京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up5
昨日:95
総数:644384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

日曜参観にお越しいただきありがとうございました 3

画像1
画像2
画像3
 4校時の時間帯で,「高倉教育で目指すもの〜読解力の育成〜」という内容で高倉教育説明会を行いました。高倉教育で大切にしているものについて全般的にお話させていただいた後,本校で目指している読解力をどうとらえ,育てるか。また,7年前から教科として取り組んでいる「読解科」の学習内容や育てたい力,読解力の基盤となる「読書活動の取組」などについてお話しさせていただきました。
 6月23日(日)には,京都御池中学校・御池創生館で,6年生の日曜参観を実施します。中学校の先生との授業も行います。こちらも,ぜひお越しください。

日曜参観にお越しいただきありがとうございました 2

画像1
画像2
画像3
 全学級3時間,学習の様子を参観していただきました。その内1時間は全学級「道徳」の学習を行い,人権にかかわる学習を参観していただきました。たくさんの方に温かく見守られながら,子どもたちはいきいきと学習・活動することができました。

日曜参観にお越しいただきありがとうございました 1

画像1
画像2
画像3
6月9日(日)に,こじか学級(2・3年生)と1年生〜5年生の日曜参観を実施しました。保護者の方々,地域の方々,6年生が普段学習・生活している京都御池中学校の先生方など,本当に多くの方々にお越しいただきました。

[5年]GE学習を行いました[総合]

 4日(火)に企業の方々とともに,校区内グループ学習に出かけました。グループで考えた課題場所をまわりながらポイントを増やし,なおかつ心拍数を維持したり,歩数を予測したりする活動でした。校区内を見回っておりますと,ショーウィンドウに見入ってしまって足を止めているグループがいたり,開始早々に何回もルートを間違えたグループがいたりと予定通りにはいきませんでした。時間や歩数を考慮して事前に考えたルートを変更したグループもあったようで,協力し合いながら楽しく回れたようです。
 学校に帰ってきてからは,発表をするために原稿をまとめる仕上げ作業に入りました。役割・戦略・心拍数の変化・工夫などグループで知恵を出し合い,模造紙に。グラフや表,箇条書き,見出しの工夫,資料の読み取りなど,これまでに学習したことを使ってまとめることができていました。
 給食後は,各クラスで発表。それぞれに戦略・工夫などよくわかる発表となりました。最後には企業の方々からの一言もいただき,子どもたちがそれぞれに役割・責任を果たし頑張っていた姿が見られました。

画像1画像2画像3

ピカピカになりました!親子トイレそうじ2

画像1
画像2
画像3
 掃除終了後,ランチルームで「まとめの会」をもちました。おやつをいただきながらそれぞれのグループで振り返りをしました。後の全体交流では,それぞれのグループの代表の子どもたち,大人の方から感想等を話していただきました。「みんなで協力してできて,とてもよかった。」「どんどんきれいになっていって気持ちよかった。次回も参加したい。」「トイレをきれいにするだけでなく,きれいになったトイレを汚さないようにしたい。」などの声を聞かせていただきました。
 「トイレを掃除すると心が磨かれる」を合い言葉に,また次回もたくさん参加していただき,みんなで気持ちのよい汗を流すことができたらと思います。

ピカピカになりました!親子トイレそうじ1

画像1
画像2
画像3
 初回である今回は,子どもたち,保護者の方,スマイル委員の地域の方,総勢80名程の参加を得て実施することができました。
 まず最初に,ランチルームで「はじまりの会」をもちました。スマイル委員の麻野様より,トイレ掃除の心構えと掃除の仕方をお話ししていただきました。
 その後,学校中のトイレを美しくするために,8つのグループに分かれて活動を行いました。高学年や今までにトイレ掃除に参加したことのある子どもたちが中心となって,子どもたちも大人の方々も,みんなで協力しててきぱきと掃除が進められました。初参加の1年生も,教えてもらいながら頑張って活動していました。

避難訓練(光化学スモッグ対応)

画像1
画像2
画像3
 6日(木)に光化学スモッグ注意報が発令された際にどのように行動すればよいかという訓練を行いました。
 中間休み,校内に訓練の放送がかかると,運動場で遊んでいた子どもたちは,遊びをやめ放送に耳を傾けていました。その後各教室に静かに戻ると水道水で手洗い・うがい・洗顔を行いました。教室のカーテンも閉め,最後は放送による全体講評を聞くようにしました。
 これからの季節,光化学スモッグ注意報が発令されることもあるかもしれませんが,その時には今回の訓練のようにどの子どもたちも落ち着いて行動してくれることでしょう。

校区探検に行ったよ(2)〜2年生〜

 6月5日(水),6日(木)の2日間,生活科の「まちをたんけん 大はっけん」の学習で,校区探検をしました。
 第二回目の校区探検は高倉小学校の南西側を回りました。「堀川通りは歩道も車道も広いね。」「よく行く病院があるよ。」など,六角通り・堀川通り・蛸薬師通りのそれぞれの特徴やお気に入りの場所を見つけることができました。元本能校や元明倫校などの建物も見ることができました。
 第三回目の校区探検は,高倉小学校の東側を回りました。錦市場や新京極通りの色んなお店を見たり,生祥公園で休憩したりしました。なかなか見ることのできない生のお魚や,お漬物の大きな樽を見て,子どもたちは大興奮でした。
 次回からは,自分のお気に入りの場所をくわしく調べる学習に入っていきます。

画像1画像2画像3

歯みがき指導 〜1年生〜

画像1画像2
 4日(火)に歯みがき指導がありました。歯科衛生士の方に来ていただいて,歯ブラシも持ち方や,正しい歯の磨き方などを一つ一つ丁寧に教えてもらいました。子どもたちは,さっそく教えていただいた歯みがき方法で給食の後に歯を磨いていました。おうちでも,ぜひ正しい歯みがきの仕方を続けてほしいなと思います。

6月朝会

画像1
画像2
画像3
 3日(月)に6月の朝会を行いました。全校児童がとても静かに,朝会が始まるのを待っていました。たくさんの人が集まる時にこういう待ち方ができることはすばらしいことだと学校長が全校児童に伝えました。
 はじめは,6月は「水無月」という話が伝えられました。続いて最近世界最高齢でエベレスト登頂に成功した三浦雄一郎さんの画像が映し出されました。「夢をもち,あきらめずに努力し続ければ,夢は叶う」という三浦さんの考えを学びました。
 そして最後は,富士山の画像が映し出されました。世界遺産にも認定された美しい富士山にたくさんのごみが捨てられている画像に子どもたちは驚いていました。6月は環境月間ということが伝えられ,地球環境を守っていくには,まず自分にできることから始めていくことが大切であることを子どもたちは知りました。一人一人が自分にできることを考えて実践してほしいと考えます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/9 1〜5年日曜参観・高倉教育説明会
6/10 1〜5年代休日 6年終日高倉校(花器制作)
6/12 3年ミツバチの話
6/13 2年田植え
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp