京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up3
昨日:129
総数:929690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

4年生 浄水場に行く!その1

4年生は社会見学で浄水場にも行ってきました。
私たちがいつも安心で安全な水を使えるのにはどんな秘密があるのか。
実際に見たり,お話を聞いたりして学習を深めました。

浄水場で実際に水をきれいにするところを見学し,子どもたちも驚いていました。
画像1
画像2
画像3

育成 科学センター学習 その2

後半はとても良い天気の中,屋外学習をしました。

「すごーい!」「どうなっているの?」「もう1回やりたい!」
自分から見て,触れて,感じて学ぶ子ども達の姿が見られました。

画像1
画像2
画像3

育成 科学センター学習 その1

画像1
画像2
6月5日は,待ちに待った育成学級の科学センター学習でした。

はじめに入ったプラネタリウムでは,浮かび上がる星の多さに歓声があがりました。
その後,1〜3年生は屋内展示を見学し,4〜6年生は実験学習に移りました。
興味のあることを沢山見つけ,夢中になる子ども達の姿はとてもいきいきしていました。

4年生 クリーンセンターに行く!その2

クリーンセンターには大きな煙突があります。
その高さ100m。
なぜ100mなのかのお話も聞きました。

また,ごみピットの様子,ごみクレーンの様子も見ました。
様々な人が様々な施設で働いていることを知りました。
画像1
画像2
画像3

4年生 クリーンセンターに行く!その1

4年生は社会見学で南部クリーンセンターに行きました。
私たちの生活の中で出るごみをどのように処理しているのか・・・。
働いている人の苦労や願いを聞きました。

大きな発電タービンを見てびっくり。
管制室の様子を見てびっくり。
たくさんのことを学習しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 ピーマンを育てよう

総合的な学習の時間に「ピーマンの栽培」について学習しました。
宮崎県から来ていただいた専門家の先生に,ピーマンの葉や花,産地などについてのクイズを通して,ピーマンのことをたくさん教えてもらいました。そしてピーマンについてしっかり学習した後,プランターに苗を植えました。これからピーマンに愛情をたっぷりこめて育てていきます。
おいしいピーマンが育ちますように!
画像1
画像2
画像3

6年生「ソフトバレー」

体育の学習でソフトバレーを進めています。
攻め方や守り方を工夫する中で,フォーメーションを
考えたり,アタックを打つ姿が見られたりするようになりま
した。
緊迫したゲーム展開の中,チームが一丸となって
ボールを追いかける。
すてきな汗がキラリ光りました。
画像1
画像2
画像3

1年生 水遊び,はじまる!!

晴天に恵まれ,1年生の水遊びの学習が始まりました!
サンダルを脱ぐ場所,タオルを置く場所,体操や腰洗い,シャワーの仕方,プールサイドでの約束,水に入る時の約束,緊急時の動き…。初めて聞くことがたくさんありました。
「大丈夫かな…?」と心配していたのですが,子どもたちはしっかりと話を聞いて,行動することができました。一生懸命頑張っている子どもたち,満面の笑顔で水に入っている子どもたちの姿を見て,とても嬉しかったです。これからの学習がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年生 うーん、難しい!!

3年生では,算数の学習で「円と球」を学習しています。

初めてコンパスを使い,円をかく練習をしました。
なかなかうまくコンパスを使えず,悪戦苦闘!!

でも,うまくなるには,練習あるのみ!
きれいな円がかけるようにどんどん練習していきます。
画像1画像2

6年生「体のつくりとはたらき」

理科の学習で,「体のつくりとはたらき」を学習しています。
呼吸の仕組みと肺,唾液の働きと消化,そして,今回は,
血液の循環と心臓。血液中の不要になったもののゆくえや
心臓の働きを学習しました。
心臓の音を聴診器で聞くのことが初めてだったようで,
自分の拍動を真剣に聞いていました。


画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 朝会  クラブ活動
6/12 午後授業なし
6/14 5年スチューデントシティ学習
6/15 土曜部活2(スポーツキッズのみ)
6/16 休日参観
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp