京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up19
昨日:73
総数:643816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

星の子学級 左京北支部「なかよしになろうね会」に行きました!

画像1画像2
 星の子学級のお友達と一緒に,岩倉南小学校で行われた「なかよしになろうね会」に行って来ました。毎日,よいお天気が続き,昨日と同じように日中はかなり高い気温です。星の子学級のみんなは行きも帰りも汗をふきふき,がんばって歩きました。
 「なかよしになろうね会」では,岩倉南小学校,岩倉北小学校,静原小学校,八瀬小学校,市原野小学校, 大原小学校そして明徳小学校の育成学級のお友達と一緒に遊びました。久しぶりに会ったのですが,みんなとっても仲良しでした。自己紹介の後,いろいろな遊びをしました。中でも「プーさんおとし」はハンカチのかわりにプーさんのぬいぐるみを落とすのですが,とても盛り上がって楽しむことができました。
 今度は,7月にプールで水遊びです。みなさん,明徳小学校でお待ちしていますね。

1年 歯みがき指導

 6月13日(木)3校時に,校医さん(歯科医)と歯科衛生士さんに歯みがき指導をしていただきました。
 3校時始まる前に,ミーティングルームに行くと1年生全員が静かに待っていました。入学してもうすぐ3カ月ですが,お話もしっかり聞けるようになり,すっか小学生です。とてもうれしく思いました。
 歯科衛生士さんから,歯みがきの大切さや歯ブラシの使い方について,人形等を使いながら楽しく教えていただきました。
 1年生のみなさん,しっかり歯みがきしてくださいね。今でしょ!
画像1
画像2
画像3

成虫になったよ(3年生)

画像1画像2
 飼育ボランティアの村上先生にお世話になりながら,3年生の教室で
国蝶のオオムラサキを飼育しています。
 幼虫は,エノキの葉をえさにします。えさのエノキは学校にたくさん
生えています。幼虫はすごい食欲でした。うんこもいっぱいしました。
幼虫は7センチぐらいの大きさになりました。さなぎは子どもたちによると
「ぎょうざみたい」な形です。
 さなぎになって2週間で成虫になりました。写真はオスです。遅れて
成虫になるのはメスです。今,3年生の各教室で1〜2匹が成虫になり
ました。明日,放蝶の予定です。
 まださなぎがいます。こちらももうすぐ成虫になりそうです。

クラブ活動(室内運動・音楽)

 6時間目にクラブ活動がありました。4〜6年生が活動します。
室内運動クラブでは,子どもたちが自分たちでやりたい種目を決めて
進めていきます。今日は,体育館でフットサルをしました。
 音楽クラブでは,「となりのトトロ」を練習しています。
はじめて楽譜をもらって,パートごとに分かれて練習をしました。
4年生と5年生で声を掛け合いながらの初練習は,みんなとても
わくわくしているようでした。(音楽クラブは6年生はいません)
画像1画像2

調理実習(5年生)

画像1画像2
 5年生は家庭科の学習で,調理実習をしていました。花脊山の家での
野外炊事の練習にもなります。メニューはカレーなのですが,家で包丁
を使う機会の少ない児童にとっては,少しドキドキの体験となります。
 今日の実習を機会に,おうちで子どもたちに作ってもらってもいいかもしれませんね。

社会見学〜松ケ崎浄水場〜

4年生は松ケ崎浄水場に社会見学に行きました。
琵琶湖からきた水が、どのようにしてきれいな飲み水になるのかを学習しました。
最初はにごっていた水が、いろいろな工夫でだんだん透き通っていく様子がよく分かり、とっても感動しました。
もっともっと水を大切にしようと思えた社会見学でした。
画像1画像2画像3

自転車教室(4年生)

 4年生は,3時間目に運動場で自転車教室を行いました。
最初に,婦警さんから自転車の道路での正しい乗り方を教えて
いただきました。その後,運動場で道路に見立てた白線の上を
実際に自転車に乗って練習しました。
 今年は,自転車事故が昨年の約2倍の勢いで増えているそうです。
それをうけて,PTAも秋に自転車教室を行う予定です。
 その際には,たくさんの参加をお待ちしております。
画像1画像2

星の子学級 夏野菜を育てています

画像1画像2
中庭の花壇に赤と黄色のトマトとキュウリの苗をみんなで植えました。そーっと、そーっと丁寧に。土をかぶせて植えました。毎日の水やりもがんばっています。その甲斐があり、小さなキュウリが実ってきました。やったあ。早く大きくなあれ!

プール清掃(6年生)

画像1画像2
 もうすぐみんなが楽しみにしている,水泳学習が始まります。
そこで,5・6時間目に6年生がプール清掃をしてくれました。
 とても暑い中,最高学年として,汚れているプールを一生懸命
掃除をしてくれました。
 放課後,教職員が最後の仕上げをする予定です。
 

委員会活動(5・6年生)

 3日(月)の6時間目に委員会活動がありました。委員会とは,
学校をよりよくしていくための活動をするところです。
 外に出てみると,栽培委員と環境美化委員の活動が目に飛び込んできました。
栽培委員のみんなは,プランターにきれいな花を植え替えてくれていました。
環境美化委員会のみんなは,雑草を抜いて学校周りをきれいにしてくれていました。
 ほかにも,それぞれの委員の仕事が各教室で行われています。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 5年花背山の家1日目
6/19 5年花背山の家2日目
6/20 5年花背山の家3日目
6/21 5年花背山の家4日目
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp