![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:25 総数:377111 |
あわあわ〜♪![]() ![]() ![]() タライに入った石鹸水をぐるぐるかき回して,泡がたくさんできる様子を見て,「あわあわ〜」「わぁ〜」など感じた表現をそのまま口に出す子ども達。先生も一緒にぐるぐるかき回して子どもと同じように「わぁ〜」「すごいねぇ」など言いながら,子どもと感触を味わったり,驚きを共有したりすることを大切にしています。そうすることで,より遊びが楽しくなったり,嬉しい気持ちが深まったりします。 また,色水と泡をマヨネーズ容器に入れて,押し出すとぴゅーっと勢いよく飛び出てくることを発見した子どももいました。「おもしろ〜い!」と先生をはじめみんなに認めてもらい,とても嬉しそうに何度も見せてくれました。周りに認めてもらう経験が,自信につながり,「もっとやってみたい!」「こんなこともしてみよう」などの思いが芽生えてきます。 これからも,子ども達と一緒に喜んだり,驚いたりなど,いろいろな気持ちを共有しながら遊びを深めていきたいと思います。 爽やかな風の中で![]() ![]() ![]() 東洞院通りを北上するだけなのですが,車も通りますし,路側帯の中に自転車やバイクが止まっているところもあって「白い線の中を歩こう」と言ってもちょっと危ない所もありました。速度もいろいろですし,気になるところもいろいろあって,列の途中で切れてしまったりもしましたが,とても楽しみにしている様子が感じられました。 丸太町通りの横断歩道も何列にもなって,無事全員が一度に渡ることができました。間之町口に到着するともう御苑の中なので,うんと安心です。間之町口から拾翠亭の前を通り高倉橋を渡りました。九条池には亀がたくさんいました。石の上にたくさんの亀がいるのをみて,「あれは,ひなたぼっこしているのやで」と教えてくれました。「鯉もいる」「アメンボもいる」と口々に見つけたものを大きな声で教え合っていました。 堺町休憩所のすぐ北側の貽範碑の囲みの所に荷物を置いて遊びました。白いシートの上に荷物を順番においていこうということになりました。それぞれがぐちゃぐちゃにおいてしまうと次にかばんや水筒を取るときに友達の荷物を踏んだり,またいだりしなくてはいけなかったり,いらぬトラブルの元にもなってしまいます。 今年は子どもたちがどうしたら気持ちよく生活できるだろうということをいろいろな所で見直しながら,生活をすすめています。この荷物を整頓して置くということも一つの大事な見直しのポイントだったのではないかと考えます。 今日は暑くもなく,とても爽やかでした。子どもたちは,ちょうちょを追いかけたり,木や花やまつぼっくりなどを集めたり,追いかけっこをしたり,伸び伸びとそれぞれ遊びを楽しんでいました。 みんなで「だるまさんが転んだ」もして遊びました。2クラスの遊び方が少し違うところもあったようですが,鬼に動いているところを見つからないようにしてスッと止まっている姿がとても可愛かったです。次々と鬼にタッチをしてゴールをすることができました。よかったね。お弁当を食べた後もゆっくり自然の中での時間を過ごすことができました。 でもさすがに帰り道は少し疲れてしまっていたようでした。これからも園外保育に出かける経験を重ねることで足も心も強くなっていくことでしょう。園内だけでは味わえない全身を使った経験を園外にでかけることでたくさん味わっていってほしいと思っています。 歯磨き指導を受けました![]() ![]() ![]() 5歳児は子どもたちだけで,4歳児は親子で歯磨き指導を受けました。 歯科衛生士さんが,甘いものや柔らかいものだけを食べていていてはいけないということや食べた後には,必ず歯磨きをしないと虫歯になってしまう・・・ということを分かりやすく子どもたちが身近に感じるように人形をつかって話をしてくださいました。 その後,実際に歯ブラシをもって歯磨きの仕方を教えてもらいました。「こんにちは」のもち方と「さようなら」のもち方があって,上の歯,下の歯,奥の歯など磨く場所によってどのように歯ブラシをもてばいいのか,磨き方はどうしたらいいのかを実際に自分で歯ブラシを動かしてみました。 いつも子どもたちが磨いている磨き方と違っていたと思うのですが,一生懸命真似て頑張っていました。お家での歯磨きの仕方が変わりましたでしょうか?すぐには変わらないかもしれませんが,「歯ブラシの持ち方どうするのやったかな?」「磨き方はどうやったかな?」など子どもたちの心の中に残っていてくれたらいいなと思っています。 最後に4歳児の保護者の方には,歯科医さんから虫歯の成り立ちなどについてもさらに具体的にお話を聞いていただきました。熱心にうなずきながら聞いていただいていました。有難うございました。 歯磨きは,まだまだ子どもたちだけでは不十分です。仕上磨きが大事だとおっしゃっていました。 食事の面も合わせて,子どもたちの歯の健康に今後ともご留意いただきますよう,よろしくお願いいたします。 かえるのうたが〜聞こえてくるよ♪![]() ![]() ![]() ピアノの音に合わせて,小さい音になったら「赤ちゃんがえる!」,大きな音になったら「怖い怖い大きなかえるさん!」早くなったら「走るかえるさん!」など,とってもかわいい子ども達の様々な表現が楽しいです! みんなで楽しく遊んでいたら,「雨が降ってきたぁ〜!」と青い大きな布が登場!みんなおうちに入って雨宿り・・・そして夜になっておやすみなさい・・・あ,おばけがでてきた!みんな逃げろ〜!! 様々な表現遊びは,3歳ならではの率直なかわいらしい表現がたくさん!今度はなにになって遊ぼうかなぁ〜♪ 絵具遊びをしたよ!![]() ![]() ![]() 色水・泡・水遊び♪大好き!!![]() ![]() ![]() 3歳のテラス前では,色水遊びと泡遊びが合体して,いろいろなジュース作りを楽しんでいます。水がいろいろな色に変わっていく様子を「きれ〜」「わぁ〜」と言いながら喜んで見ています。先生達も,子どもと一緒に驚いたり,発見したりすることで,その思い共有し,より遊びが楽しくなるようなかかわりをすることを大切にしています。 また,ピンクの色水をいちごジュース,黄色い色水をカップに入れてプリンやゼリーなどに見立て,「ジュースいかがですかぁ〜?」「おやつだよ〜」と言いながら周りの先生や友達に配っている様子が見られます。また,色水と泡を合わせてクリームジュースに見立てたり,泡がたくさんになると思わず入りたくなって泡が入っているタライに裸足で入って「体洗う〜」と言ってお風呂やさんになったりしています。 まだまだ暑くなります。この季節らしい遊びを存分に楽しみたいと思います! 3歳児の体重測定のお手伝い![]() ![]() ![]() もえぎ幼稚園は,たくさん子どもたちがいるので,3・4・5歳児で兄弟組というのを作っています。遠足に行くときや,今日のように3歳児さんのお手伝いをするときなどにいつも一緒に行動できると名前や顔が互いにわかって安心できるのではと考えています。 ちゅうりっぷ組の兄弟組はゆり組です。登園して,自分の身支度を済ますと早速にちゅうりっぷ組の部屋に出かけて,お手伝いを始めました。ゆり組が到着した頃には,ちゅうりっぷ組の子どもたちも少し服を脱ぎかけている人やもう体重測定が終わった人,今まだこれからかばんや帽子を片づける人などが混在していて,ゆり組も誰を手伝ったらよいのか分かりにくそうにしていました。それでも先生に声をかけてもらいながら,だんだん自分たちで手伝う人を考えて,手伝い始めました。 3歳の子どもたちも最近は暑いので,着ている服も随分身軽となり,自分でも脱ぎ着が大分できるようにもなってきています。でも今日は,お兄さん・お姉さんが手伝ってくれるので,服や靴下など全て脱がしてもらっている人もいました。脱がす5歳児も脱がされる3歳児も一生懸命なのが,横でみていてとてもほほえましく思いました。 脱いだ服は丁寧にたたみ,トレーの中に入れています。そして体重計の所まで手を引いて連れて行ってあげていました。終わった後も優しく丁寧に服を着せてあげていました。 もも組には,兄弟組のすみれ組の子どもたちが手伝いに来てくれていました。すみれ組も一人のもも組さんに二人でかかわり,同じように脱ぐ所から丁寧にかかわっていっていました。 年長になったことで,子どもたちの心の中には「年少さんには優しくしてあげんとあかん」という気持ちがとても大きくあります。でも何をどんな風にしてあげることが,年長らしいことなのか,年少組が喜んでくれることなのかという,具体的なことはやってみないと分からないということもあったと思います。 体重測定は「自分たちも小さい組のときに年長さんに手伝ってもらったことがある」ということを覚えていたので「体重測定になったら手伝いに行く」と張り切って楽しみにしていました。でも当初は何をしたらよいか分からず,ボーっと立って様子をみているだけということもありました。 でもそんな風にして,年長組が年少組のお世話をする・・・といことが,受け継がれてきているということが嬉しいことですし,大事なのだろうなと思います。お手伝いをすることで,「自分もやった」という気持ちをもてたり,喜んでもらったり,褒めてもらったことが喜びとなったり自信となったりするということにつながってきます。 また年少組には「年長さんに手伝ってもらってうれしかった,よかった・・・」という気持ちがもてていると思います。3歳児にとっても5歳児にとっても,心を育てる大きな経験だと思います。遊びや生活の中で,異年齢の交流もこれからどんどん広がっていくと思います。そんな気持ちが積み重ねられるような日々を大切にしていきたいと思っています。 3歳児親子でミニトマトの苗を植えたよ!![]() ![]() ![]() ほしファームにて![]() ![]() ![]() ひと仕事終えたあとは、元明倫幼稚園の豊かな自然の中で虫探しや花摘みをしたり、全員で“ミニうんどうかいごっこ”をしたり、いっぱい汗を流して楽しんで帰ってきました。 次回ほしファームに行く時には、いよいよジャガイモとタマネギを収穫します。その日までにますます大きく、美味しく育ってくれることを願っています。 未就園児のお子様のいらっしゃる保護者の方へのご案内
未就園児のお子様のいらっしゃる保護者の皆様へ
「もえぎ幼稚園ってどんな所なのか」「幼稚園で子どもたちってどんな生活をしているのか」など幼稚園についていろいろ思っていらっしゃることと存じます。 下記のように,幼稚園参観の日を設けました。在園児の遊びの様子をご覧いただいたり,ご質問にお応えしたりしたいと思います。どうぞお気軽にお越しください。 来年度入園該当のお子様ばかりでなく,0歳児のお子様をおもちの方や妊婦さんでもどなたでも大丈夫です。たくさんのお越しをお待ちしております。 なお,午後のうさぎ組は3日(月)はお休みをさせていただきます。 ![]() |
|