京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up8
昨日:14
総数:564798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 おにあそび♪ 2013/5/28

体育館での体育は,おにあそびをしています。

手つなぎおにや氷おに増えおにの他に,今日は「すずめのおやど」もしました。

体育館を所狭しと駆け回る子どもたち!とっても楽しそうです♪
画像1

つばさ 「朝読書の時間」

画像1画像2画像3
つばさ学級では,毎朝の帯時間に朝読書をしています。
それぞれ自分の席で,自分で選んだ本を読んでいます。
声に出して音読している子や,じっと黙読している子など,それぞれ読書に熱中しています。
読んでいる本は,絵本や物語,自分で作ったそうごうのファイルや音楽の教科書など,様々です。

毎朝,決まった時間に決まったことをすることで,落ち着いて1日が始められています。


★3年・モンシロチョウの羽化★2013/05/30

画像1
★3年・モンシロチョウの羽化★2013/05/30★ミ!
 教室の机の中でさなぎになっていたモンシロチョウが羽化しました。
 子どもたちの歓声があがりました。
 しかも,音楽の時間に,どこからかモンシロチョウが羽化し,飛び始めました。
 確認しているモンシロチョウのさなぎは,あと1匹。
 この1匹の羽化もそろそろかもしれません。



★3年・もようづくり★2013/05/30

画像1
★3年・もようづくり★2013/05/30★ミ!
 コンパスを使ってのもようづくりをしました。
 これが,また,とってもむずかしい!
 まず,コンパスのはりをさすところをきめる。
 次に,半径を決める。
 そして,作図。
 なのですが・・・むずかしい。
 子どもたちの試行錯誤,悪戦苦闘は続きます!
 みんなで乗り越えよう!!

★3年・国語辞典★2013/05/30

画像1
★3年・国語辞典★2013/05/30★ミ!
 教室にひとり1冊の国語辞典があるということは,本当にうれしいことです。
 どんどん引いて,その足跡を付箋に残しています。
 勉強してきたなぁ〜という充実感にあふれます。


★3年・作品鑑賞会★2013/05/30

画像1
★3年・作品鑑賞会★2013/05/30★ミ!
 今日の図工の時間,作品鑑賞会をしました。
 まず,作品鑑賞のポイントを学習しました。
 ズバリ!よいところを見つける!!
 なのですが・・・。
 ではそのよいところの着目点はどこか。
 子どもたちからだされたのは,色使い,輪郭線,筆づかい,色の濃さなどでした。
 その後,自分以外のなかまの作品をどんどんていねいに鑑賞していきました。
 最後になかまの鑑賞文をみながらニッコリとってもうれしそうでした。

給食室からこんにちは

画像1
 今日のメニューは、「麦ごはん、牛乳、肉じゃが(カレー味)、ひじきの煮付け、みかんゼリー」です。

 肉じゃがは、しょうゆ味とカレー味の2種類があります。人気は、半分半分です。

 ご飯にもよく合うメニュ−なので、人気のメニューです。

 給食には、栄養価が高い「ひじき」を材料にしたメニューが数種類あります。

 いろいろな食材を組み合わせて、味を楽しんでいます。

1年 算数♪いくつといくつ 2013/5/28

算数「いくつといくつ」の授業で,
椅子取りゲームを行いました。

6つの椅子を赤帽,白帽をかぶった10人の子どもたちで取り合います。

音楽が鳴り終わり座ったあとに,
6つの椅子のうちいくつに赤帽の子が座っているか,
いくつに白帽の子が座っているかを確認して,
6という数が「いくつといくつ」に分けることができるかを学習しました。

画像1
画像2

1年 国語♪はなのみち 2013/5/29

国語で『はなのみち』の音読発表会を行いました!

それぞれの班で考えたセリフも混ぜながら,発表しました。
発表会前にはの約束として,下の3点を確認して始めました。
1,大きな声でよもう。
2,口の形に気を付けよう。
3,動きをつけよう。

どの班も少し照れながら,とても可愛く楽しみながら発表することができました♪


画像1
画像2

★3年・コンパスの修行★2013/05/29

画像1
★3年・コンパスの修行★2013/05/29★ミ!
 昨日,はじめてコンパスを使って円をかきました。
 子どもたちは,本当にすごいです!
 昨日とはうってかわって,コンパスのあつかいかたがとてもうまくなっていました。
 おうちでしっかり練習してきたからだと思います。
 練習量に比例して,コンパスのあつかい方が上達するものです。
 昨日,今日,合わせて,約100の円をかいているものと思います。
 みんながひとつの学習目標にむかってがんばっている時に,がんばること,とっても大切なことです。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 代休日
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp