京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up1
昨日:24
総数:820615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

コンパスで同じ長さに区切る方法を考えました!

画像1
今日は,コンパスで円を書くのではなく,コンパスで線を同じ長さで区切る方法を考え練習しました。
「なるほど,これ定規で何回もしなくていいし楽だ!」
「間違えることもないなぁ。」
線を区切るコンパスの新しい使い方を知ることができました。

チョウになる瞬間が見れました!

画像1
画像2
画像3
今日は,授業の途中でたまたま蛹から出てくるチョウを発見しました。
まだくしゃくしゃの羽を一生懸命に伸ばす様子を一生懸命観察しました。
「すごいね。あんな小さな殻の中にいたのに。」
「顔にいっぱい毛が生えてるね。」
命の輝く瞬間に立ち会えたような気がします。

あさがおのお世話がんばっています!

あさがおの芽が育ってきたので,間引きをしました。
子どもたちは間引いた芽を見て,

「元気がなくなってる気がする…。」

「大丈夫かなぁ。」

と,心配している様子で,これまで大切に育ててきた気持ちがとてもよく伝わってきました。

これから,学校では1つの芽を大切に育てて観察していきます。
あさがおの芽がどのように成長していくのか,とても楽しみですね。
画像1

大鳴門橋

淡路島から宿泊地の五色台に向かいます。
大鳴門橋を渡りいよいよ四国です。
ちょうど渦潮の観察に良い時間でしたが、写真ではうまくお伝えできないのが残念です。
画像1
画像2
画像3

3回目の校区たんけんに行ってきたよ

画像1
画像2
今日も暑い日になりました。子ども達は、額に汗を流し、桂東校区にある物を見つけようと懸命に歩いていました。でも、途中あまりの暑さにちょっと校区を離れ、牛ケ瀬公園でお茶のみ休憩をとりました。(元気な子は、走りまわって遊んでいましたが・・・)どんな校区地図が出来上がるでしょうか。楽しみです。

2年 大きな紙で

 23日の1・2校時に,体育館の全面を使って造形活動をしました。
 新聞紙をいろいろに変化させて,いろんな物を作りました。
 1組・2組・3組とも,一緒になって活動していました。
 
 寝転んだり,中に入ったり友だちと関わり合って楽しく作っていました。
 1時間は,すぐに過ぎてしまいました。
 最後の,片づけまできちんとして学習を終わりました。

 最高に,楽しかったね。
画像1
画像2
画像3

淡路島牧場その4

バター作りを終え、最後は玉ねぎ掘りです!
たくさんの新玉ねぎ!
お土産、楽しみにしててくださいね〜☆
画像1
画像2
画像3

手作りバター

乳しぼり体験の次は、バター作りです。
牛乳と生クリームを入れた容器を約5分上下に振ります。
シャカシャカという音が消え、更に振り続けるともう一度音がしだします。くるくる回して形を整えたら出来上がりです。
手が疲れましたが、クラッカーにつけて食べたら絶品でした。
画像1
画像2
画像3

淡路島牧場その2

乳しぼりのあとは、牛と触れ合ったり、ポニーや子牛を見たりして楽しんでいました。
次は、バター作りです♪
画像1
画像2

淡路島牧場その1

今日の最後は、淡路島牧場です。
まず、牛の乳しぼりをします!!
みんな大興奮!!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 避難訓練 (光化学)
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp