京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:89698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

プール清掃

画像1
プール掃除をしました。6年生はプールの中,5年生はプールサイド,4年生は更衣室や倉庫を掃除しました。2時間しっかりと活動し,気持ちよく安全にプール学習ができるように掃除をしました。残りは教職員で仕上げをしました。
きれいになりました。

朝のランニング

画像1画像2
朝のランニングをがんばっています。登校後,それぞれが目標を持って取り組んでいます。準備運動,ストレッチもしっかりやって,体ならしをしています。
始業のチャイムが鳴る頃には頭もすっきり。1時間目から学習に打ち込むことができるのです。

キュウリの観察

画像1画像2
2年生が育てているキュウリ,ナスの実がなってきました。
ぐんぐん育っています。ものさしで,成長を記録していましたが,うまく測れません。
「ぼくの首までのびてる。」と自分の体で測っていました。
観察が終わった児童から,雑草抜きをしました。ついでに1年生のさつまいも畑の雑草も抜きました。
そのことを1年生に伝えると,「次は,2年生の畑の草ぬきしよ。」と感謝していました。これもピアサポートです。

あたたかいすばらしい運動会でした

画像1
素晴らしい運動会でした。一橋小学校最終の年,締めくくり閉校記念の運動会となりました。
「一橋の子は一橋で育てる」と地域の教育の成果が子どもたちの頑張りを引き出していました。
感謝の気持ちを高学年は組体操「ありがとう」の冒頭にコールで表現しました。

5年生30名 6年生19名 心を込めて作り上げてきた組体操「ありがとう」
「ありがとう」というタイトルには、私たちの様々な思いが込められています。
いつもやさしく温かく、包み込んでくれる家族に「ありがとう」
私たちの成長を見守り、支えて下さった地域のみなさんに「ありがとう」
入学した時から今日まで、いっしょに過ごしてきた教職員のみなさんに「ありがとう」
どんなときもそばにいてくれた仲間に「ありがとう」
がんばっている自分自身に「ありがとう」
ぼくたちを産んでそだててくれたお母さんに「ありがとう」
やさしくもありきびしくもあるお父さんに「ありがとう」
今、こうして生きていられることに「ありがとう」
144年間、続いてきた一橋小学校の歴史に「ありがとう」
全てのことに「ありがとう」


組体操「ありがとう」

画像1
高学年の組体操は「ありがとう」でした。
144年の一橋小学校の最終の運動会を締めくくるのにふさわしい演技でした。
大きな感動に会場が包まれました。大きな拍手がなりやみませんでした。

なるこ ソーラン

画像1
中学年の「なるこソーラン」も力強く踊りました。
しっかり腰を落として,「ソーランソーラン」「どっこいしょ どっこいしょ」掛け声も気合が入っていました。
いっしょうけんめいがかがやく踊りになりました。

ミッキーパワー全開!

画像1
低学年の団体演技はディズニーメドレーで2曲ダンスをしました。
とても激しいダンスで,楽しく元気いっぱいに踊りました。
いっしょうけんめいが,かっこいい!いっしょうけんめいがかわいい!

応援合戦

画像1画像2
午後は応援合戦でスタートしました。
赤白工夫を凝らした応援でどちらのチームも大きな声が響きました。

騎馬戦 熱い戦いでした

画像1
騎馬戦は手に汗握る熱戦になりました。
勝負がつく瞬間,会場全体から「うおーーーー。」という声が起こりました。

ハードル走 準備もスムーズ

画像1画像2
4・5・6年生の障害走は,ハードル走です。
一人ひとりのインターバルに合わせて,ハードルを移動します。
5・6年生が移動もします。子どもたちがスムーズにハードル移動もしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/16 みさきの家
6/17 みさきの家
6/18 みさきの家
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp