京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up21
昨日:31
総数:498163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

白い箱の周りで・・・

理科の学習で,「百葉箱」を観察しました。

なぜ白い箱なのか?

いったいなにをするものなのか?

疑問があったようですが,みんなでしっかり考えられました。
画像1
画像2
画像3

今日の天気は・・・

「晴れ」でした。

先日気温を測った時よりも高くなっていて,日なたは28度くらいで,日陰は26度くらいでした。
画像1
画像2

国語辞典で調べよう

「動いて,考えて,また動く」の学習で,説明文の読み取りをしています。

そこで,「うらづけ」という言葉がでてきました。
さあ,国語辞典の出番です。

みんなで調べて,「確かなことを証明する。」ことにたどり着きました。
画像1画像2画像3

1年生を迎える会

画像1
「ドレミのうた」先生役と子ども役にわかれて,笑顔で歌えました。踊りもそろえることができました。練習の成果がしっかりだせました。

1年生を迎える会、スマイル(1年生)

画像1
1年生からは、全校の皆さんへのお礼に、歌をプレゼントしました。歌は、「スマイル」です。大きな声で元気よく歌いました。歌い終わったら、1年生はみんなニコニコ顔でした。楽しく愉快な、「1年生を迎える会」は、2時間が短く感じる会でした。

1年生を迎える会、緊張ほぐれる(1年生)

画像1画像2画像3
入場後は少し硬い表情でしたが、各学年の出しものを見たり聞いたりしていくうちに、少しずつ緊張が解けてきました。それを察した先生方が、手品や運動、ダンスや呼びかけを披露してくれて、楽しんでいると一気に空気がなごみました。

1年生を迎える会、入場(1年生)

画像1画像2画像3
1年生を迎える会がありました。ひとりひとり、6年生からメッセージ入りの冑(かぶと)を頭にかぶせてもらい入場です。全校児童の集まりを見たのは初めてです。その多さと大きな拍手に少し驚き緊張気味の入場でした。

ワンツーグループで活動開始!(1年生)

画像1画像2画像3
生活科を2年生と活動します。そのグループが決まり、活動が始まりました。2年生からたくさんのことを活動を通して学びます。初顔合わせで、少し緊張しながらも、2年生にリードしてもらいながら、自己紹介をしたりゲームをしたりして楽しみました。

☆3年「一年生を迎える会最終練習」☆2013/05/16

画像1
体育館で最後の練習をしました。
きれいな声を意識して,はじめからおわりまで通して練習しました。
一年生に羽束師小学校は楽しいところだと思ってもらえるよう,笑顔で発表しようね。

先生役と子ども役で・・・

今日で,1年生にむかえる会の教室練習も最後です。

先生役と子ども役が向かい合って,楽しく笑顔でドレミの歌を歌いました♪
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp