![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:237 総数:232392 |
あいうえおりばば 佳境です!![]() ![]() 1年生の「あいうえおりばば」の劇練習も大詰めを迎えています。 「みんなでいい劇にしようね」と心を一つにがんばっています。 本番まであと3日。どうぞ子どもたちの様子を見に来ていただけたらと思います。 ご家庭でも励ましのお言葉をかけていただけたらありがたいです! ふじのき青果市場(1)![]() ![]() ![]() 種まきや,苗を植えてから約1ヶ月でこんなに大きくなりました。 「うわー,めっちゃ大きいなー」,「すごいなー」という声がたくさん聞こえてきました。 が,植物は勝手に育っていくものではありません。水やりをしている人がいるから育っているのです。毎日,水やりをしているお友達は毎日の変化・生長をみていますよ。 クラスみんなで役割分担をして,しっかりと育てていこうと再確認しました。 大きく,たくさん育つといいね!! 学芸会に向けて![]() 台詞を覚えたり,動きをつけたり,歌をうたったりと短い期間でしたが一生懸命練習してきました。 本番まであと少し。 「自分たちの気持ちを伝える」ことを目標に精一杯取りくみたいです。 当日を楽しみにしていてください。 交通安全教室がありました! Vol.2![]() ![]() 体育館の中に道路をつくり,道を歩く練習をしました。 練習をしてみると,おまわりさんの車とぶつかりそうになる場面も。 事故にあわないように, 「曲がり角では,飛び出さずに右・左・うしろを見る。」 「横断歩道では,車が来ていないか確かめてから渡る。」など, 今日教えていただいたことをしっかり守っていってほしいです。 他にも,信号のことや安全な傘のさし方など,たくさんのことを 学習しました。学習したことを普段の生活に生かして, 自分の身を自分で守れるようになってほしいです。 交通安全教室がありました! Vol.1![]() ![]() ![]() 子どもたちは,本物のおまわりさんに会えることを, 前の日からとっても楽しみにしていました。 まずは,道路の歩き方からです。 実際に,細い道を走ってすれ違ってみると… ぶつかりそうになって,思わずひやり! 道路は,走らずに歩きましょうと教えていただきました。 次は,道路でしっかり「右,左,うしろ」を見る練習です。 普段,「右,左」は見ていても,「うしろ」を見るのは 忘れがちです。 おまわりさんの笛に合わせて何度も練習すると,みんな 上手にできるようになりました。 いろいろな かたち Vol.3![]() ![]() ![]() 絵をかきました。 写し取った形をじーっと見つめ,何に見えるか考えます。 しばらくすると,「あっ!□は電車にしよう」 「あっ!○はくまさんの顔にしよう」と,子どもたちの 嬉しそうな声が聞こえてきました。 何度かかいているうちに,子どもたちもコツをつかんできたようで, ○をいくつも続けていも虫をえがいたり, □と○を組み合わせて汽車をえがいたりしていました。 いろいろな かたち Vol.2![]() それぞれの形の特徴をつかむために,形あてクイズをしました。ブラックボックスの中に,箱・筒・ボールのどれが入っているか,触って形をあてるクイズです。全員がこのクイズに挑戦しました。どの子も,どきどきしながら箱に手を入れ,にっこり笑って「○○の形です。」と,しっかり答えを言えました。 楽しく学習する中で,形の特徴をしっかりつかんでほしいです。 初めての「セルフおにぎり」![]() ![]() セルフおにぎりとは,手巻きずしのように,自分で手巻きのりにごはんと具をのせ,巻いて食べるメニューです。大きなのりを配ると,子どもたちからは「すごーい!」「早く食べたーい!」と,わくわくした声があがりました。 いただきますをして,さっそくセルフおにぎりを作り始める子どもたち。ごはんつぶを手にたくさんつけながらも,みんな楽しんで食べていました。 自分で作ったおにぎりに,子どもたちは「世界一おいしい!」とご満悦でした。 体育館で練習をしました!![]() ![]() ![]() 今週は,体育館でも練習をし始めました。 大きな舞台に,初めは少し戸惑っていた子どもたちですが, 何度か練習を重ねるうちに,堂々と演じることができる ようになってきました。 本番に向けて,残り一週間,練習を重ねます。 SC(スクールカウンセラー)の先生です![]() ![]() スクールカウンセラーは「こころの先生」です,と各クラスに紹介をしました。 |
|