![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:22 総数:457926 |
4年 社会見学その3(蹴上浄水場)
冷水器で出来たての水を飲ませていただきました。
疏水から流れてきた水が,水道に流れてくるまで約1日だそうです。 限られた広さで,効率よく飲み水を作るくふうを数多く知り, 改めて水を大切に使うことをみんなで考えました。 浄水場の中も美しい緑がいっぱいで,水環境センターも緑が美しかった ことを思い出しました。 ・出来たての水 ・お土産にもらった災害用備蓄水 ・場内のつつじ ![]() ![]() ![]() 4年 社会見学その2(蹴上浄水場)
急速ろ過池では砂や砂利で水をろ過しています。
2日間使ったろ過池の砂はすっかり汚れてしまうので, きれいなを入れて底からぐるぐるかき混ぜて洗います。 一度の洗浄にプール2杯分の水を使うと聞いて,みんなびっくり。 大きな機械が勢いよく動く様子にもくぎ付けでした。 ![]() ![]() ![]() 4年 社会見学その1(蹴上浄水場)
5月29日(水)お天気が心配されましたが傘をさすこともなく見学できました。
これまで学習してきた,飲み水はどこからどのようにやってくるのか,どうやって 飲めるようにするのかという疑問や学習を,見学でたしかめることができました。 ・浄水場の方の説明 ・着水井 ・急速ろ過池 ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会総会・部会![]() ![]() 日曜参観 多数ご来校いただきましてありがとうございました。
日曜参観には,保護者の皆様をはじめ,多数の方々にお越しいただきました。
ありがとうございました。 *午前:授業参観と狂言鑑賞会(茂山狂言会,解説・柿山伏・附子) 午後:学校運営協議会総会 6月3日(月)は代休日です。 ![]() ![]() ![]() みんなで美しい学校にしよう。![]() ![]() 6年ソフィア授業 〜最先端の科学研究,熱い講義に学ぶ子どもたち〜
今日は,6年生が京都新聞社のソフィア授業を受けました。講師の先生は,大阪大学教授大学院医学系研究科の加藤和人先生です。子どもたちは,まず映像や解説で「幹細胞」についての知識を得て,先生から分かりやすくiPS細胞・ES細胞の違いなどを教えていただきました。次いで,実際のiPS細胞の医療現場での研究や医の倫理の側面からの課題などを学びました。子どもたちにとって,最先端の科学や医療の発達を,社会との関わりの視点で考える必要性・大切さを学ぶきっかけになったと思います。
*子どもたちの学びの様子は今月16日(日)の京都新聞に掲載されると聞いております。 ![]() ![]() ![]() 梅雨時の花
梅雨の晴れ間,運動場に遊ぶ子どもたち。元気な子どもの姿が見られます。
写真 タイサンボク:校庭の鉄棒の近くにタイサンボクの木が2本あります。梅雨から夏休み前にかけて花が咲きます。北米原産で,花はとてもいいニオイで,花から香水の原料を取り出します。玄関にも切花を生けています。 玄関を行く子どもたちも…,「なんかいいニオイがする。」と… ![]() ![]() ![]() 町たんけん〜鹿垣公園〜
生活科「まちをたんけん大はっけん」の学習で,「鹿垣公園」へ出かけました。
普段,よく遊びに行っている子も多くいるようですが,公園の中の自然に着目したり,学級の友だちと順番を守って遊具で遊んだりする中で新しい発見があったようです。 国語の「たんぽぽのちえ」という説明文で学習した,たんぽぽの様子を実際に観察することができて,感激している子もいました。 ![]() ![]() ![]() 町たんけん〜中央図書館〜
生活科「まちをたんけん大はっけん」の学習で,中央図書館へ出かけました。
図書館では,職員の方に本の分類について教えていただきました。 子どもたちは,教えていただいたことを基に,問題を読んで本を見つけるビンゴに挑戦しました。 普段は,物語の本を読んでいる子どもたちも,「料理」「言葉」「野菜」「スポーツ」など,色々な分類の本があると知ることができたようです。 子どもたちからも,「本がどこにあるのかがよくわかりました。」「図書かんで,もっといっぱい本を読みたいです。」などの感想が出ました。 学級単位の活動でしたので,い組は来週行くことになっています。 ![]() ![]() ![]() |
|