京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up13
昨日:34
総数:564755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

全力チャレンジキャンプ

<パックドックづくり〜後片付け編〜>

自分が使ったものだけを片付けるのではなく,お友達のお片付けを手伝ってくれる人が増えてきました。

1日目のテーマは「協力」でした。きのう1日の活動を通して「協力」できる子どもに育ってくれたのだと思います。

さあ,2日目のテーマは「自然」です。自然の恵みを体中で感じてほしいものです。今からバスに乗って交流の森へ出かけます。そして,自然いっぱいの「アドベンチャーハイク」に出発です!
画像1

★3年・昆虫を育てよう!★2013/05/14

画像1
★3年・昆虫を育てよう!★2013/05/14★ミ!
 観察できるものは,いつも観察できる状態にしておきたい!
 ということで,ろうかに設置!
 さて,いったいこれはなんでしょう?
 成長がとっても楽しみです!

★3年・リコーダーのホームレッスン★2013/05/14

画像1
★3年・リコーダーのホームレッスン★2013/05/14★ミ!
 いよいよ,リコーダー学習がはじまりました!
 きっとおうちでもリコーダーの練習をすることでしょう。
 そこで,リコーダーのホームレッスンのポイント!

1)おうちの人がうるさがらない!

 何十分もふいていないでしょうから,少しがまんしてください。

2)持ち方をチェック!

  絶対!
  右手が下!
  左手が上!

  はじめに,まちがえて体が覚えてしまうと,大変です!
  お子さんがふいている時には,まず,持ち方をチェックしましょう!

3)フーフーふかずに,タカタカタカタカ・・・・といいながらふいているかチェック!

  まずは,「シ」しか練習しません。
  「シ」をフーフーとふかずに,タカタカタカ・・・といいながらふいているかをチェックしましょう!

  おすすめ練習は,
  1)まず,リコーダーを持たないで,口で,タカタカタカ・・・を1分間言い続ける。
  2)リコーダーをもって,「シ」をおさえ,タカタカタカ・・・と1分間ふく。

  この練習,とっても大切です!
  もちろん,学校でもします!

 努力して結果が出ると,自信になる。
 努力せずに結果がでると,おごりになる。
 努力せず結果も出ないと,後悔が残る。
 努力して結果が出ないとしても,努力したという経験が残る。

★3年・植物を育てよう★2013/05/14

画像1
★3年・植物を育てよう★2013/05/14★ミ!
 観察できるものは,いつも観察できる状態にしておきたい!
 ということで,ろうかにプランターをおいて植物の成長を観察していきます。
 どんな育ちをするのでしょうか?
 これまた楽しみです!

全力チャレンジキャンプ

画像1
画像2
画像3
<パックドックづくり>

 鳥の声を聞きながら、朝の森のさわやかな空気に包まれての朝食作りです。

 朝から「おなかへったよー。」という声も聞かれ、みんな熱心に取り組んでいます。

 

全力チャレンジキャンプ

画像1
画像2
画像3
<朝のつどい>

 みんな元気に起床!

 「おはようございます。」の挨拶も元気に言えました。

 今日は、午前中、「交流の森」に出かけます。グループで力を合わせての冒険ハイキングです。

 今日も一日、元気に頑張ります。

全力チャレンジキャンプ

画像1
画像2
画像3
<星の観察>

好天に恵まれ、美しい星々を見ることができました。

天体観察の予定にこれだけの天気に恵まれるのもとてもうれしいことです。

明日は、朝から「交流の森」へ・・HPは、少しあとになるかもしれません。ごめんなさい。
 みんな元気に楽しく1日を終えることができました。明日も楽しみです!

2年 お友だちをかこう! 2013/5/10

画像1画像2
今日の図工は,2人組でコンテを使ってお互いを描きました。

つま先から描きはじめ,ふくらはぎが膨らんでいたり,太ももが太くなっていたりなど,人の体のつくりを確かめながら描き進めました。

なかなかバランスがつかめず,子どもたちはなかなか苦戦しています…!

2年 ぐんぐんそだて!ミニトマト♪ 2013/5/10

画像1画像2
今日は生活科で育てるミニトマトの種まきをしました。

土を新しく入れ替え,種をすじまきにします。

あたたかい(暑い!?)日差しを浴びて,ぐんぐん育ってほしいです☆

つばさ 「体育の前に…」

画像1画像2画像3
 晴れた暑い日が多くなり,外での体育が大好きなつばさの子ども達は大喜びの日々です。
 ふと,体育の前にみんなの机をみてみると…
 なんと,全員とても上手に服をたたんでいました!
 おうちでも,洗濯物をたたむお手伝いをしている子もいるようです。
 上手なたたみ方を,お互いに意識し合って,これからも続けていってほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/8 休日参観
6/10 代休日
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp