京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up4
昨日:2
総数:89804
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

5月の朝会 憲法について考える

画像1
5月です。朝会をしました。学校長が憲法の話をしました。
「今月は「憲法月間」なので,そのお話をします。憲法月間って,何でしょう?「憲法」って何?そんなことを考えたことはありませんか。
 実は,私たちの国,日本は今から80年ほど前に世界を相手に15年にもわたる大きな戦争をしました。そして,多くの犠牲を出して負けました。それが1945年(昭和20年),今から68年前のことです。そして,日本の人々は,もう戦争なんてごめんだ。お父さん、お母さん、友達等多くの人が死んでしまうし,何もかも壊されてしまうし…。もう二度と戦争なんかしないぞ!と決めたのです。そして,国の決まりの大本である『日本国憲法』というものをさっそく作り始めました。そこには,次の3つの大きな特徴がありました。
 1つ目は「戦争放棄(平和主義)」です。どんなことがあっても相手の国を武力で攻めないということです。軍隊も持たないと決めました。
 2つ目は「国民主権(主権在民)」です。力のある人の言うことに従うのではなくて,みんなのことはみんなで話し合って決めていこうということです。
 そして3つ目が「基本的人権の尊重」です。戦争をしているころの日本では,戦争反対なんていうと,その考えが変わるまで痛い目にあって牢屋に入れられていたのです。すなわち,人を人として認めていなかった。「人権」を無視していたわけです。こんな時代だったから戦争という悲劇になってしまったんだ。皆が平和に幸せに生きていくために,どんな考えをもってもいい,どんな意見を言ってもいい,ということが大切だということになったわけです。全くそのとおりですね。
そして,戦争に負けた次の年の11月3日に,早くもこの『日本国憲法』を作って,国民の皆に次のように投げかけたのです。この憲法で行きますよ,どうですか。憲法を決めることはとても大切なことなので,半年間考えてくださいね,と。そして,国民の皆が,そうだ,そのとおりだ!と賛成して,半年後の1947年(昭和22年)5月3日から,この憲法が実施されたのです。ところで,11月3日って何の日でしたっけ。そう,「文化の日」でお休みですね。5月3日は?そう,「憲法記念日」でお休みですね。日本の国にとってとても大切な日なので,今日も「国民の祝日」となって残っているのですね。

 さて皆さん,実は,私たちの一橋小学校の毎日の生活の中にも,この「日本国憲法」の考えが生きているのですよ。たとえば,クラスの中で自分勝手なことをして言うことを聞かない人がいるとします。その人になんとかちゃんとしてもらいたい時,皆だったらどうしますか。パンチやキックで言うことをきかせますか。ひそひそ陰口を言ったり,悪口を言ったりして,言うことをきかせますか。そんなことをしたら,仕返しをされてケンカになって,ますます楽しくないクラスになってしまいます。どんなことがあっても暴力で相手をやっつけてはいけません。これが「戦争放棄」なのです。そして,クラスのみんな一人一人が皆でその友達のことを思って話し合って解決するはずです。これが「国民主権」です。一人一人に責任があるのです。僕には関係ないと知らん顔をしていてはいけません。こうして,一人一人が大切にされているクラスでは,みんなで楽しい学校生活が送れるのです。これが「基本的人権の尊重」なのです。
 「憲法」って遠い難しいことだと思っていたけれど,私たちの身近にもその精神が生きているのですね。ゴールデンウィークだ,学校休みだ〜万歳〜!なんて喜んでばかりいないで,その意味をしっかりと考えて5月3日を迎えてくださいね。
これで,校長先生のお話を終わります。」

顔合わせ集会 4年

画像1画像2
みさきの家に向けて,一橋,今熊野,月輪の三校の4年生が元一橋小学校ふれあいサロンに集まり顔合わせ集会をしました。午前中に科学センターで学習しましたので,一緒にふれあいサロンで,お弁当を食べました。
お弁当を食べた後は,自己紹介をしたり,グループで色々なゲームをしたりして楽しい顔合わせになりました。

科学センター学習4年

画像1画像2
4年生が科学センター学習に行きました。
1時間目は実験の授業。「こちら 子ども発電所!」です。
水力発電,風力発電をしてみました。
水を入れた入れ物を高いところにすると,豆電球が明るく付きます。うんと背伸びした明るく光ると「すごーい!」と声が上がりました。
風力発電は,「みんなで力を合わせて。」と先生に言われたものですから,みんなそれぞれ一生懸命にうちわであおぎました。でも,なかなか回らないグループもありました。コツは正面から仰ぐことです。力を合わせるのって難しいことを学びました。勢いよく回って,明るくともるとうれしくなってきます。
2時間目はプラネタリウムで月の学習をしました。

閉校記念 連続講座

画像1
本年度をもって144年の歴史を持つ一橋小学校は閉校します。
閉校記念行事として連続講座を行います。
第一回目は,5月28日に学校長が144年の一橋小学校の歴史について語ります。

酸素の中で燃やす 6年

画像1
ものがもえるには空気が必要であることが分かりました。
空気の成分は窒素が78パーセント,酸素が20パーセント,二酸化炭素などが残りの二パーセントです。
窒素,酸素,二酸化炭素だけがあるところで燃やしてみました。
窒素,二酸化炭素は,一瞬で消えてしまいます。最後に酸素をしました。
「すごい。」「「明るい。」「ロウがすぐに溶けてしまう。」激しく燃える様子に思わず声が出てしまいました。
リクエスト実験ということでもう一度やりたいのはどれかを聞くと全員一致で酸素になりました。やっぱりもう一度見たいのは,反応がある実験ですね。
二回目は線香を入れて見ました。炎が出ていない線香も,酸素の中に入れると,ポッとおとがして,炎を出しながら燃えました。
ものが燃えるには酸素が必要なことが分かりました。

雲画像を見て天気を予想 5年

画像1
天気は西から東に移っていきます。
雲画像を見て,天気を予想する学習をしました。
天気予報士になった気分で,
「明日の京都の天気は,福岡の方を見ると雲がないので,晴れます。・・・・」
と説明することができました。
給食時間中,急に空が暗くなり,にわか雨が降りました。
雲画像を見ると,京都はもちろん,西日本全体に雲はありません。
子どもたちに予想をしてもらいました。
西の方に雲がないのですぐに上がります。
予想通り雨が上がりました。

心はみさきの家 4年

画像1
6月16日からみさきの家に出発します。4年生が一番楽しみにしている行事です。
三校合同の初めての行事です。4月30日に三校の顔合わせをします。
そこで,みさきの家でどんな活動をするのか説明しました。
野外炊事,磯観察,キャンプファイヤー・・・・・写真を見ながら説明していくとわくわく気分になってきました。早く行きたいなあ。

世界の国あてクイズ 5年社会

画像1
世界の色々な国のことを学習しています。
「カレーで有名な国はどこでしょう?」
「カレンダーを発明した国はどこでしょう?」
「掘り出された地下資源は日本の工業製品の原料になっています。アフリカ大陸の最南端です。」
クイズに答えながら,知地図でその場所を確認し,その国の色々なお話をしていきます。
想像力を働かせると,世界旅行気分。

全国学力・学習状況調査

画像1画像2
全国学力状況調査を行いました。
緊張して取り組みました。今の学力状況を調査するものです。
難しい問題もありました。時間配分も難しいです。
全国の小学校6年生が,おなじ問題の挑戦していたのです。

4月参観授業 5・6年

画像1画像2
5年生は,国語科「季節の言葉」,俳句を詠みました。春から夏の季節の移り変わりが分かる言葉を探し17音の俳句にまとめていきました。友達の作品の良いところを見つけて発表しました。
6年生は,社会科「日本の歴史」6年生になって歴史の学習が始まりました。
弥生時代のむらの様子を調べ,縄文時代と比較することで,なぜ変化したのかを考えていきました。1枚の絵から想像力を働かせ考えを交流していきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/16 みさきの家
6/17 みさきの家
6/18 みさきの家
6/19 4年代休
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp