京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:65
総数:435732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

調理実習

野菜炒めを作りました。5年生から調理実習や宿泊学習を何度も経験しているので,とても手際よく調理を進めることができました。
画像1
画像2

フレンドリー給食

ランチルームでのフレンドリー給食の様子です。(たてわりグループで給食を食べました。)
画像1
画像2

朝ヨム4

画像1
6月のヨムヨム(6年)。いつもありがとうございます。

朝ヨム3

画像1画像2画像3
6月になりました。

朝ヨム2

画像1画像2画像3
6月の朝ヨム

朝ヨム1

画像1画像2画像3
6月になりました。

ケーキやさん

図画工作の学習で紙粘土を使ったケーキづくりをしました。
形や色を工夫して,食べたくなるようなケーキを作ることを目標にして,それぞれ
楽しみながら,おいしそうなケーキを作りあげることができました。

どれも,おいしそうです!
画像1画像2画像3

人権目標の掲示

画像1画像2画像3
玄関に人権目標の掲示をしています。

4年 社会見学その4(琵琶湖疏水〜インクライン)

浄水場の見学を終え,琵琶湖疏水やインクラインを見て歩きました。
今から120年も前,重機も何もない時代に疏水が作られたことを
考えながら,琵琶湖疏水を設計,計画をした田邉朔郎博士の銅像の前で
お弁当をたべました。
松ヶ崎,南禅寺方面へ向かう疏水べりを歩いて,水路閣も見学しました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学その3(蹴上浄水場)

冷水器で出来たての水を飲ませていただきました。
疏水から流れてきた水が,水道に流れてくるまで約1日だそうです。
限られた広さで,効率よく飲み水を作るくふうを数多く知り,
改めて水を大切に使うことをみんなで考えました。
浄水場の中も美しい緑がいっぱいで,水環境センターも緑が美しかった
ことを思い出しました。

・出来たての水
・お土産にもらった災害用備蓄水
・場内のつつじ
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp