京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up21
昨日:54
総数:565892
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 生活♪学校たんけんにむけて 2012/4/26

再来週にある2年生との「学校たんけん」にむけて今日は体育館で顔合わせをしました。

「学校たんけん」では,1・2年生が入り混じった4〜5人のグループで学校の中をウォークラリーします。国語で作った名刺を使って,自分の名前や好きなものを交流したあとは,1・2年合わせて総勢116名で「かもつれっしゃ」で遊びました!
はじめはお互いに照れ臭そうにしていた子どもたちも,徐々に笑顔になって言葉を交わしはじめていました。
画像1画像2画像3

1年 図工♪おひさまにこにこ 2013/4/26

26日(金),図工でおひさまの絵を描きました!

まずは,おひさまって…「どこにあるかな?」「どんな形?」「どんな色?」などと聞きながら,おひさまのことを思い出していきました。

その後,教科書に載っているいろんな形や色のおひさまを見て,「どんなおひさまがあったら,楽しいかな?」と想像を膨らまして「おひさま」の絵を書き始めました!

短時間でしたが,とてもカラフルでニコニコ笑顔のおひさまがたくさん生まれました!
画像1
画像2
画像3

1年 体育◇50メートル走◇ 2013/4/25

25日(木),体育で50メートル走を測りました!

火曜日に一度走ったときは,コースを少し外れてしまったり,横で走る子の様子を気にして振り返りながら走っていた子どもたち。今回は「まっすぐ前をみて,走り抜けよう!」を合言葉にゴールを目指しました!

2回目ということもありコースにも慣れ,合言葉通りしっかり前を見て走れた子が多く、1回目のタイムをたくさんの子が上回っていました!

その後は,さらに速く走れるようにスタートダッシュの練習をしました!
画像1
画像2

給食室からこんにちは

画像1
4月26日の献立は「ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル」でした。ほうれん草ともやしのいためナムルは「シャキシャキしてる。ちょっとすっぱいけどおいしい。」と子どもたちには人気でした。

★3年・わり算50問★2013/04/26

画像1
★3年・わり算50問★2013/04/26★ミ!
 わり算の学習をはじめて,3時間目,50問のタイムを測定してみました。
 最速 なんと 1分42秒!!

1分〜2分 3人 ■■■
2分〜3分 7人 ■■■■■■■
3分〜4分 4人 ■■■■
4分〜5分 4人 ■■■■
5分以上  5人 ■■■■■

 まずは,5分以内を目標に毎日取り組みます!

★3年・国語辞典★2013/04/26

画像1
★3年・国語辞典★2013/04/26★ミ!
 国語辞典に夢中になる子が増えています!
 気になる言葉をどんどん調べて付箋をはっています。
 すごい辞典になっていっています!

★3年・ノートに視写する★2013/04/26

画像1
★3年・ノートに視写する★2013/04/26★ミ!
 ノートに視写する お手本のように視写する
 学習の基本です。
 お手本そのままに視写すること
 これが,なかなかむずかしい!
 そこで,ひとりの子に実物投影機のところで書いてもらいながら,確認できるようにして視写をすすめます。
 これで飛躍的に確実に視写できる子がふえます。
 

リトルワールド♪その2

画像1
画像2
画像3
< 修学旅行 ニュース 12>

 風はありますが,素晴らしい気候に恵まれたリトルワールドです。
たくさんの思い出といっぱいのお土産を持って帰ります。
 14時45分に出口付近に集合し,一路京都へ。

最後の思い出作り,リトルワールド♪

画像1
画像2
画像3
< 修学旅行 ニュース 10>

 いよいよ最後の思い出作りの場所,リトルワールドにやってきました。世界各国の文化を知る絶好の機会です。また,100円綴りのクーポン券を上手に使う勉強もします。
まず最初はサーカスを観ています。

名古屋城は壮大なお城です

画像1
画像2
画像3
< 修学旅行 ニュース 9>

名古屋城は大きくて存在感のあるお城です。6年生のみんなはその雄大さに感激していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 クラブ活動(4〜6年)
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp