京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up22
昨日:49
総数:563743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1
 今日のメニューは、「胚芽ごはん、牛乳、五目どうふ、ほうれん草ともやしのいためナムル」です。
 
 今日は、あまり目立たないサイドメニューについて紹介します。
 主菜の特徴を生かし、栄養や味のバランスを考えて選ばれているのが副菜。

 ほうれん草ともやしのいためナムルは、名わき役。やや濃い目の味の五目どうふに付けて、あっさりしながら、歯ごたえはシャキシャキ。味の変化も楽しめます。

 今日も暑い日でしたが、おいしくいただきました。

★3年・たし算の筆算★2013/06/14

画像1
★3年・たし算の筆算★2013/06/14★ミ!
 子どもたちは計算が大好きです!
 答えが明確で,正答した時の喜びをしかっりと実感できるからです。
 今,3けた+3けたの学習をしています。
 くりあがった数をしっかりと書き,計算ミスがおきないようにしています。
 暑い夏,がんばって勉強しています!

つばさ 「読書週間の取組」

画像1
つばさ学級では,自分の好きな本の題名と,読んだ感想やおすすめのポイントを書きました。
みんなが選んだ本は・・・
「セキセイインコの飼い方」
「きょうりゅう」
「へんしんトンネル」
「ゴジラ」
でした。
それぞれ興味があるものはちがいますが,その分野における知識量はすごいものがあります。
担任も,いつも子ども達から教えてもらっています。
今回,自分が「おもしろい」と思ったものをお互いに交流しあえてよかったです。
職員室前に掲示して,全校に紹介できるので,みんなの反応も楽しみです。

つばさ 「サツマイモの苗植え」

画像1画像2画像3
今日は,つばさ畑にサツマイモの苗を植えました!
ジャガイモを収穫したあと,みんなで次の苗植えのために畝を作っていました。
そこにサツマイモの苗を一人3本ずつ植えました。

今はひょろっとした苗ですが,夏休みごろには畑を覆い尽くすほど葉が茂っているはずです。
子ども達は「焼き芋にしたい!」などと,今から収穫を楽しみにしています。
秋の収穫に向けて,いっそう水やりをがんばりたいです。

★3年・自然の観察をしよう★2013/06/13

画像1
★3年・自然の観察をしよう★2013/06/13★ミ!
 自然観察を前に,教科書と図鑑を使って,調べ学習をしました。
 実は,担任は,実物生物と図鑑生物を対応させることがとても苦手です。
 特に植物にいたっては,その判別がとてもむずかしいです。
 見る目がない!わけです。
 最近では,スマートフォンのアプリで,植物や昆虫の写真画像を送ると,判別してくれるアプリがあるのでそれを使うこともあります。
 ボク自信,見る目をつけないといけません!

給食室からこんにちは

画像1
画像2
画像3
 今日の給食のメニューは、「麦ごはん、牛乳、プリプリ中華いため、とうふと青菜のスープ、メロンゼリー」です。

 今日は、朝から気温がどんどんあがりました。今日はどの教室もクーラーを入れています。気温が上がると、食欲が落ちがち。でも、今日も給食はしっかりいただきました。
 プリプリ中華いためは、ごはんに良く合う人気のメニューです。このメニューが好きな子は、特にウズラ卵がお気に入りのようです。他の具にかくれていたうずら卵を見つけると思わずにっこり。ひそかな楽しみです!?

★3年・ホタル★2013/06/13

画像1
★3年・ホタル★2013/06/13★ミ!
 先週,道徳の時間に「ほたるの川」という学習をしました。
 学習のねらいは,自然のすばらしさや不思議に気づき,進んで自然を大切にしようという心情を育てることでした。
 ホタルは,きれいな川でしか繁殖できません。それは,きれいな川にしか生息しないカワニナというほたるの幼虫のエサとなる生物が繁殖しないからです。
 そして,連休明け,ひとりの子がホタルをもってきてくれました。とても美しいホタルです。ゲンジボタルでした。
 ホタルの成虫は,水しか飲まず,2週間ほどで死んでしまうのです。
 そしてその間,オスとメスが出会うために,光を発するのです。画像のホタルは,オスだと思われます。

★3年・火災による避難訓練★2013/06/13

画像1
★3年・火災による避難訓練★2013/06/13★ミ!
 理科室から出火!! 指示に従って,避難しましょう!!
 担任の指示にしたがって,防災ヘルメットを着用し,黙々と,すばやく,運
動場に避難しました。
 3年生になってはじめての避難訓練,とてもしっかりできました。
 しかも,校長先生のお話のアシスタントとして,上手に文字プレートを操作
したのが,3年生でした。

 備えあれば,憂い無し(そなえあれば,うれいなし)
  →普段から準備をしておけば,いざというとき何も心配がない!



★3年・ステキなペン立て★2013/06/13

画像1
★3年・ステキなペン立て★2013/06/13★ミ!
 先日の休日参観で作製したペン立てに色をぬりをしました。
 満足できる作品に仕上げることができるでしょうか?
 どの子も,色ぬりをとっても楽しそうにしていました。
 完成まであと少し!!


★3年・部活・和太鼓★2013/06/13

画像1
★3年・部活・和太鼓★2013/06/13★ミ!
 部活・和太鼓の練習日でした。
 部活で,和太鼓だけが,3年生から所属することができます。
 だから,3年生の部員も多いです。
 しかも,この3年生,みな筋がよろしい!
 指示されたリズム打ちを上手に打つことができていました。
 これからの活躍だ楽しみです!!


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 クラブ活動(4〜6年)
6/18 奥志摩みさきの家宿泊学習(4年)第1日
6/19 奥志摩みさきの家宿泊学習(4年)第2日
6/20 奥志摩みさきの家宿泊学習(4年)最終日
6/21 水泳学習開始
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp