京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:30
総数:352360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月):水泳学習開始 6月28日(金):授業参観(5校時)・5年花背山の家宿泊学習説明会

1年生と5年生 交流給食(その2)

今日の献立の「にしんなす」は苦手な子や初めて食べる子もありましたが,
「骨も一緒に食べられるんだよ。」
「ごはんと食べるとおいしいよ。」
と1年生に声をかけてくれたり,
1年生に負けないように1年生の見本になるようにと
頑張って食べている5年生の姿もありました。

交流しながら食べたせいか全員が完食することができていました。

食べ終わった後は,
5年生が企画してくれていた「クイズ大会」をして楽しみました。
画像1
画像2

1年生と5年生 交流給食(その1)

今日は1年生と5年生が給食時間に交流をしました。

給食当番を待つ間は,会話をしたり,ゲームをしたりしました。

給食の準備は,5年生が中心にしてくれていて,
1年生に丁寧に教えたり手伝ったりしている様子もありました。


画像1
画像2

6月7日(金) にしんなす

今日の献立は,
「ごはん,牛乳,にしんなす,かきたま汁,りんごゼリー」
でした。

今日の給食には,これから旬をむかえる「なす」を使いました。

お互いのおいしさを引き立て合う食べ物のとり合わせを京都では
「出会いもん」といいます。
脂肪の多い「にしん」と油を吸収する「なす」を一緒に炊いた
「にしんなす」もそのひとつです。
給食でも「にしん」を煮た煮汁を使って「なす」を煮ました。
画像1
画像2
画像3

6月6日(木) カレー

今日の献立は,
「麦ごはん,牛乳,カレー,野菜のソティ」
でした。

給食でも大人気の「カレー」は,ルーからすべて手作りで作っています。

トマトピューレやフルーツチャツネ,バーベキューソース,
ウスターソース,濃口しょうゆ,オールスパイスなどを使って味つけしています。

市販のルーを使わないせいか家庭で食べるカレーの味とは全く違うようですが,
どちらも比べられないくらい好きだという子どもたちからの感想でした。

画像1
画像2
画像3

きれいになったプール

画像1
画像2
画像3
夏を思わせるような午後。

来週から始まる水遊び・水泳学習に合わせて,5・6年の子どもたちがプールのそうじをしました。一冬中の水の汚れやプールサイドの汚れなどをタワシやブラシで一生懸命こすってくれました。
おかげではピカピカです。

時々かかるホースの水が心地よかったです。

ピカピカになったプールを見ながら,「毎年高学年の人がそうじをしてくれてたんやなぁ・・・」とつぶやいている声が聞こえました。自分がその立場になって,してもらっていた苦労に気付いたようでした。

『日曜参観自由参観〜part1〜』

画像1
     6月2日(日)に休日自由参観が行われました。
     保護者の皆様をはじめ,地域の皆様など,多くの方々に参観に
    来ていただきました。
     子どもたちもいつもより,はりきっている姿が見受けられ,う
    れしく思っています。
     各学年ともいろいろな楽しい学習や活動があり,今日は,お家
    で,子どもさんと一緒に『日曜自由参観』のお話で盛り上がって
    いるのではないかと思います。
     また,この日に行われました『愛のひとしずく運動』に多数の
    皆様の温かいご協力に感謝いたしております。
     受付のお世話をしていただきましたPTAはじめ,保護者の皆
    様,そして,ご参観いただいた保護者の皆様,本当にありがとう
    ございました。

    (ろ組さんです。)
      図画工作の学習です。紙や身辺材料を使ってお弁当づくりです。
     おいしそうなお弁当ができました。  

画像2

『日曜参観自由参観〜part2〜』

  <1年生,2年生,3年生の学習のようす>
     (1年生です。)
       算数です。空き缶や積み木でいろいろなものの形をつくって
      ものの形の特徴に着目する学習をしています。

     (2年生です。)
       算数です。テープ図を使って,かくれた数を見つけます。
      2年生にもなると,難しくなってきます。

     (3年生です。)
       国語です。短歌の学習です。むかしの言葉の文語はちょっぴり
      難しそうでした。でも,言葉の調子や響きを楽しんでいました。
      

画像1
画像2
画像3

『日曜参観自由参観〜part3〜』

    <4年生,5年生,6年生の学習のようす>
     (4年生です。)
       理科です。電池のはたらきを学習しています。電池で動く
      おもちゃづくりが楽しみです。

     (5年生です。)
       家庭科です。「ボタン付け」です。やはり男子には難しそうです。

     (6年生です。)
       国語です。町のよさを伝えるパンフレットづくりです。子どもたち
      からは,楽しいアイディアがいっぱい出てきました。


画像1
画像2
画像3

生活リズム調べ

画像1画像2画像3
本校学校保健目標は,『自分の心や体について学び,進んで健康な生活を送ろうとする子どもを育てる』です。そのための重点目標のひとつに,「基本的な生活習慣の確立を目指す」とあげ,重点目標実現のために 生活リズム調べ を年2回実施しています。

前期は5月31日(金)から6月7日(金)の5日間です。
(6月1日〜6月3日はありません)
項目は6つ。

● 夜の歯みがき
● 夜ねた時刻 1・2年は9時まで
      3・4年は9時30分まで
      5・6年は10時まで
● 朝おきた時刻 7時まで
● 朝ごはん
● 朝の歯みがき
● うんち
  
それぞれできたら色をぬります。

今回が初めての1年生は,
担任の先生から説明を受け,自らの生活をふりかえり,
丁寧に色ぬりをしていました。
そして,なんだかとても嬉しそうでした。

習い事やお家の方のお仕事等の関係で,学校が設定した目標を達成することが難しいご家庭もあるかもしれませんが,日頃の生活をふりかえるという視点で取り組んでいただければと思っています。ご協力よろしくお願いいたします。

『自転車教室〜part2』

画像1
画像2
画像3
     4年生,5年生,6年生は,自転車運転技術を高め,道路標識,等
    を理解することを通し,生活の中で生かすことをねらいに自転車免許
    教室を行いました。
     なかには,マイ・ヘルメットを着用しているお友だちも
    多く,みんなヘルメットがよく似合っていました。技術走行に苦戦し
    ているようでしたが,みんな真剣にがんばっていました。
     どんな自転車運転免許証がもらえるか,楽しみです!!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/8 9:00〜グリーンベルト清掃
6/10 歯の衛生週間(14日〜)  頭髪検査  給食陶器食器(4年生)  低学年水なれ    クラブ活動(6校時)  部活動…卓球  放課後まなび教室
6/11 部活動…サッカー
6/12 フッ化物洗口  はみがき巡回指導(低学年)  救命救急法講習会  放課後まなび教室
6/13 育成学級合同遠足(大宮交通公園)  「みさきの家」前健康相談  部活動…伝統文化  放課後まなび教室
6/14 歯みがき指導  部活動…バレーボール
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp