京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:25
総数:377110
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

『京うちわ』のできあがり

画像1画像2画像3
5歳児の子どもたちは,紙を切って模様をつくり,うちわに模様をつけました。
大きく切ったり小さく切ったり,偶然できた形が模様になったりして,それぞれ個性にあふれ,素敵なうちわになりました。

そして,京うちわの阿以波さんが来てくださり,一人ずつお米でつくった糊を柄につけて差し,自分のうちわのできあがりとなりました。

「いいにおい」「涼しい」「気持ちい風がきた」と子どもたちはとっても満足でした。
自分でつくった自慢のうちわを保護者の方にプレゼントする日曜参観日,喜んでもらえるかどうか子どもたちはドキドキ楽しみにしています。

緊急 今日の夕方,関西テレビで放送されます!

画像1画像2画像3
昼ごろに関西テレビから取材を受けました。子どもたちが熱中症対策をして水遊びを楽しんでいるところを取材したい,とのことでした。

毎日子どもたちは井戸水ポンプや小川,色水,せっけん,樋などでいっぱい遊んでいます。そんないつもの姿を撮影して帰られました。

本日6月14日の夕方18時15分から,関西テレビ「アンカー」でちょっとだけですが流れるようです。是非ご覧ください!

お箸と歯ブラシ。

画像1画像2画像3
4歳児は,持ち方支援用のお箸から普通のお箸に移行していっているときです。今日は,お箸に初めて挑戦した話を書きたいとおもいます。

弁当の時間,いつもの持ち方支援用のお箸ではなく普通のお箸が入っていたAくん。最初はお箸を見てびっくりした様子でした。でもそれは保護者の方と私で相談していたことでした。

「持ちにくい!」「できない!」「もう食べない!」「手で食べる!」と怒っていたので,「大丈夫やで,先生と一緒にやってみようよ。ほら,ちょっと持ってみ」と言うと,いやいやながらも少し持ってみます。「すごい!うまいやん!この指はこのお箸を挟んで・・・」と励ましながら促すと,一口ずつ食べ進めていきます。「もう大丈夫!上手くなったね!」とビックリすると,全部食べてしまいました。Aくんは自信満々の顔で「今日は全部お箸で食べた!」と近くにいる友達に知らせていました。

子どもの挑戦は保護者の方もきっと不安に思ったり心配したりすることと思います。でも,私たちにご相談くださいね。励ましながら,「こんなんできた!」と一緒に喜びながらじっくりとかかわっていきたいと思っています。

そして,歯磨きのこと。

先日,歯磨き指導をしてもらった後で,食後は歯磨きをしています。歯ブラシを口に入れて椅子に座って磨きます。最後は先生に仕上げ磨きをしてもらう子もいて,とってもかわいいですよ!歯磨きしてすっきりして,昼からの遊びに向かっています。

もうすぐプール開きです

画像1画像2画像3
 毎日蒸し暑い日が続いていますね。もえぎ幼稚園では、来週の木曜日(20日)にプール開きを予定しています。今日はPTA役員とクラス委員のお母様方によるプール清掃が行なわれました。プール遊びを楽しみにしている子どもたちは、屋上プールの様子が気になって仕方がないようで、何度ものぞきに行っていました。子どもたちの「お母さん頑張って」の声援や「(綺麗にしてくれて)ありがとう」の声が気持ちよく響いていました。
 ピカピカになった屋上プールが子どもたちの歓声と笑顔に包まれる日まであとわずか。明日はお母さん方に変わって年長児がプール用玩具やプールサイドの椅子などの準備をします。プール開きが本当に待ち遠しいですね。

あわあわ〜♪

画像1画像2画像3
 今日も園庭で色水遊びや泡遊びを楽しんでいた子ども達。今日は一段とたくさんの泡をつくって,それがお風呂やさんになりました。手に泡をたくさんつけて,体を洗いっこ。ごしごし・・・気持ちい!
 タライに入った石鹸水をぐるぐるかき回して,泡がたくさんできる様子を見て,「あわあわ〜」「わぁ〜」など感じた表現をそのまま口に出す子ども達。先生も一緒にぐるぐるかき回して子どもと同じように「わぁ〜」「すごいねぇ」など言いながら,子どもと感触を味わったり,驚きを共有したりすることを大切にしています。そうすることで,より遊びが楽しくなったり,嬉しい気持ちが深まったりします。

 また,色水と泡をマヨネーズ容器に入れて,押し出すとぴゅーっと勢いよく飛び出てくることを発見した子どももいました。「おもしろ〜い!」と先生をはじめみんなに認めてもらい,とても嬉しそうに何度も見せてくれました。周りに認めてもらう経験が,自信につながり,「もっとやってみたい!」「こんなこともしてみよう」などの思いが芽生えてきます。

 これからも,子ども達と一緒に喜んだり,驚いたりなど,いろいろな気持ちを共有しながら遊びを深めていきたいと思います。

爽やかな風の中で

画像1画像2画像3
4歳児のたんぽぽ組とひまわり組が,4歳児になって初めて自分たちだけで御苑に出かけました。幼稚園を出発して間之町口を目指して歩いていきました。

東洞院通りを北上するだけなのですが,車も通りますし,路側帯の中に自転車やバイクが止まっているところもあって「白い線の中を歩こう」と言ってもちょっと危ない所もありました。速度もいろいろですし,気になるところもいろいろあって,列の途中で切れてしまったりもしましたが,とても楽しみにしている様子が感じられました。

丸太町通りの横断歩道も何列にもなって,無事全員が一度に渡ることができました。間之町口に到着するともう御苑の中なので,うんと安心です。間之町口から拾翠亭の前を通り高倉橋を渡りました。九条池には亀がたくさんいました。石の上にたくさんの亀がいるのをみて,「あれは,ひなたぼっこしているのやで」と教えてくれました。「鯉もいる」「アメンボもいる」と口々に見つけたものを大きな声で教え合っていました。

堺町休憩所のすぐ北側の貽範碑の囲みの所に荷物を置いて遊びました。白いシートの上に荷物を順番においていこうということになりました。それぞれがぐちゃぐちゃにおいてしまうと次にかばんや水筒を取るときに友達の荷物を踏んだり,またいだりしなくてはいけなかったり,いらぬトラブルの元にもなってしまいます。

今年は子どもたちがどうしたら気持ちよく生活できるだろうということをいろいろな所で見直しながら,生活をすすめています。この荷物を整頓して置くということも一つの大事な見直しのポイントだったのではないかと考えます。

今日は暑くもなく,とても爽やかでした。子どもたちは,ちょうちょを追いかけたり,木や花やまつぼっくりなどを集めたり,追いかけっこをしたり,伸び伸びとそれぞれ遊びを楽しんでいました。

みんなで「だるまさんが転んだ」もして遊びました。2クラスの遊び方が少し違うところもあったようですが,鬼に動いているところを見つからないようにしてスッと止まっている姿がとても可愛かったです。次々と鬼にタッチをしてゴールをすることができました。よかったね。お弁当を食べた後もゆっくり自然の中での時間を過ごすことができました。

でもさすがに帰り道は少し疲れてしまっていたようでした。これからも園外保育に出かける経験を重ねることで足も心も強くなっていくことでしょう。園内だけでは味わえない全身を使った経験を園外にでかけることでたくさん味わっていってほしいと思っています。

歯磨き指導を受けました

画像1画像2画像3
6月4日は,虫歯予防デーでした。先日受けた歯科検診では,「もえぎ幼稚園の子どもたちは,きれいな歯です」といっていただきましたが,さらに歯を大切にする気持ちを子どもたちにもってもらえるよう,この時期に歯科衛生士さんから歯磨き指導を受けています。これは,京都市教育委員会からの子どもたちの心身の健康を培う事業として行っていただいているものです。

5歳児は子どもたちだけで,4歳児は親子で歯磨き指導を受けました。
歯科衛生士さんが,甘いものや柔らかいものだけを食べていていてはいけないということや食べた後には,必ず歯磨きをしないと虫歯になってしまう・・・ということを分かりやすく子どもたちが身近に感じるように人形をつかって話をしてくださいました。

その後,実際に歯ブラシをもって歯磨きの仕方を教えてもらいました。「こんにちは」のもち方と「さようなら」のもち方があって,上の歯,下の歯,奥の歯など磨く場所によってどのように歯ブラシをもてばいいのか,磨き方はどうしたらいいのかを実際に自分で歯ブラシを動かしてみました。

いつも子どもたちが磨いている磨き方と違っていたと思うのですが,一生懸命真似て頑張っていました。お家での歯磨きの仕方が変わりましたでしょうか?すぐには変わらないかもしれませんが,「歯ブラシの持ち方どうするのやったかな?」「磨き方はどうやったかな?」など子どもたちの心の中に残っていてくれたらいいなと思っています。

最後に4歳児の保護者の方には,歯科医さんから虫歯の成り立ちなどについてもさらに具体的にお話を聞いていただきました。熱心にうなずきながら聞いていただいていました。有難うございました。

歯磨きは,まだまだ子どもたちだけでは不十分です。仕上磨きが大事だとおっしゃっていました。
食事の面も合わせて,子どもたちの歯の健康に今後ともご留意いただきますよう,よろしくお願いいたします。

かえるのうたが〜聞こえてくるよ♪

画像1画像2画像3
 ダンゴムシやうさぎ,かいじゅうなどいろいろなものに変身するのが大好きな子ども達。最近では梅雨に入ったこともあり,“かえるのうた”を歌いながらかえるに変身して遊んでいます。
 ピアノの音に合わせて,小さい音になったら「赤ちゃんがえる!」,大きな音になったら「怖い怖い大きなかえるさん!」早くなったら「走るかえるさん!」など,とってもかわいい子ども達の様々な表現が楽しいです!

 みんなで楽しく遊んでいたら,「雨が降ってきたぁ〜!」と青い大きな布が登場!みんなおうちに入って雨宿り・・・そして夜になっておやすみなさい・・・あ,おばけがでてきた!みんな逃げろ〜!!

 様々な表現遊びは,3歳ならではの率直なかわいらしい表現がたくさん!今度はなにになって遊ぼうかなぁ〜♪

絵具遊びをしたよ!

画像1画像2画像3
今日は,年少のちゅうりっぷ組が園庭で絵具遊びをしました!大きなブルーシートを園庭に敷くと「うわぁ,海や!」「すご〜い!」と大喜びの子どもたち。好きな色を器に入れてもうと,手や足に色を付けて魚になって泳いだり,ローラーやハケで段ボール箱にヌリヌリ・・・としたり。卵パックに絵の具を流しいれて,「たこ焼きつくろう〜!」と言ったり・・・。好きな絵具の色を混ぜて,できた色を食べ物に見立てたり,手足でトロトロの絵具の感触を楽しんだりする姿が見られました。いっぱい遊んだ後,絵具の付いた足をタライで洗うと,色水ができました。どんどん色が変わっていくその様子もとても楽しい子どもたちでした。

色水・泡・水遊び♪大好き!!

画像1画像2画像3
 梅雨の中休みとあって,今週はとてもいい天気!毎日外で裸足になって元気に遊ぶ姿が見られます。この季節らしい遊びを通して,子ども達はいろいろな感触や気持ちよさを味わっています。

 3歳のテラス前では,色水遊びと泡遊びが合体して,いろいろなジュース作りを楽しんでいます。水がいろいろな色に変わっていく様子を「きれ〜」「わぁ〜」と言いながら喜んで見ています。先生達も,子どもと一緒に驚いたり,発見したりすることで,その思い共有し,より遊びが楽しくなるようなかかわりをすることを大切にしています。
 
 また,ピンクの色水をいちごジュース,黄色い色水をカップに入れてプリンやゼリーなどに見立て,「ジュースいかがですかぁ〜?」「おやつだよ〜」と言いながら周りの先生や友達に配っている様子が見られます。また,色水と泡を合わせてクリームジュースに見立てたり,泡がたくさんになると思わず入りたくなって泡が入っているタライに裸足で入って「体洗う〜」と言ってお風呂やさんになったりしています。

 まだまだ暑くなります。この季節らしい遊びを存分に楽しみたいと思います!
 

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/16 日曜参観日,ノーテレビ・ノーゲームデー
6/17 代日休業日
6/18 預かり保育『仲よし広場』お茶会ゆり組
6/20 プール開き,預かり保育『仲よし広場』
6/21 園外保育(ほしファーム・5歳児雨天24日),パパママティーチャー(5歳児)
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp