京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up8
昨日:17
総数:231272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

小学部 和太鼓の練習スタート

画像1
秋の学習発表会に向けて,和太鼓の練習が6月5日にスタートしました。昨年度に引き続き,今年も地域の和太鼓の先生にお世話になります。今年の曲目は「ぶちあわせ太鼓」です。毎週木曜日の練習が楽しみです。

中学部1年生 職場見学二日目

画像1画像2
 6月6日(木),中学部1年生の職場見学二日目です。今日は六地蔵方面の職場を見学に行きました。スーパーのバックヤードも見学させてもらうことができ,生徒たちは興味津々で写真を撮っていました。「仕事」という視線で,自分たちがいつも利用する施設を見学することができました。来年度の職場体験にも意欲的で,働く自分たちの姿を思い描いていました。

中学部2年生 職場体験二日目

画像1画像2
 6月6日(木),中学部2年生の職場体験は二日目ということで,各事業所での作業も慣れてきて,皆の表情も少し和らいでいました。ある事業所では,「今までで一番働いてくれている」という言葉をいただきました。皆,一生懸命,取り組んでいました。
 また,今日は図書館で体験をしている生徒が,絵本の読み聞かせを行いました。少し緊張しているようでしたが,一生懸命読むことができました。
 明日で職場体験も終わります。この経験が今後に繋がるように,最後まで精一杯取り組んでほしいと思います。

中学部3年生 上級学校見学二日目

画像1画像2
6月6日(木),中学部3年生は,京都芸術デザイン専門学校に行ってきました。専門学校では,各コースの説明をしていただき,授業の様子を見せていただきました。
その後,京都造形芸術大学に行き,アートギャラリーや図書館を見せていただいて,学生食堂でお昼ご飯を食べました。皆しっかりと話を聞き,大事なことは各自メモを取っていました。
明日は京都教育大学の見学に行きます。上級学校見学も最終日です。色々なことを吸収してほしいと思います。

中学部1年生 職場見学一日目

画像1画像2
 6月5日(水), 中学部1年生は,2年生の職場体験を取材に行きました。今日は,地下鉄六地蔵駅から2駅の醍醐駅周辺の職場を見学しました。少し緊張している2年生を見つめる1年生。来年の職場体験に向けて,真剣な様子で写真を撮影していました。明日も朝から六地蔵方面に見学に行きます。天気が良くとても暑い中,がんばりました。

中学部2年生 職場体験一日目

画像1画像2
 中学部2年生は,6月5〜7日に,職場体験に取り組みます。一日目の今日,皆,緊張している様子でしたが,「いってきます!」と元気に挨拶をして出発しました。
 各事業所で,それぞれの仕事に取り組み,初めての「労働」を経験します。3日間の長丁場ですが,がんばってやり遂げてほしいと期待しています。

中学部3年生 上級学校見学一日目

画像1画像2
 中学部3年生は,6月5〜7日に,上級学校見学に行きます。一日目は京都橘大学に行きました。実験心理学研究室で,マウスの研究についての講義を聴きました。今年度,受験を控えている三年生は,自分の進路と向き合うことを強く意識しており,この経験がよいきっかけになればと思います。

地域ふれあいタイム 京都老人ホーム訪問

画像1画像2画像3
6月4日,小学部全員で近くにある京都老人ホームを訪問しました。
これまで頑張って練習してきた歌や合奏,パネルシアター,絵本の朗読を聞いてもらった後,いっしょに,風船バレーをして楽しみました。
ホームの皆さんに喜んでもらうことができ,とてもすてきな交流ができました。

校長室だより 6月号

画像1
6月になりました。今年は,平年より随分早く梅雨入りしました。サクラもハナミズキも例年より開花が早かったような気がします。本校の敷地内にシャガの花がたくさん咲くのですが,これも例年より早く咲きました。
 シャガの花を見ると,思い出すことがあります。子どもの頃住んでいた家の庭にシャガの花が咲いていました。これは私の祖父が大事にしていた花でした。「おじいちゃんのシャガは切ってはだめ。」と言われ,きれいに咲いていても,切り花にして花瓶にさすことは絶対できない花でした。ある日,遠足のお弁当を作ってくれた母が,シャガの葉を使ってバランを作り,お弁当の色どりに添えてくれたのです。今のようにプラスチックでできた人工のバランなど売っていないころです。「おじいちゃんには内緒」といってシャガの葉で作ったバランでとてもおいしそうなお弁当が出来上がりました。後日,祖父の耳にも入りましたが、決して「大事なシャガを使った」と怒ることはありませんでした。
 シャガを見るたびに,祖父や母の子育てへの思いを,何年たってもしみじみ感じます。
私たちは,今の子ども達に,そんな思い出を紡ぐことをしているのだろうかとふと思う今日この頃です。

中学部 科学センター学習

画像1画像2画像3
 5月30日木曜日,中学部一年は,科学センター学習に行きました。「界面活性剤」の実験を行いました。水の中にシャボン玉を作ったり,界面を実際に見て見て,普段自分たちの生活の中で触れている科学の不思議な現象に驚いていました。生徒たちは,「楽しかった!」「家でもやってみる!」という思いになったようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 保健週間 全校集会(2校時)
6/11 防犯教室(本校小) 参観日(本校) PTA役員会
6/12 環境整備の日(本校プール清掃・運動場整備)
6/13 歯科検診(本校) 歯みがき巡回指導(本校小・分教室小) <SC>
6/14 進路保護者会 看護実習(3)
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp