京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:224
総数:832966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

5組は音楽です

画像1
 2限,1年5組は音楽の授業でした。音楽室に向かうと,リコーダーの音が聞こえてきました。とっても上手なリコーダーです。教室へ行くと,先生のピアノ伴奏で「ハッピィ・バースデー・トゥ・ユー」を演奏していました。
 私もついつい授業に参加してしまいました。音楽の記号や符号を使ったビンゴゲームをしました。その後歌を歌ったり,記号の暗記をしたりしていました。
画像2

1限 1年道徳

 1年生の1限は道徳の授業です。入学して初めての参観です。たくさんの保護者の方々が来てくださってます。ただ生徒の人数が多いので,なかなか教室の中へ入っていただけるスペースがありません。廊下から教室の中を覗きこむ姿に出会います。申し訳ありません。
 同じ教材を使っての授業なのですが,教室によって雰囲気が違います。担任の個性が出やすいのですね。だから道徳はおもしろい。
画像1
画像2
画像3

今日は日曜参観です

画像1
 蒸し暑い朝となりましたが,学校には朝からたくさんの保護者の方々に足を運んでいただいています。今日は1日,子どもたちの元気な頑張りを見ていただいて,今晩の話の材料にしてください。
 3年生は,1限に「薬物乱用防止教室」を行いました。京都市教育員会の体育健康教育室から指導主事の先生に来ていただき,毎年3年生対象に授業をしています。

1年生の初舞台

 吹奏楽部は,駅ビルコンサートに参加しました。天候が気になるところでしたが,なんとかもってくれて,逆に涼しかったのではないかと思います。駅ビルの大階段はたくさんの人たちが詰めかけ,毎回のことながら大賑わいでした。
 保護者の方々や卒業生,それにこの春まで指揮をしてくださっていた川田先生も応援に駆けつけてくださり,1年生の初舞台が終わりました。「ももいろクローバーZコレクション」を演奏したのですが,軽快なテンポに乗って,1年生が可愛らしいダンスを披露してくれました。なにより,みんなが一番の笑顔で舞台を勤めてくれたのが印象的でした。
 音を楽しみ,舞台を楽しみ,聴衆との一体感を楽しむ。それが一番です。
画像1
画像2
画像3

ゴールに向かって

 定期テスト1が終わりました。今日から再び部活動が始まり,生徒の元気な声が放課後の学校に戻ってきました。陸上部は来週末に夏季大会を迎えます。他の部活動は,だいたい7月20日頃から夏季大会が始まるのですが,その先頭を切るのが陸上部です。3年生にとっては最後の大会となる夏季大会です。
 全市大会,府下大会,近畿大会,全国大会と先は続きますが,最後のシーズンとなることは事実です。必ず「最後の1本」となる日がやってきます。早ければ来週末がその日となります。「最後の1本」を目指してカウントダウンです。どんな「最後の1本」を迎えるのか,丁寧に丁寧にその準備を進めて欲しいと願っています。 
画像1
画像2
画像3

初めてのテスト

 中学校に入学して初めての定期テストが始まりました。今日は社会,数学,国語の3教科です。本校では年間5回の定期テストがあります。しっかりと準備をして,最後まで気を抜かずに集中して取り組んで欲しいと思います。
 写真は上から「1組の真剣」「2組の真剣」「3組の真剣」です。
画像1
画像2
画像3

参観日には掲示予定

 3年生は,5時間目のお礼の手紙下書きに続き,6時間目には,修学旅行で宿泊した伊江島の各家庭での様子を紹介する掲示物を作成しました。各班がカメラを1台ずつ持って行って,各家庭での様子を撮影してきたものを,綺麗にレイアウトして掲示物にしています。先生方も家庭を覗くことがほとんどできず,生徒と家族だけの時間がたくさん切り取られています。HPでは紹介できなかった写真などもたくさんあるようです。どうぞ日曜参観を楽しみにお越しください。
画像1
画像2
画像3

心を綴る

画像1
 一文字一文字を丁寧に綴ることは,心を綴ることです。伊江島での別れが,船での別れで,ゆっくりとゆっくりと,気持ちを感じながらの別れでした。手紙も同様ですね。メールや電話で一瞬にして御礼を言うのではなく,一文字ずつ丁寧に綴ることは,自分の心の中を感じながらの作業です。高速のデジタル社会にあって,ゆっくりとしたアナログの作業は,本当にいいものですね。
画像2

お礼の手紙

画像1
 3年生では,この修学旅行でお世話になった,伊江島の家族の皆さんへの,お礼の手紙を書きました。メールや電話でのやり取りの機会が圧倒的に多くなって来ている今日この頃ですが,便箋を前に,心を込めて文字をつづる経験もいいと思います。
画像2

ひとりごと 6

画像1
「○○らしく」
 
 やはり,昨日の雨で,夕方には「近畿地方は5月28日に入梅した模様」との予報がだされました。一夜明けて今朝の通勤時刻には結構な雨が降っていましたが,生徒たちが通学してくる頃になると止み間があり,今は雲が薄く,明るくなっています。空梅雨というのがあるわけですから「梅雨には,雨がしとしとと降り続いていなければならない」というわけではありません。でも,入梅したのなら梅雨らしくなっていて欲しいなと私は思ったりします。(本当は,私はしとしとと降る雨より,バケツをひっくり返したような,台風のような風に乗って,横殴りに降りつける雨の方が好きなのですが)天気図を見ると梅雨前線の姿もなく,なんだか梅雨らしくないなと思ってしまいます。梅雨らしくないと思うということは,梅雨に対する私のイメージや期待と,今の現状が異なるということでなのでしょう。

 「○○らしく」という言葉,私はなぜだかこの言葉が好きです。スポーツマンらしく,先生らしく,中学生らしく,こどもらしく等々。私はそれぞれに「こうでありたい」とか「こうであって欲しい」というイメージや期待があります。どこかに書いてあるわけではないのですが,人生の中で作り上げてきたイメージなのです。そのイメージに合致したり,イメージを越えた時に「すごい!」「こやつ,できるな」と感じます。

 スポーツでも,そうですが立ち姿が試合の前から勝敗を決めることがあります。相手の雰囲気や名前に負けるというやつです。これは「らしさ」を越えた無言のプレッシャーなのでしょう。

 最近は「○○的な」「なんちゃって○○」なんかが前に出ます。それはそれで良いのですが,私は,だからこそ今「らしく」「らしさ」が大切にしたいと思うのです。それには,しっかりと考え,イメージを作り,それを越えて行こうとする努力が必要です。たとえば「教師らしく」あろうとすると,「自分にとって教師とは」を考え,追求し,そのイメージに近づこうと努力を費やします。そしてそのイメージはどんどんと膨らみ,高いレベルへと成長していくのだと思うのです。
 先ずは「自分らしさ」って? レベルの低いところでの「自分らしさ」に満足せずに,どんどんと,広げ,高めて行きたいですね。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 PTA学級委員会
6/13 PTA実行委員会
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp