京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:20
総数:818870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

昼食

昼食は、カレーライスです♪
いただきま〜す☆
画像1
画像2
画像3

北淡震災記念公園その2

たくさんの見学と、震度7の地震体験をしました。
画像1
画像2
画像3

北淡震災記念公園その1

最初の目的地、北淡震災記念公園に到着しました。
ここには、国指定天然記念物の野島断層があります。
これから、副館長さんのお話を聞いたり、見学・地震体験を通して、子供たちは何を感じるのでしょうか。
画像1
画像2

明石海峡大橋

明石海峡大橋を渡り、淡路サービスエリアで休憩です。少し霞んでいますが、よく晴れて良い景色です。
画像1
画像2
画像3

桂川街道を出発しました!

6年生78名、予定より5分早く桂川街道を出発しました。
新しくできた大原野インターチェンジから一路「淡路島」を目指します。
画像1
画像2
画像3

修学旅行へ出発!

 天気もよく,6年生全員で元気に校門を出ました。ハイテンションなのが表情から伝わってきます。今日一日,楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

第二回校区探検に行きました!

今日は,校区の北東の方を探検しました。
前回より暑く,さらに長い距離を歩くコースですが,みんな事前に確認した地図をもとに歩きました。
歩きながら,どんな店があるか,どんなものがあるかを確認し,地図に表わすならどんな記号を使うかを考えるのが,今日の目標です。

御霊神社では,参拝の仕方を知ったり,樹齢400年の木に出会ったりしました。
桂川沿いの『常夜燈』を見ました。

また自分の住む町について知ることができた探検になりました。


画像1
画像2
画像3

円の中心を見つけよう!

今日は,算数の『円と球』の学習で,白い丸い紙の中心をどうやれば見つけることができるか,その方法を考えました。

「二回折れば見つけられます。」
「つけたしで,半分に二回折ればいいと思います。」
という意見や,
「折るのは一回でいいよ。あと定規を使います。」
などが出ました。

紙を実際に触りながら,自分の考えを書いたり,伝えたりすることができました。
画像1
画像2
画像3

モンシロチョウ,さようなら!

今日も,蛹からチョウになり,『さようなら』をしました。
大切に育ててきたので,外に放してしまうのも寂しいのですが,いつかまたキャベツに卵を産みにきてくれるようお願いして,放します。

ぱっと飛び立つチョウもいれば,なかなか飛び立たないチョウもいました。
そんなチョウには
「チョウチョさん,飛び立つなら・・・今でしょ!!!」
と,みんなで大きな声で呼びかけていました。

外に出るたびに,
「今日のチョウかな?」
と目でチョウを追いかける3年生です。
画像1
画像2
画像3

あじさいを作ろう!

画像1
おりがみであじさいを作りました。

何色のあじさいにするのかグループで話し合い,友だちに折り方を教えてもらったり教えてあげたりしながら,みんなで力を合わせてきれいなあじさいを完成させました!

できあがった作品を見て,

「きれいにできた!!」

と,子どもたちは大満足でした。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 避難訓練 (光化学)
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp