![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563743 |
給食室からこんにちは![]() ![]() ![]() 今日は、朝から気温がどんどんあがりました。今日はどの教室もクーラーを入れています。気温が上がると、食欲が落ちがち。でも、今日も給食はしっかりいただきました。 プリプリ中華いためは、ごはんに良く合う人気のメニューです。このメニューが好きな子は、特にウズラ卵がお気に入りのようです。他の具にかくれていたうずら卵を見つけると思わずにっこり。ひそかな楽しみです!? ★3年・ホタル★2013/06/13![]() 先週,道徳の時間に「ほたるの川」という学習をしました。 学習のねらいは,自然のすばらしさや不思議に気づき,進んで自然を大切にしようという心情を育てることでした。 ホタルは,きれいな川でしか繁殖できません。それは,きれいな川にしか生息しないカワニナというほたるの幼虫のエサとなる生物が繁殖しないからです。 そして,連休明け,ひとりの子がホタルをもってきてくれました。とても美しいホタルです。ゲンジボタルでした。 ホタルの成虫は,水しか飲まず,2週間ほどで死んでしまうのです。 そしてその間,オスとメスが出会うために,光を発するのです。画像のホタルは,オスだと思われます。 ★3年・火災による避難訓練★2013/06/13![]() 理科室から出火!! 指示に従って,避難しましょう!! 担任の指示にしたがって,防災ヘルメットを着用し,黙々と,すばやく,運 動場に避難しました。 3年生になってはじめての避難訓練,とてもしっかりできました。 しかも,校長先生のお話のアシスタントとして,上手に文字プレートを操作 したのが,3年生でした。 備えあれば,憂い無し(そなえあれば,うれいなし) →普段から準備をしておけば,いざというとき何も心配がない! ★3年・ステキなペン立て★2013/06/13![]() 先日の休日参観で作製したペン立てに色をぬりをしました。 満足できる作品に仕上げることができるでしょうか? どの子も,色ぬりをとっても楽しそうにしていました。 完成まであと少し!! ★3年・部活・和太鼓★2013/06/13![]() 部活・和太鼓の練習日でした。 部活で,和太鼓だけが,3年生から所属することができます。 だから,3年生の部員も多いです。 しかも,この3年生,みな筋がよろしい! 指示されたリズム打ちを上手に打つことができていました。 これからの活躍だ楽しみです!! 田植え体験
地域の方にお世話いただき,11日に5年生が田植え体験をしました。
苗を植える間隔や正しいうえ方を教えていただいた後,裸足になって手に苗を持ち田んぼに入りました。5年生たちは,ためらうことなく次々と田んぼに入り,足を取られてこけそうになったり,泥の中に足を入れる感覚に歓声を上げたりしていました。10分ほどで200平方メートル程の田にびっしりと苗が植えられました。最後に地域の方に「きちんと世話をして育てていきます」と宣言し,お礼を言いました。 子どもたちにとって貴重な体験と学びの場を与えてくださり,とても感謝しています。子どもたちは,稲作り体験を通じて,普段口にしている白ご飯には多くの時間と苦労と人々のおもいがこもっているんだということを実感していくことと思います。お世話いただいた地域の方々,ありがとうございました。 また,今回の田植えのお手伝いとしてたくさんの保護者の方に参加していただきました。子どもたちの持ち物の移動や,手足の洗浄,児童の安全確保等積極的に支援していただき,とても助かりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2年 木おに♪島おに♪ 2013/![]() ![]() まず,木おにです。氷おにの要領で,タッチされた子は木になり,他の子が股の下をくぐるとまた逃げることができます。 次は,島おにです。フープの上が安全地帯でそこにいればおににタッチされません。ただ,フープには二人しか入れず,もう一人入ると入れ替わりで一人出ないといけません。 新しいルールでしたが,みんなきちんと理解し,汗だくになりながら楽しんでいました! 2年 避難訓練 2013/6/12![]() ![]() 火事を想定した訓練で,子どもたちはおしゃべりもせず速やかに避難することができました。 もし災害が起こった時のための訓練です。次回も真剣に取り組みます! ★3年・ランチルーム給食★2013/06/12![]() 3年はじまって,はじめてのランチルーム給食。 いつもとちがった教室。 陶器の食器。 教室とはちがった環境で,おいしく給食をいただきました。 つばさ 「避難訓練」![]() ![]() ![]() つばさ学級は理科室に近いので,みんな真剣に話を聞いていました。 ヘルメットも自分でかぶり,並んで「おはしもて」を意識しながら避難しました。 みんな,「おはしもて」しっかりと守れていました! 実際に避難することになった時に,騒がず静かに話を聞く力が大事になると思います。 今日できたように,日ごろからしっかりと話を聞く力を身につけていってほしいです。 |
|