京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up5
昨日:72
総数:496974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

あじさい読書習慣:3日目(1年生)

画像1
あじさい読書週間、3日目も楽しいお話を聞きました。毎日先生が入れ替わり、それぞれ面白いお話をしてもらえるので、子どもたちは楽しみにしています。

学校探検:図工室(1年生)

画像1画像2
1年生にとって図工室は初めて目にするものばかりでした。電動糸のこやスチロールカッター、エッチングプレス機など、質問がたくさんありました。不思議な部屋に見えたようです。

学校探検:家庭科室(1年生)

画像1画像2
学校探検で訪れた家庭科室は大きなキッチンでした。工夫された調理台や大きな道具に興味が向いていました。ミシンや指導机の様子を映す天井の鏡にも興味を示していました。

学校探検:コンピュータ室(1年生)

画像1画像2
学校探検、今回は特別教室を探検しました。何をする部屋かわからず入ってみると、興味をひくものばかりです。コンピュータ室ではすぐに椅子に座ってみました。たくさんのコンピュータに驚いていました。

★5年★11から先は・・・?

画像1
昨日は1〜10までのいろいろな国の数え方を学習した子どもたち。
今日は少しレベルアップ!
11〜20の英語での数え方を知りました。
「スリーティーン・・じゃなくて,サーティーン!」

少し難しい発音も,子どもたちは一生懸命ジョン先生のまねをしていました。
英語に親しむことができました♪

★5年★宿泊学習に向けて,グループで活動したよ!

画像1画像2
「リーダー」「食事」「生活」「レクリエーション」のグループに分かれて,宿泊学習に向けての活動をしました。
それぞれの役割を理解し,みんなにとってもっともっと宿泊活動が楽しいものになるように考えます。
しおりを作るグループや,あいさつを考えるグループなど・・・・みんな,真剣そのもの。
宿泊活動がさらに楽しみになりました!

本の読み聞かせ

本日も、あじさい読書週間の取り組みで、
図書委員会の児童が本の読み聞かせをしました。

聞きに来た子どもたちは、おもしろい絵本のお話に
静かに耳を傾けていました。
画像1画像2

4年生楽しくエコライフチャレンジ

4年生の子どもたちが、エコライフチャレンジの学習に取り組みました。
気候ネットワークの先生方のお話を聞き、温暖化クイズに挑戦しました。
野菜や果物の旬の問題、リサイクルの問題などを通して、
CO2の排出をより少なくする暮らしについて、楽しく学びました。
画像1画像2画像3

『めざせ!100冊』

画像1
 あじさい読書週間がはじまっています。
6月11日(火)100冊読書達成!子どもの読書ノートの写真です。
図書委員会の取組として,中間休み多目的室で読み聞かせをしています。
また,教職員もステップタイムに担任外のクラスで読み聞かせをしています。
さらに,“絵しおり”を作成して,コンクールに出品予定です♪

6年生 体育「体ほぐし」

体育館での体育では「体ほぐし」をしています。

今日は,運動会でする組体操の技の練習をしました。
一つ一つの技を決めるとかっこいい一人技や,ペアの人と協力する二人技をしました。

少しずつ出来る技を増やしていきましょう!!
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp