![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:41 総数:564737 |
2年 長さのたんい 2013/5/21![]() ![]() これらを学習したので,子どもたちはものさしを使って色々なものの長さを計ることができるようになりました。 「長さ」という量感をつかむためにも,どんどん自主的に長さ調べをしてほしいと思います! 4年 ☆ビオトープ活動☆その2 2013/05/20
ビオトープとは,もともとはドイツ語で,「生きものたちが,生きているところ,生きもののすみか」という意味です。コケを取り出し水生昆虫を見つけ出します。水生昆虫といっても脚の有無,羽の枚数などによって分類されていることを知りました。
![]() ![]() 4年 ☆ビオトープ活動☆その3 2013/05/20
水生昆虫を見つけては,標本やパネルで調べたり,ゲストティーチャーにお尋ねしたり・・・。子どもたちは,やはり好きなんです。昆虫が!自主的に学習をすすめることができていました。写真(下)は,ウシガエルを捕まえた瞬間です。発見直後の子どもたちのどよめきがすさまじかったです。
![]() ![]() 4年 ビオトープ活動☆ 2013/5/21
今日は待ちに待ったビオトープ活動でした。講義では,この近くに住んでいる蝶やトンボの種類について,詳しくお話ししてくださいました。実際に標本もあり,子どもたちは食い入るように見ていました。
2時間目のビオトープ活動では,丸池にいる生物を観察しました。ヤゴやタニシ,カエルを見つけるたびに,「うわぁ〜」「やったー」「すごい」など,感動の声が上がりました。顔や靴が泥だらけになりながら必死に生き物を探す姿,本当に微笑ましかったです。 ![]() ![]() ★3年・ヤゴ★2013/05/21![]() ことしもヤゴの飼育をします! この仕事についてから,毎年,ヤゴの飼育をしているような気がします。 本校にはビオトープ池があり,そこには,必ずヤゴが生息しています。 ビオトープ池がない学校では,プールのヤゴ救出作戦をくりひろげていました。 ヤゴの飼育をしていていつも考えさせられるのは,≪命≫についてです。 ヤゴの≪命≫のために,他の生物の≪命≫をいただかなければなりません。 ボクたち人間も同じで,ボクたちの≪命≫のために,他の生物の≪命≫をいただかなければなりません。 かけがえのない≪命≫を・・・ ことしもヤゴの飼育をはじめます。 給食室からこんにちわ
今日,5月21日(火)は4年1組のランチルーム給食の日でした。
栄養教諭がお休みだったので,給食調理員が配膳のお手伝いをし,一緒に給食をいただきました。 みんなニコニコ,幸せな給食風景です。 <豚肉のケチャップ煮> ジャガイモとのコラボが絶妙で,トマトケチャップの甘味が効いていました。 <野菜のスープ煮> キャベツ,たまねぎ,にんじんのあっさりしたチキンスープです。 <メロン> 衛生に配慮して,カットしたものが袋に入れられて納品されます。 メロンの原産地は北アメリカで,日本には明治時代の終わりごろに伝わりました。 ウリ科でキュウリの仲間です。 5月から7月が旬で,マスクメロン,プリンスメロン,アンデスメロンなど多くの種類があります。 ☆ミルクコッペパンと牛乳もいいお味でした♪ごちそうさまでした〜〜〜☆ ![]() ![]() ![]() ★3年・明日は,授業参観★2013/05/21![]() 明日,22日は,授業参観です。 今回の授業参観は,次のようになっています。 2校時・教室にて,<音楽>。 3校時・体育館にて,<1年生をむかえる会> 音楽の授業のようすと,1年生をむかえる会のようすを参観いただけます。 <音楽>では,特に,リコーダーの学習のようすをごらんいただきたいと思います。 <1年生をむかえる会>では,全学年のそれぞれのステキな出し物と,3年生の<寿限無ダンス>をごらんいただきたいと思います。 ★参観にあたっての3つのお願い★ 1)お子さんのよい所を見つけてください。 2)クラスのよい所を見つけてください。 3)1)2)をお子さんにしっかり伝えてください。 よい所をしっかり伝えられることで人は勇気づけられます。親子関係がよくなります。 参観日は,学校を通して親子関係をよくする絶好のチャンスです! 多くの方の参観をお待ちしています! みなさん,こぞっておこしください! つばさ 図画工作「いろづくり」![]() ![]() ![]() 3原色の赤・黄・青を使って,いろいろな色をつくりました。 その中で,となりどうしの色は友達の色だからまぜても濁らないこと,向かい合う色はまぜると濁ってしまうことを確認しました。 全部をまぜると茶色や黒になりました。 今後,今回学習したことを生かして,自分のおもいにあった色をつくって描けるといいですね! ★3年・掲示板に力作★2013/05/20![]() 学年の掲示板に力作がならびました! 「自画像」です! 自分の顔を写真をもとに,模写,視写した後,三原色で色づくりをしてぬりました。 教室にもステキな力作がならんでいます。 授業参観の際にぜひご覧ください。 ★3年・わり算の修業!★2013/05/20![]() 4月から基本四則計算の練習をつづけています。 先週,基本四則100問テストをしました。 その結果,ひき算とわり算に計算力の課題があることがわかりました。 正答率は100パーセントですが,やりきる時間の個人差がとても大きいのです。 そこで,昼のきらっと計算の時間に,まずは,わり算の修業をすることにしました。 10問わり算を,まずは,20秒以内にすることを目標に取り組み始めました。 最終的に,10問わり算を10秒 でやりきる計算力をつけたいです。 みんなで,がんばります! |
|