![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:40 総数:564645 |
★3年・国語辞典★2013/05/30![]() 教室にひとり1冊の国語辞典があるということは,本当にうれしいことです。 どんどん引いて,その足跡を付箋に残しています。 勉強してきたなぁ〜という充実感にあふれます。 ★3年・作品鑑賞会★2013/05/30![]() 今日の図工の時間,作品鑑賞会をしました。 まず,作品鑑賞のポイントを学習しました。 ズバリ!よいところを見つける!! なのですが・・・。 ではそのよいところの着目点はどこか。 子どもたちからだされたのは,色使い,輪郭線,筆づかい,色の濃さなどでした。 その後,自分以外のなかまの作品をどんどんていねいに鑑賞していきました。 最後になかまの鑑賞文をみながらニッコリとってもうれしそうでした。 給食室からこんにちは![]() 肉じゃがは、しょうゆ味とカレー味の2種類があります。人気は、半分半分です。 ご飯にもよく合うメニュ−なので、人気のメニューです。 給食には、栄養価が高い「ひじき」を材料にしたメニューが数種類あります。 いろいろな食材を組み合わせて、味を楽しんでいます。 1年 算数♪いくつといくつ 2013/5/28
算数「いくつといくつ」の授業で,
椅子取りゲームを行いました。 6つの椅子を赤帽,白帽をかぶった10人の子どもたちで取り合います。 音楽が鳴り終わり座ったあとに, 6つの椅子のうちいくつに赤帽の子が座っているか, いくつに白帽の子が座っているかを確認して, 6という数が「いくつといくつ」に分けることができるかを学習しました。 ![]() ![]() 1年 国語♪はなのみち 2013/5/29
国語で『はなのみち』の音読発表会を行いました!
それぞれの班で考えたセリフも混ぜながら,発表しました。 発表会前にはの約束として,下の3点を確認して始めました。 1,大きな声でよもう。 2,口の形に気を付けよう。 3,動きをつけよう。 どの班も少し照れながら,とても可愛く楽しみながら発表することができました♪ ![]() ![]() ★3年・コンパスの修行★2013/05/29![]() 昨日,はじめてコンパスを使って円をかきました。 子どもたちは,本当にすごいです! 昨日とはうってかわって,コンパスのあつかいかたがとてもうまくなっていました。 おうちでしっかり練習してきたからだと思います。 練習量に比例して,コンパスのあつかい方が上達するものです。 昨日,今日,合わせて,約100の円をかいているものと思います。 みんながひとつの学習目標にむかってがんばっている時に,がんばること,とっても大切なことです。 つばさ 「そうごう コンピューターでしらべよう」![]() ![]() ![]() 今年からコンピューター室に行って,コンピューターの立ち上げ方から,インターネットの使い方,検索の仕方,シャットダウンの仕方などを学習しています。 調べる内容は,自分の興味のあることや,宿泊学習の行先など,楽しんで調べています。 調べたことをプリントアウトして,ファイルにまとめています。 みんな,とてもそうごうのファイルが気に入っていて,休み時間にも出して読んでいます。 コンピューターの使い方は,これからの社会でなくてはならないスキルです。 自分の好きなことを調べる活動を通して,コンピューターの使い方に慣れ,自由に使える力をつけていってほしいです。 つばさ 「すきなものえがこう」![]() ![]() 今日は,彩色で絵の具を使ってもいいよと伝えたところ,全員が「使いたい!」と手を挙げていました。 前回,色混ぜの学習をしたこともあり,みんなのパレットには,とてもきれいな色がたくさん作られていました。 机の上の筆や筆洗の置き方なども,みんなきちんとできるようになりました。 特に筆洗の使い方が上手になりました。 大きいところから順に,「1,2,3・・・」と筆を洗っていき,さいごの一つは『命の水』として,最後まできれいなままのこしています。(絵の具を溶く時に使う水です。) どの子も,最後まできれいな水が残っている筆洗の使い方ができています。 絵の具で描くのが大好きな子ども達なので,これからも絵の具を使った学習に取り組んでいきたいと思います。 ★3年・家庭訪問終わる★2013/05/29![]() 今日で家庭訪問が終わります。 短い時間の訪問でしたが,おうちの方と直接お話しすることで,学校ではみられないお子さんの様子を知ることができました。 お話いただいたことを今後にいかしていきたいと思います。 お忙しい中,貴重な時間をいただき,本当にありがとうございました。 給食室からこんにちは![]() チキンカツも、給食室で一からの手作りです。 衣をつけて、一枚一枚丁寧に揚げます。 手間をかけてつくる・・・これも一味です。 子どもたちにつたわる味となればうれしいです。 |
|