京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:35
総数:643960
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

日曜参観〜読み声たいむ〜

読書タイムに読み声をしています。
今日は日曜参観で,保護者の皆さんに見ていただきながら,読み声をすることができました。大きな口を開けて1つ1つの言葉をはっきりと読むことができました。来週からは読む詩が変わります。新しい詩との出会いが楽しみですね。
画像1
画像2

日曜参観〜図工「ぼうしをかぶって」〜

今日はたくさんの保護者の皆さんに来ていただきました。
子どもたちも朝からどきどきしながら,楽しみにしていました。

2時間目の図工では,ぼうしの飾り付けをしました。
保護者の皆さんと一緒にぼうしの飾り付けをすることができて,子どもたちもとても楽しそうでした。また子どもたちと一緒に活動をしてくださった保護者の皆さんの姿,とてもすてきでした。本当にありがとうございました。
かぶると楽しい気持ちになるぼうしができてきました。
完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年 プール清掃

画像1画像2画像3
31日(金)6校時,プール清掃をしました。
プールサイドをほうきで掃き,デッキブラシで一生懸命磨きました。
更衣室もきれいにしました。すのこもきれいに磨きました。

みんなで協力して,今年使うプールをきれいにすることができました。

図工〜ぼうしをかぶって〜

画像1
画像2
画像3
図工では「ぼうしをかぶって」をしています。
かぶると楽しい気持ちになるぼうしを作っています。
ぼうしの形や色,模様を工夫してつくります。
色紙を貼ったり,画用紙を周りにつけたりと自分の好きな模様をつけています。
友だちとお互いに見せ合い,よりよいものになるようにと学習をすすめています。
日曜参観日にも飾り付けをします。より工夫のある帽子ができるようにしたいです。

4年 電池のはたらき

 今,4年生は理科の学習で『電池の働き』を学習しています。電池2個を使って直列つなぎと並列つなぎを比べます。まめ電球の明るさやモーターの回り方で2つのつなぎ方の違いを調べた後,簡易検流計を使って電流を測りました。測ってみると,並列つなぎは電池1個とほぼ同じ電流しか流れていないことがわかりました。
 その後,直列つなぎでモーターカーを作り,みんなで走らせました。
画像1
画像2

1年生  本の貸し出し

 今週,初めて図書室で本の貸し出しをしました。借りられるのは2冊です。嬉しそうに本を選んでいました。本の裏表紙についているバーコードを見せる借り方も身に付きました。1週間借りられるので,しっかり読んできてくださいね。
画像1
画像2

6年 科学センター学習

科学センター学習で6年生は実験学習をしました。1組は「ためして石けん!〜界面活性剤の今・昔〜」,2組は「鉱物キラリ!〜マグマからできた石のひみつ〜」,3組は「色でわかる光合成」を学習しました。教科の学習とは違いますが,身の回りの自然事象に目を向けた興味深い実験内容で,みんな「おもしろかった!」と大満足でした。また理科好きな子どもたちが増えたのではないでしょうか?
画像1
画像2
画像3

1年生  梅雨の晴れ間に・・・

 今日は,青空が出ていい天気です。体育では,運動場に出て,思いっきり運動することができました。「ころがしドッチ」も回を重ねるごとに上手にゲームをします。スピードも出て,逃げるチームも大変!汗をいっぱいかいて楽しみました。
 来週も,体育のある日は晴れるかしら?
画像1
画像2
画像3

3年生:地図記号を使って

画像1
「わたしたちのまち」の学習で,地図記号を書いたり覚えたり使ったりしています。地図に地図記号を書き入れたり,地図記号を読み取ったりしながら少しずつ覚えられてきました。20種類近くの記号を覚え,地図を見たらどこに何があるということが分かるようにしていきたいです。また,方角を意識し,「○○の北側に△△がある。」などを言えるように学習しています。

トイレの修繕

画像1画像2画像3
 北校舎2階の男子トイレの小便器の水が流れないとの報告を受け,ジャージに着替えて様子を見に行きました。(においが臭いとの報告も)
 北校舎の2〜4階の男子トイレは,上部に水タンクがあり,それが満水になると流れ落ちる仕組みになっているので,2階の男子トイレの蛇口や元栓を閉じたり開けたりするのを繰り返しても,やはり水が出ませんでした。
 そこで,元栓を閉めた状態で蛇口を取り外して調べました。
 なんと蛇口の中がすっかり泥やさびのようなもので詰まっていました。ドライバーで詰まっているものをほじくり出し,水で洗い流しを繰り返し,何とか水が流れるのを確認してから元通りに取りつけました。
 元栓をひねって水が出るか確かめると,水が出て,一件落着。修繕完了しました。業者を呼ばなくて済みました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp