京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up20
昨日:53
総数:820688
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

5月のあいさつ週間(7日)

 連休明けの7日からが,5月の「あいさつ週間」です。
 今年度から児童会本部役員だけでなく,曜日ごとに他の委員会の児童・教職員がローテーションで正門前に立ちます。
 初日の今日は,本部役員と3,6年生の代表委員の子どもです。

 初めて「あいさつ週間」を働きかける側に立つ子が多く,大変新鮮な感じがしました。今週だけでかなりの子どもが正門に立ちます。声をかけられる側から声をかける側に回る子どもが増えることで,さらに「さわやかなあいさつ」が身につく子どもが増えるように願っています。
画像1
画像2
画像3

算数

画像1
画像2
画像3
わり算の学習を楽しんでしています。自分たちがつくった問題を先生役になって,友だちに解いてもらって,まるをつけます。先生役になることも,いろんな友だちの問題に取り組むこともとても楽しかったようです。「またしようね!」と学習の終わりに伝えると「やった!」と声があがっていました。

とびくらべ

体育の「とびくらべ」で,ゴムとびをしました。

とび方を工夫して,いろいろな高さに挑戦しました!!


画像1
画像2

あさがおの種まき

あさがおの種をまきました。

自分の植木鉢に種をまいて,これから大切に育てて観察していきます。

早く芽が出るように,毎日水やりをがんばります!!
画像1
画像2
画像3

グリーンスクール,頑張りました☆

画像1画像2
今日は,暖かい日差しの中,本年度初めてのグリーンスクールでした。
最初に校長先生のお話を聞いて出発です。

3年生は桂川街道の清掃活動をしました。
最初は「きれいだね。ないね。」と話しながら歩いていたのですが,
よく見るとたばこの吸い殻,ふくろの切れ端,空き缶,ペットボトルなどたくさん見つかりました。
「きれいだと思っていたけど,意外に汚いなぁ。」
「だれ〜!もぉー!」
「先生!ここ,ここ,ビンとって!」
「傘発見!」

自分の住む町がきれいになるってうれしいですね。
終わった後の子どもたちは,とてもとても充実した顔をしていました。
今日は袋いっぱいのこのゴミでしたが,いつかふくろに一つもゴミのないグリーンスクールになればいいですね。

今年度第1回目のグリーンスクール

環境教育に力を入れている本校は,年6回 地域や校内の清掃に全児童取り組んでいます。1年は校内清掃 2年は学校周辺3年は桂川街道沿い 4年5年6年は交代で桂川河川敷を清掃します。
この清掃活動を通して,ぼくの学校わたしの学校 ぼくの桂東わたしの桂東をきれいにしてしていこうという気持ちや態度を育てていきたいと考えています。
特に,地域の清掃をしていくと,「こんなにたくさんごみがあるんだ」「ポイ捨てはやめてほしい」等のつぶやきが聞こえてきます。今日の3年生の児童の中には,「帰りも拾って帰ろう」といううれしい声がありました。
河川敷はゴールデンウイークのバーべキューのごみで山盛りになりました。桂川街道沿いもたくさんの煙草の吸殻や食べ物の容器やビニール袋が落ちていました。



画像1
画像2
画像3

バケツ稲はじまる

画像1
画像2
 今年も,2年生は地域の井上さんにお世話になってバケツで稲を育てます。
 毎日目にするお米ですが,食べられるまでにはたくさんのお世話とたくさんの変化があります。これから,秋まで稲の成長をしっかりと観察していきます。
 今日は,土作りをしました。去年の土を,新しいバケツに柔らかくして入れました。
 教室では,水につけたもみが,小さな目を出しています。
 明日は,バケツにもみをまきます。

ともだちの日

 桂東小学校では,ほぼ毎月さまざまな人権について考える「ともだちの日」を設定しています。
 京都市内の多くの小学校では,1948年の12月10日に国連総会で採択された「世界人権宣言」にちなんで,毎月10日を「人権の日」としたり,小学生にわかりやすいように,「なかよしの日」や「ともだちの日」などとして,身の回りの人権問題やともだちのことを考える機会にしています。
 
 5月の「ともだちの日」は憲法記念日に合わせて,全校での児童集会をしています。児童会本部役員による「ともだち宣言」と,全学級の学級目標の発表がありました。
 
 私は,低学年の子どもたちにもある程度わかるようにと,以下のような話をしました。
(1)日本国憲法の三つの柱とは
   「国民主権」… 「日本は私の国です。」
           とみんなが言えること
   「基本的人権の尊重」
         … 「あなたもわたしも大切さは同じです。」
           ということ
   「平和主義」… 「意見が違う時は,話し合います。」
           ということ

(2)桂東小の学校目標は国でいえば,憲法に当たるものだということ。
   「自他を認め 思いやりのある 心豊かなこども」

(3)自分のクラスの学級目標に向かって協力して頑張ることで
   「○年○組は私のクラスです。」とみんなが言え
   「あなたもわたしも大切さは同じです。」
   「意見が違う時は,話し合います。」
   というクラスに近づくようにしましょう。

 低学年には憲法の話は難しいと思いますが,まず,子どもたちが自分のクラスを「私のクラスです!」と一人称で言える学級づくりを教職員全員で目指したいと思います。
 12月の人権月間には,学級目標の進捗状況を各クラス振り返ります。学級目標は飾りではなく,そこへ向かって行動することが大切だという話もしました。
 そして,3月の修了式の日には,一人でも多くの子どもが「桂東小学校は,私の学校です!」と言えるようになっていたら…
 素晴らしいですね。
画像1

学年集会

学年集会で4月生まれのお誕生日紹介をしました。名前,お誕生日,好きな食べ物を一人ひとり紹介しました。その後,『じゃんけんゲーム』や『かもつ列車』を楽しみました。

画像1
画像2

給食委員会の仕事

画像1
給食委員会の仕事の一つに毎日の献立の放送があります。
とても緊張しますが、がんばっています。
今日は、端午の節句にかかわる献立で、ちまきがありました。
くわしく説明をしていました。
放送を聞いて、全校の子どもたちは、笹の皮を上手にむいて
いただいていました。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 避難訓練 (光化学)
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp