京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up13
昨日:34
総数:564755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★3年・モンシロチョウの育ち方★2013/05/15

画像1
★3年・モンシロチョウの育ち方★2013/05/15★ミ!
 観察できるものは,いつも観察できる状態にしておきたい!
 ということで,キャベツを教室に持ち込みました!
 が,しかし,ひとりひとりがじっくり観察することはなかなか難しい。
 そこで,今日は,まず,動画でモンシロチョウの育ち方を見ました。
 次に,今,教室にいる状態までの様子の写真をていねいに視写しました。
 そっくりそのまま書きうつすことはとっても大切な学習です。
 今日の学習で,ますます興味をもって教室のキャベツをのぞみこむことでしょう。



★3年・地図記号を使って★2013/05/15

画像1
★3年・地図記号を使って★2013/05/15★ミ!
 校区見学で作った地図に,地図記号を書き込む学習をしました。
 記録メモしたものすべてが地図記号であらわされるわけではなのですが,子どもたちは,すべてを地図記号におきかえたくてしかたがありません。
 自分たちだけの地図記号をつくるのもよい勉強です。
 

給食室からこんにちわ

画像1
5月15日の献立は子ども達の人気ベスト10に入るのではないでしょうか?

むきえび,ちくわ,にんじん,たまねぎ,三度豆,ひじきと6品も入った「かきあげ」♪

たまご,とうふ,ほうれん草の入った「かきたま汁」♪

そして,ごはんと牛乳♪

それらに加えて何と言っても人気なのが「じゃこ(ミニフィッシュ)」です♪
保護者の方々の多くはご存知ではないでしょうか。
机の上に置いて,お箸の後ろでゴンゴンつぶしてふりかけにして食べた記憶はありませんか?

では,おいしくいただきま〜〜〜す☆

★3年・宿題★2013/05/15

画像1
★3年・宿題★2013/05/15★ミ!

 毎日,毎日,ほんとうによくがんばっています!
 宿題,家庭学習!!

◆ぼくは,宿題がきらいです。いつもいつもたいへんです。あといっぱいあるからです。ぼくはもうちょっとへらしてほしいと思います。
◆宿題はめんどくさいと思うけど,頭がかしこくなるので,めんどくさいけど,がんばっています。みんなめんどくさいと思うけど,私は,頭がかしこくなりたいです。
◆3年生になって少しむずかしい勉強がはじまって宿題もむずかしくなってきました。なので2年生の時よりもがんばりたいです。
◆3年生の宿題は2年生の時よりちょっと宿題が多くなりました。でも,わたは,チャレンジノートがすきだからいいかなぁと思います。

★3年・おうちでリコーダー★2013/05/15

画像1
★3年・おうちでリコーダー★2013/05/15★ミ!

 ありがとうございます!
 子どもたちのリコーダーを聞いていただき,ありがとうございます!!

◆ぼくは,きのう家でリコーダーをふきました。なぜなら先生が「おかあさんにふいてあげなさい」といったからです。それとおかあさんが「ふいてみて」といったからです。リコーダーをするのがすきだからこれからもっとおかあさんにリコーダーをふいてあげたいです。それとリコーダーで歌をひいてみたいです。だからもっと練習したいです。
◆わたしは,きのう家でリコーダーをふきました。なぜなら,リコーダーは,楽しいし「タカタカ」という歌もおもしないから家に帰ってきてからお母さんに聞いてもらいました。お母さんは,「すごいなぁ〜」といって聞いてくれました。「すごいなぁ〜」といってもらえてうれしかったです。またいつももって帰ってお母さんに聞いてもらいたいです。
◆おかあさんじゃなく,友達にきいてもらいました。友達は,「じょうずだね」といいました。前は,お母さんにドレミファソラシドをおしえてもらいました。でも,次は友達におしえてもらいました。きいてもらったりしました。楽しかったです。またやりたいです。リコーダーは楽しいからいろいろやりたいです。


全力チャレンジキャンプ

画像1
画像2
画像3
<魚つかみ>

 山の水はとても冷たいですが、魚を追いかけ始めるともう夢中!

全力チャレンジキャンプ、今のところ天候に恵まれ、すべてのプログラムを予定通りに進めています。

 魚をつかんだ子どもの「やった!」の声に、順番を待っている子どもたちから拍手がおこります。
 また、おっかなびっくりの子どもに、「そっとさわってごらん・・・。」と差し出す子どもがいて、その子が魚を持ち上げると、顔を見合せて笑っていました。

 小さなドラマが重なり合い、楽しい大きな思い出になって、全力チャレンジキャンプ進行中です。

 この後は、捕まえた魚をいただきます。



★3年・昆虫が食料に!★2013/05/15

画像1
★3年・昆虫が食料に!★2013/05/15★ミ!
 昆虫を育てよう!という学習をしています。
 今,モンシロチョウとアゲハチョウの成長観察をしています。
 畑のキャベツは順調に大きく育っています。と同時に,そのキャベツで,モンシロチョウ(?)の幼虫も大きく育っています。
 人間にとって,キャベツは,大切な食料です。
 人間にとって,モンシロチョウの幼虫は,その大切な食料を食べてしまう害虫です。
 
 しかし,今日のニュースによると,FAO(国連食糧農業機関)が昆虫に関して,次のような報告書を発表をしたようです。
 今後,世界の人口の増加に伴う食糧問題を解決するうえで,栄養価が高く,食肉用の家畜に比べ少ないエサで育てることができる昆虫が有望な食糧になりうる!
 報告書によると,昆虫は栄養価が高く,100グラムあたりのイナゴの成虫にふくまれるタンパク質は,同じ重さの牛肉と同程度の上,昆虫を育てるのに必要なエサの量は,牛の4分の1ほどですむことから,食用の昆虫を育てることが,今後,産業として成立する可能性もあると指摘しているようです。
 国によっては,昆虫食がふつうの国もあります。昆虫食に用いられる昆虫は500種類以上もあるそうです。
 ボクが食べたことのある昆虫は,イナゴ,ハチ,ハチの子(幼虫)の3種類です。どれも佃煮で,おいしいものでした。
 なるほど,食糧難を解決するための昆虫食・・・・。
 将来,昆虫食がメジャーになり,ファーストフード店で,「ごいっしょにフライド・イナゴやカブトムシはいかがですか?」なんてことになるのでしょうか? 

★3年・ホームページでつながる★2013/05/15

画像1
★3年・ホームページでつながる★2013/05/15★ミ!
 ここ数日,本校ホームページへのアクセス数が急激に増えています。
 200を突破しています。
 とってもうれしいことです。
 昨年担任していた子どもたちが,山の家・全力チャレンジキャンプに行っています。
 ホームページで,その様子をその日のうちに知ることができるのです。
 これまでの1日平均アクセス数が約85ですから,200を突破するアクセス数から,おうちの方の関心の高さがわかります。
 どうぞ,今後も,本校ホームページをご覧いただきまして,お子さまとつながってください。

全力チャレンジキャンプ

画像1
画像2
画像3
<パックドック2>

おはようございます。
  
全員元気にさわやかに目覚めました。昨夜は比較的早くに寝息しか聞こえなくなりました。

朝は、ちょっと早目の「おはよう!」を言ってしまう人もいました。

 朝食は、パックドックです。2回目なので、要領よく手際よく作ることができました。

美豆小だけの朝の集いでは、「熊が出た!」ゲームをして盛り上がっていました。


 今日も1日、元気よく楽しく活動を進めます。天気もよく、これから魚つかみに挑戦です。







全力チャレンジキャンプ

画像1
画像2
画像3
<ナイトハイク>
暗い森をロウソクランタン1つの明かりで、蛍光リングの明かりを目印に進みます。

心を1つにして、みんなで進めば暗い森も楽しくなってきました。

ゴールした子どもたちは、目を輝かせて見つけたことや頑張ったことを話してくれました。


今日も楽しく無事、プログラム終了です。振り返りの会のあと、昼間に立てたテントで寝ます。

 キャンプ場の杉木立の上、満天の星空の中に三日月が輝いています。

 明日も元気に頑張ります。おやすみなさい。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/8 休日参観
6/10 代休日
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp