京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up16
昨日:57
総数:648543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校評価アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

今年もカブトムシがたくさんかえりそうです

6月16日(日)

 e-na(えーな)プロジェクトで取り組んでいる「カブトムシ」の幼虫がさなぎになりはじめました。
 ごみ減量のため,子どもたちが集めた落ち葉でたい肥を作り,カブトムシの幼虫を育てたり,野菜を育てたりする「e-na(えーな)プロジェクト」も4年目に入りますが,今年もカブトムシの幼虫が順調に育っています。
 理科室前のケースの中には,60〜70匹の幼虫がいますが,さなぎになる時期を向えています。
 成虫にかえったら,大きな飼育ケースに入れてやりたいと思います。
画像1

緑のカーテン情報 花が咲きはじめました

6月16日(日)

 今日は,あまりお知らせする話題がないのですが・・・!

 中庭のカメ池の花壇に植えてある「緑のカーテン」のヘブンリーブルーの花が咲きはじめました。
 昨年の宿根から芽を出していたものですが,きれいな青い花が4つ咲きました。やはりプランターでなく地下植えしたものは早いですね。
 メインの運動場側の「緑のカーテン」はまだ1m程度にしかツルはのびていません。
画像1

毎月16日は,家族コミュニケーションの日

6月16日(日)

 京都市小学校PTA連絡協議会では,毎月16日を家族コミュニケーションの日としています。

 「ノーテレビ・ノーゲーム・ノーケイタイ」デ―です。

 テレビを消して,ゲームもがまんし,携帯を置いて,親子で過ごす時間を持っていただきたいと思います。
 親子の会話の時間を大切にしてほしいと思います。


3年のページ 巨大なひまわりが!

6月15日(土)

 学習園には,2年生が「サツマイモ」3年生が「ほうせんか」「ひまわり」4年生が「へちま」「ツルレイシ(ゴーヤ)」4組が「各種野菜」6年生が実験用の「じゃがいも」「ほうせんか」を植えています。
 もう空いている畑はなく,全部うまってしまいました。

 その中で,早くから植えていた3年生の「ひまわり」が,なっなんと2m50cmをこえてぐんぐんのびて巨大化しています。
 これだけ大きく育つとものすごく威圧感があります。まもなくきれいな大輪の黄色い花が咲くことでしょうね。楽しみです。
画像1

5年のページ  苗植え(トウモロコシ)をしました

6月15日(土)

 長期宿泊学習の食材として,種から育てている野菜の苗が育ってきました。今日は,お休みで子どもたちがいませんでしたが,雨が降る予報だったので,そのタイミングに合わせて「トウモロコシ」の苗を植えました。
 これから,「キュウリ」「ミニトマト」「ナス」「スイカ」「ピーマン」「・・・」の順に子どもたちと苗植えをしていきたいと思います。

 直接畑に種をまいた「ダイコン」も順調に育って,そろそろ間引きの時期を向えています。
画像1
画像2

キャンプファイヤー研修会

6月15日(土)

 昨日の夕刻から,先生のキャンプファイヤー研修会がありました。4年の「みさきの家」5年の「長期宿泊・自然体験学習」でメインプログラムになる「キャンプファイヤー」の取り組み方の研修会です。
 毎年,醍醐西小学校で行われていましたが,今年は左京区の岩倉南小学校で行われました。全市から80名をこえる先生が集まりました。
 本校からも4年5年の担任の先生と校長先生が参加し,醍醐西の先進的な取組を紹介してきました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ がんばった運動会を絵に描きました

6月14日(金)

 先週の土曜運動会の思い出を絵に描きました。

 いいお天気過ぎて,暑い中の運動会でしたが,1年生は最後まで力いっぱいがんばりました。その思い出が,子どもたちの絵に表れています。

 お時間がありましたら是非見にきてください。本校は,参観日以外でもお声をかけていただいたらいつでもOKです。
画像1
画像2

1年のページ  おちゃらかほい!

6月14日(金)

 5時間目,1年生の教室から大きな笑い声や歌が聞こえてきました。
 合同音楽でアクションソングを楽しんでいました。

  セッセッセーのヨイヨイヨイ
  おちゃらか おちゃらか おちゃらか ほい おちゃらか
  かったよ・まけたよ・あいこで
  おちゃらか ほい

 みんなノリノリです。子どもたちばかりでなく,先生もノリノリ!
 とても楽しく,笑顔いっぱいの音楽の時間でした。

画像1
画像2

今日の給食

6月14日(金)

 「胚芽米ごはん」「五目豆腐」

 「ほうれん草ともやしの炒めナムル」「牛乳」

  身の回りを清潔に!給食前には手を洗いましょう。

 手には,目に見えない菌がついています。手洗いの時には,石けんを使って,特に指先・つめ・親指のつけね・指と指の間・手首をしっかりと洗いましょう。
 そして,洗ったあとは,きれいなハンカチでふきましょう。
画像1
画像2

3年のページ  この教室は??

6月14日(金)

 よく見ると3年生の教室でないですね。どこで勉強しているのかな?

 実は,3年生の教室のエアコンが古く,故障しているのでしばらく使えません。そのため,エアコンの効く教室に臨時的に移動して勉強をしました。
 ふれあいサロンのとなりの「お話ルーム」です。ホワイトボードでなく,昔ながらの黒板での授業もなつかしかったです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 児童集会
6/20 避難訓練(不審者対応) 教職員救命救急講習会
6/21 低学年水遊び開始
6/22 土曜学習会(4〜6年)
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp