![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:34 総数:564749 |
5年 1年生を迎える会 2013/5/22![]() ![]() 5年生は「ビリーブ」を歌いました。 二部パートに分かれ、リコーダーの音も重なり、美しい歌声が届けられました。 これから1年生ともっと仲良くなれるといいですね。 2年 ミニトマトのめが出たよ! 2013/5/23![]() ![]() 双葉がたくさん出ている間から本葉が出始めているものもあって, それぞれの葉の様子をよく見て観察しました。 週明けには育ってきた芽を間引いて,追肥をしたいと思います。 1年 一年生をむかえる会 2013/5/22
一年生をむかえる会,無事終わりました!
2年生から6年生からの心温まる歌や劇のプレゼント。 「この曲知ってる!」など声を上げながら楽しんだ後は いよいよ1年生の出番♪ 入場の仕方,セリフや動き,歌やダンス… 短期間に覚えることがとても多かったんですが, 本番は大きな花丸◎!みんなよく頑張りました! ![]() ![]() ![]() つばさ 「ぐんぐん育っています!」![]() ![]() ![]() プランターの夏野菜たちも,背丈が伸び,ミニトマトはもう黄色い花が咲いています。 つばさ学級の子どもたちは,毎朝欠かさずがんばって水やりをしています。えらい! たくさん収穫して,やさいパーティーをする予定です。 ★3年・カイコがうまれた!★2013/05/24![]() カイコの幼虫がうまれました! 正確には,カイコガの卵が孵化しました!というのでしょうか? 今回のカイコの幼虫は,桑(くわ)の葉で飼育するのではなく,人工飼料で飼育していきます。 さて,どんな成長をしていくのでしょうか? とっても楽しみです! ★3年・旅立ちの日★2013/05/24![]() 朝,キャベツを観察しても,幼虫がいません! そう!旅立っていったので! このことは,子どもたちには,秘密にしておきます。 「幼虫がいいひん!!!!」 いったい誰が第一声をあげるのでしょうか? そして,幼虫の新たな居場所を見つけることができるでしょうか? どうしてキャベツから去って行ったのでしょうか? とっても学ぶことが多く,とっても楽しいです! ★3年・生き物を飼う★2013/05/23![]() きのうの帰りには,スーバーの袋にいれられただけだったヤモリ。 今朝は,このヤモリ,楽園の中にいました。 ヤモリが喜びそうな楽園でした。 しかも,図鑑を一生懸命に読んでヤモリの情報を仕入れていました。 その子の顔は,とっても生き生きしていました。 とても美しい光景を見ることができた朝でした。 給食室からこんにちは![]() 今日のメニューは、「麦ごはん・牛乳・ししゃものからあげ・五目煮豆・いものこ汁」です。 今日は、和風メニューです。 おさかなが苦手な子どもも、あたまから「ばっくっ!」と食べられるようになっていきます。調理を工夫して、素材を生かしたおかずでたのしくおいしくいただきます。 ★3年・空飛ぶふくろ★2013/05/23![]() まず,教室に送風機をもちこんで,スーパーの袋をとばして遊びました。 次に,空を飛んだらおもしろいものをイメージしながら,とばして遊びました。 そして,ふくらんだイメージをもとにふくろにデザインしました。 最後に,できあがったものをとばして遊びました。 とっても楽しい図工でした。 ★3年・命をつなぐもの★2013/05/23![]() 昆虫の人口飼育はなかなか難しいものです。 そして,それだけにおもしろいものです。 「生物の生き死にを扱って何がおもしろいっ!」という批判もあるでしょうが,生物の生き死にを扱うからこそ学べることもたくさんあるものです。 今,飼育しているのは,モンシロチョウの幼虫,カイコの幼虫(5/22,現在は卵),アゲハチョウの幼虫,トンボの幼虫ヤゴの4種類です。 それぞれに命をつなぐものがちがいます。 さて,どの幼虫が何を食べて命をつなぐのでしょうか? 人間のように雑食ではないので,この命をつなぐものの調達がなかなか大変です。 なかでも,むずかしいのは,生き餌しか食べないヤゴです。 ことしは,オオユスリカの幼虫である赤虫をエサとして使うことにしました。 生物は,生きるために食べます。他生物の命をいただき,自らの命として生きます。 元気に育って,成虫になってもらいたいものです。 |
|