいたします。

 現在のところは,台風の勢力はあまり強くありませんが,大雨の恐れは残っています。
 今後も引き続き台風情報にご注意いただきますようお願いいたします。

24つ子ちゃんが,すくすく育っています!

先日,休みの間にモンシロチョウが2匹かえり,二日間,飼育箱の中に置いたままになっていました。
そのチョウが休み明け,キャベツにたくさんの卵が産みつけていました。

「チョウにもオスとメスがあるの?」
「本に載っていないかな?」
調べてみることにしました。

「先生!黒いところの違いと,大きさの違いで見分けるんだって!」
「残念,放してしまったから見れないよー!」
「でも,蜜も吸わず,こんなに卵を産みつけるなんてすごいね。」

30個以上あった卵ですが,24匹がかえりました。
24つ子ちゃんが,すくすく大きくなるように大切に育てていきたいと思います。

画像1
画像2

仲良くなりたいな♪

生活科の学習で,学校にいる先生たちと仲良くなるためにどうすればいいのか話し合いました。
先生にインタビューをしたり,握手やサインをしてもらったりしようということになり,子どもたちは休み時間にたくさんの先生に声をかけてサインをしてもらっていました。

学校にいるすべての先生と仲良くなれるかな?!

画像1
画像2

休日参観日 その3

 高学年では,普段の学習を見ていただく他に,音楽の専科の学習を見ていただいたり,スチューデントシティ学習のまとめのポスターセッションを見ていただいたりしました。
 ポスターセッションは,保護者の方にも参加していただきました。
画像1
画像2
画像3

休日参観日 その2

 保健の指導もありました。
 5組では「道案内」をしたり,聞いたりする学習も見ていただきました。
画像1
画像2

休日参観日 その1

 8日(土)は,土曜参観日でした。
 天候にも恵まれ,多くの保護者・地域の皆様に参観していただきました。ありがとうございました。

 それぞれの授業のねらいは学年・時間によって様々ですが,どの学年も,学習の課題を解決するために,今の自分の力でなんとか解決を試みる「自力解決」の時間と,グループや学級全体で考えを出し合い,練り合い,よりよい解決方法や多様な物の見方を養う「集団解決」の場面を見ていただけたと思います。
画像1
画像2
画像3

休日参観☆

今日はたくさんの方が休日参観に来てくださいました。

3時間目の図画工作では「とんとんずもう」をしました。
友だちと遊んだり,おうちの方を誘って一緒に遊んだり,子どもたちはみんな楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 避難訓練 (光化学)
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp