演劇鑑賞
さあ,いよいよ名作「潜水海賊キャプテングック」が始まります。
子どもたちの,期待感あふれる興奮・高ぶり・・・
写真から伝わりますでしょうか!!!
【学校の様子】 2013-05-31 19:17 up!
4年 理科「電池のはたらき」
待ちに待った・・・太陽!
さっそくソーラーカーを走らせました。
太陽電池ってすごい!
いやいや太陽のエネルギーってすごい!
【4年生】 2013-05-31 19:12 up!
なかよし学級 「畑に・・・」
今日はなかよし学級に桂川中学生の先生が来てくれました。畑にさつまいもとミニトマトを一緒に植えました。しっかり育つようにこれから水やりもがんばります。
小さな先生,ありがとう!
【なかよし】 2013-05-31 19:09 up!
3年 理科「昆虫を育てよう」
理科の学習として,教室でアゲハ蝶の幼虫を飼って育っていく様子を観察していたのですが,本日きれいなアゲハ蝶となって飛び立っていきました。
「元気でな〜〜」
【3年生】 2013-05-31 18:59 up!
3年 本日ハ晴天ナリ!
久々のスカッとした晴れ間,思いっきりドッジボールをしました。
最高で〜す!
【3年生】 2013-05-31 18:53 up!
演劇鑑賞 はじまりはじまり〜
朝から京芸のみなさんが準備をしてくださっています。
どんなお話なのか,楽しみですね!
【2年生】 2013-05-31 09:45 up!
2年 体育「おにあそび」
高おに,色おに,こおりおに。手つなぎおにやふえおになど,ひとくちにおにごっこと言いますが,子どもたちの知っているものだけでもたくさんあります。
遊ぶためにはルールの共通理解が大切。一回やってみて困ったことを出しあいます。「こんなことやってる人がいたけど,アリ?ナシ?」「こういうことをしたら危ないからやめておこう。」
簡単な事のようですが,話し合いの上でみんなが同じルールを理解して,それを守るから楽しく遊べるんだ,ということを学びました。
今日はチャレンジ体験の中学生にもオニになってもらい,みんな汗だくになるくらい走りまわりました。
【2年生】 2013-05-31 09:44 up!
桂川中学生チャレンジ体験
授業場面以外でも,事務的な仕事や水槽のそうじなど,いろいろな仕事を体験してくれています。
【学校の様子】 2013-05-30 15:16 up!
2年 算数「長さのけいさん」
8cm7mm + 3mm = 8cm10mm
うん?ちょっとおかしいぞ・・・10mmということは?
はいそうです。答えは9cmです。
【2年生】 2013-05-30 15:07 up!
桂川中学生チャレンジ体験
授業補助や,○つけなどいろいろな体験をしています。給食も子どもたちと楽しく食べていました。とても積極的に活動してくれています。
【学校の様子】 2013-05-30 13:52 up!