京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up29
昨日:40
総数:542817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

みさきの家に向けて

みさきの家での宿泊学習に向けて,係活動が始まっています。
リーダー,レクリエーション,食事,生活,保健の5つの係に分かれています。

宿泊学習が充実したものになるよう,
それぞれが自分の役割を自覚し,
積極的に行動してほしいと思います!
画像1画像2

科学クラブ

画像1画像2画像3
 いつも理科室で活動している科学クラブ。今日は「べっこうあめ」作りに取り組みました。砂糖をアルミホイルの上にのせて,アルコールランプで熱していきます。溶けてこんがり焦げ色がついてきたら火からおろしてさまします。固まったら出来上がり。試食できて,楽しい実験でした。

あさがおのかんさつ

今日は、3回目となるあさがおの観察をしました。
観察した双葉と比べながら本葉のかたちや大きさ、色、手触り、においなど
どうなっているかをしっかりみて、絵やことばに表しました。
「ざらざらしてる!」「この前の葉っぱと違う!」
違いに気づいた子どもたちの目はとてもきらきらしていました。

画像1

ジャガイモ掘り

画像1
画像2
画像3
 明日から、台風の影響で天候が不安定になると聞いたので、急いでジャガイモ堀をしました。去年は、雨が少なく不作でした。今年も、雨が少なく、心配していたのですが、がんばって水遣りをした甲斐があり、そこそこできました。ただ、暑かったので、芋ほりに参加した児童からは、「暑い,暑い・・」と疲れの声もでていました。このジャガイモは、3月に当時4年生の児童と二人で植えたものです。品種は、「キタアカリ」ですから、とってもおいしいはずです。教室では、じゃがバターをする予定です。

ベルマーク週間

画像1画像2
 今週はPTAのベルマーク週間です。初めての1年生は,集め方や持ってきたベルマークを,牛乳パックの手作りボックスに分けて入れる方法をPTAの方におしえていあtだきました。中間休みには,他の学年も早速入れに来ています。

潮干狩り

画像1画像2
 6月9日の日曜日,藤城少年補導委員会の野外活動「潮干狩り」に参加しました。伊勢湾に面した津市御殿場海岸の広大な砂浜で,久しぶりの潮干狩りに楽しく取り組みました。藤城小の子どもたちもたくさん参加して,地域の方々との交流が深まりました。

はみがき指導

1年生全体で、歯科衛生士の瀬戸口先生に歯みがき指導をしていただきました。
前半は歯をじょうぶにする食べ物の話や虫歯のできる仕組みについて、楽しくわかりやすいお話をしてくださいました。
後半は手鏡をのぞきながら、正しい磨き方の練習をしました。
お話の中で、「仕上げみがき」をしてもらっていますかと子ども達に尋ねられる場面がありました。できれば五年生ごろまでは、おうちの方に仕上げみがきをしていただくことが子ども達の歯を守ることにつながるそうです。
今日の給食後はいつもよりしっかり鏡を見て、歯磨きをしている子ども達でした。
画像1画像2

ものさしで長さをはかろう

算数で長さの学習をしています。今日は自分の指で「約10センチ」を作り、測りたい物の長さの予想をまずたてます。そして、次に、実際にものさしで長さを測りました。

「予想通りだった!」
「ぴったりだった!」
「2センチ長かったよ〜」

長さのおおよその予想もたてられうようになり、ものさしで長さを測ることにも興味津々の様子でした。
画像1
画像2

ミニトマトのまびき

ミニトマトの苗が大きくなってきました。たくさん芽が出てきているので、元気な芽を3つ残してまびきをしました。抜いた芽はもったいないので、牛乳パックに入れてお持ち帰り。おうちで育てられたらチャレンジしてみてください。
画像1
画像2
画像3

にっちょくのおしごと,がんばっています!

日直の仕事が始まって,2週間が経とうとしています。

日直になった人は,とても張り切って仕事をしてくれます。

今まで先生がしていたことを自分ができるんだという喜びを感じているようです。

一人で少しさみしいけど,みんなの前で大きな声で進められています!
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/15 休日自由参観
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp