京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up3
昨日:44
総数:294446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月9日〜15日に個人懇談会があります。

ほたるを見に行こう Firefly

画像1
 6月9日の夜に,「いきものクラブ」の「ほたるを見に行こう」がありました。
 今年は,お家の方も多数参加していただき,総勢50名ほどで梅小路公園へほたるを見に出かけました。
 梅小路公園内の川の辺りに集まり,みんなでほたるを探します。子どもたちは,暗闇の中にやさしい光を見つけました。ほたるを見に来たみんなを歓迎するかのように,飛び立ったほたるは,ゆったりと右左に飛び続けてくれました。「ぼく,ほたる初めて見た。」と目を輝かせる子どももいました。

顕微鏡で見たよ Microscope

画像1画像2
 6月9日,日曜参観日の午後から,今年度2回目の「いきものクラブ」がありました。
 今回は,顕微鏡を使って,メダカのたまごやブラインドシュリンプ,ミジンコという小さな生き物を観察しました。メダカのたまごの中のメダカの目や流れる血液,肉眼では小さな点が動いているようにしか見えない小さな生き物の形や動きを見ることができました。

ごみ0活動 Cleaning our school

画像1画像2画像3
 6月9日の日曜参観の4校時は「ごみ0活動」を行いました。学年ごとに,総合遊具周り,池の周り,地域の公園などに分かれ,草ひきやゴミ拾いなどの清掃活動を行いました。
 この活動を通して,自分たちの学校,自分たちの町を,普段からきれいにしていこうという気持ちを大切にしてほしいと思います。
 保護者の皆さま,地域の皆さま,ご協力いただきありがとうございました。

日曜参観日 On sunday

画像1画像2画像3
 6月9日,日曜参観を行いました。子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。
 たくさんの方が参観に来ていただき,ありがとうございました。
なお,10日(月)は代休日とさせていただきます。

花菖蒲 Japanese iris

画像1
 学校の池の花菖蒲が見ごろを迎えました。
 6月9日は日曜参観日です。4校時には,ごみ0活動を行います。

カブトエビ Triopsidae

画像1
 「生きている化石」といわれるカブトエビ。大昔から現在までほぼ同じ姿を保ち続けています。日本国内では,水田などでよく見られました。
 南大内小学校の玄関にある水槽に,このカブトエビがいます。

ざくろの花 Pomegranate

画像1
 今年もざくろの花が,たくさん咲きました。
 実ができるのが今から楽しみです。

グミの実 Silverberry

画像1
 学校のグミの木に,真っ赤な実がつきました。

カブトムシがさなぎに Pupa

画像1
 子どもたちが学校で育てているカブトムシが,さなぎになり始めました。
 季節はいよいよ本格的に,夏へと向かっています。

みさきの家 おかえりなさい! Welcome home

画像1
画像2
画像3
 楽しかった「みさきの家」での2泊3日を終え,6月2日(日),南大内小学校へ帰ってきました。楽しい思い出がいっぱいできました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 修学旅行6年
6/14 修学旅行6年
6/17 救命入門講習5・6年
6/19 交通安全教室1〜3年
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp