京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

台湾 文興高級中学生の訪問

6月4日、台湾彰化県から文興高級中1〜3年生の36名が国際交流の一環で本校を訪れました。生徒同士の交流会では国際コミュニケーション科の3年生と英語と台湾語で自国の文化などを紹介しあいました。文興生からは名刺(コイン付)を渡され、台湾の食事や観光地・Kポップなどの話で盛り上がっていました。その後、本校生徒と英語の授業を共に受け、書道・剣道の部活動にも参加し交流を深めました。
画像1画像2

最近の様子から

画像1
6月4日
校長の大江です。
近況をお知らせします。
1. 5月25日(土)・6月2日(日)の2日にわたって、中学生や保護者を対象とした京都市・乙訓地域にある公立高校の学校説明会が京都国際会館でありました。各校持ち時間は8分間、2日間で午前・午後と計4回日吉ヶ丘高校の概要を説明しました。以前にもお知らせしましたように日吉ヶ丘高校は、来年度から「進学型単位制高校」として生まれ変わります。また、国際コミュニケーション科は国際コミュニケーションコースとして今後も存続します。また、10億円の予算をかけて校舎全体をリニューアルいたします。新しい日吉ヶ丘高校に興味関心をお持ちの方は別紙の要領で学校説明会を実施いたしますので、是非ご来場ください。「日吉ヶ丘高校は進化します。」
 
2. 6月2日(日)は剣道の男女個人の部インターハイ予選が行われました。私は、公立高校説明会での日吉ヶ丘高校の説明を終えて武道センターに駆け付けました。出場した選手たちは全員良く健闘しました。結果は、男子は吉田選手がベスト8、女子は五十嵐選手がベスト16、小松選手がベスト8と健闘しました。また、川崎選手は昨年に続き優勝しインターハイ出場を決定しました。男女とも9日が団体戦の予選があります。悔いのない試合を期待しています。

3. 本日、台湾文興高級中学1年生から3年生まで36名、付添教員と合わせて計40名が来校されました。カトリックの学校ということもあり、生徒たちは真面目で礼儀正しい優等生ばかりでした。交流会の冒頭で台湾文興高級中学の生徒たちが披露してくれた森山直太郎の「さくら」は感動的でした。その後、国際コミュニケーション科3年生との交流会や2年生の授業では、日吉ヶ丘の生徒と台湾文興高級中学の生徒が一つのグループになって始まりました。各グループことに英語や、中国語・漢字での筆談、ipadなどを駆使してコミュニケーションをとっていました。10分もすればどのグループも楽しそうに交流していました。まさに日吉ヶ丘高校がめざすグローバル社会の中で生き抜く能力はこれだと実感しました。今回の交流をきっかけに少しでも台湾との交流が進むことを願っています。


公立高校合同説明会

画像1画像2
 5月25日(土)、6月2日(日)の両日、京都国際会館で公立高校合同説明会が開催されました。本校のプレゼンではまず大江学校長から来年度から進学型単位制に変わること、総額約10億円の予算でリニューアル工事が決定したことを紹介しました。次にALT3人から英語による自己紹介、国際教育部からは国際コミュニケーションコースの内容を、企画広報部からは、単位制の意義、アクセラレイティッドコース、リベラルアーツコースの内容、選抜方法、スクールガイダンスの予定等を紹介しました。
 国際コミュニケーションコースは現行の専門学科国際コミュニケーション科の内容とほぼ変わることはありません。アクセラレイティッドコース(仮称では特進コースとなっていました。)のアクセラレイトとは「加速する」という意味です。車のアクセルを踏んで加速するように、学力をぐんぐん伸ばすコースです。欧米では一般的な名称のようです。リベラルアーツコース(仮称では進学コース)のリベラルアーツとは教養という意味です。
 詳しい内容は7月15日の学校説明会でご説明しますので、ぜひアバンティ響都ホールへお越し下さい。

女子個人優勝! 剣道インターハイ予選

画像1画像2
6月2日(日)、京都市武道センターで第60回全国高等学校剣道大会京都府予選会個人の部が開かれました。本校女子剣道部3年、主将の川崎茜さんが見事優勝し、大会2連覇を果たしました。決勝リーグでは、10分をこえる緊迫した試合もありましたが、川崎さんは終始落ち着いた戦いぶりで全勝しました。
3年の小松さんはベスト8、五十嵐さんはベスト16と健闘しました。
保護者、関係者の皆さま、熱い応援ありがとうございました。今日から9日の団体戦へむけて気持ちを新たに頑張っています。

男子剣道部インターハイ予選個人結果

6月2日(日)、京都市武道センターで第60回全国高等学校総合体育大会京都府予選会が開かれました。男子個人の部では3年吉田圭佑君がベスト8と健闘しました。保護者、関係者の皆さま熱い応援ありがとうございます。9日の団体戦めざして気持ちを切り替えて頑張っています。

第1回学校説明会および部活動体験申込フォーム

中学生の皆様へ

 次の申込フォームを作りました。ご活用ください。

  *第1回学校説明会
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/hiyoshi/h250715...

  *部活動体験
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/hiyoshi/h250824...

 

学校間交流(月輪中学校生来校)

画像1画像2画像3
5月28日(火)・29日(水)の両日、近隣校の月輪中学校との交流事業が行われました。昨年度に続き、本校剣道部顧問等の指導による、剣道の基本を中心とした大変わかりやすい解説を交えた内容でした。
〈28日(火):中学3年生対象、29日(水):中学2年生対象〉
今後とも、近隣小中学校との交流を深めたいと思います。
*今後、本校の取組のキッズクラブも実施します。
 対象校:一橋小学校、月輪小学校(本校生徒が近隣小学校へ出向き、小学生に英語を教     える等の取組。)

学校説明会開催および部活動体験のお知らせ

今年度の学校説明会と部活動体験のご案内をさせていただきます。
多くの方のご来場・御来校をお待ちしております。
申し込み方法などの詳細は、各中学校を通してもお知らせいたします。

6月18日(火)   中学校教員向け学校説明会
         *<swa:ContentLink type="doc" item="38033">ご案内</swa:ContentLink>
         *<swa:ContentLink type="doc" item="38034">申込用紙</swa:ContentLink>

7月15日(月・祝) 第1回学校説明会
         *<swa:ContentLink type="doc" item="38035">ご案内</swa:ContentLink>
         *<swa:ContentLink type="doc" item="38036">申込用紙</swa:ContentLink>

8月24日(土)   部活動体験(一部 9月28日(土))
         *<swa:ContentLink type="doc" item="38037">ご案内</swa:ContentLink>
         *<swa:ContentLink type="doc" item="38038">申込用紙</swa:ContentLink>
         *<swa:ContentLink type="doc" item="38039">同意書</swa:ContentLink>(硬式野球部のみ)朱印を押して郵送してください。
         

女子剣道部 団体優勝!!

 5月18日(土)に京都府立桂高校で京都府高校総合体育大会剣道の部が開催されました。今回は3年生の梅村と2年生を中心にメンバーを組み出場しました。1、2回戦は動きが固くなっていたものの、決勝では桂高校相手に4対0と圧勝し、優勝することができました。この勢いでインターハイ予選も勝ち抜いていきたいと思います。(女子剣道部顧問 川崎欣也) 
画像1

オーストラリア海外研修報告会がありました。

本校国際コミュニケーション科1年生の集大成であるオーストラリア語学研修が終わり,2013年3月2日〜3月20日に体験した様々な出来事や発見などを、生徒一人ひとりがパワーポイントを利用しながら英語のスピーチで楽しくしっかりとした態度で報告をしました。保護者の皆様や在校生が、メディアルームがいっぱいになるほどの盛況でした。充実した日々を振り返れたすてきな1日になりました。現在の1年生も来る海外研修に向けて準備を進めています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp