京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:72
総数:496971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

総合的な学習の時間は

先日くみひも体験でお世話になった,京くみひも工業協同組合の方にお礼の手紙を書きました。
画像1画像2

社会の学習は

くらしの中で,水はどのように使われているかを学習しました。
画像1

算数の学習は

関係図を使って,考えを整理してから立式し,問題を解いています。
画像1画像2

理科の学習は

電池のはたらきを学習しました。

電流の流れる向きを電池を入れ替えながら学習しました。
画像1

音楽の学習は

サミングの練習をしました。
画像1

★5年★線分図を使って・・・

画像1
算数科の「同じものに目をつけて」では、
同じものを「さしひいて」問題を考えていきます。

線分図を使って、しっかりと考えることができていました。

★5年★お楽しみ会

画像1
5年5組では、長期宿泊学習を最高の思い出にするため、
「長期宿泊がんばろう会」を計画しています。
朝休み、中間休みなどの休み時間を上手につかって、グループで力を合わせて出し物を考えました。

みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
さぁ、来週からは、学年全体でグループに分かれ、宿泊に向けた事前学習をすすめていきます!!

★5年★メダカを観察したよ!

画像1画像2
メダカを顕微鏡をつかってじっくり観察しました。
細かいところまでしっかりと観察できました。

★5年★メダカを顕微鏡でみてみよう!

画像1画像2
メダカを電子顕微鏡で見てみました。
レンズの中をのぞくと、くっきりとたまごが見えました。

「先生、たまごが動いてるよ!!!」
目を輝かせていました。

★5年★気候の特色とわたしたちのくらし発表会〜メモをしよう〜

画像1画像2
グループの発表を聞き、
発表者による「ここをメモしてください。」というところを中心に、聞いている人はメモをします。
そして、発表を聞き、質問や感想があれば伝えます。

メモを取るためのポイントは、
・大事なキーワードを書く。
・数字はしっかりと書く。
の2つです。真剣な表情で友達の発表を聞いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp