京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:34
総数:486057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

学校運営協議会開催

画像1
5月8日に本年度第一回の学校運営協議会をふれあいサロンで開催しました。壇会長のご挨拶の後,学校長より学校経営方針の説明があり,たくさんの質問をいただきました。また本日の議題である校区の通学路の安全につきましてさまざまな角度から論議がなされました。

1年生をむかえる会に向けて

画像1
3時間目は,音楽室で学年音楽です♪

来週,16日(木)の『1年生をむかえる会』に向けて
練習にも熱が入ってきました。

みんな真剣な表情!!
歌声にも迫力が出てきました。

来週の本番が楽しみです。

5月8日 図工の鑑賞会を行いました。

「花の絵」の鑑賞会を行いました。

みんなが書いた紹介カードをもとに,じっくりと作品を見ていいところを見つけました。

自分ががんばった作品をほめてもらって,次の作品へのやる気が湧いてきますね。
画像1

「1年生を迎える会」の練習

 4年生は,「1年生を迎える会」で「さんぽ」(リコーダー奏)と「世界中の子どもたち」(歌)を発表します。

1年生に気持ちが伝わるように,何度も練習を重ねています。連休が終われば,「1年生を迎える会」まであっという間です。がんばろう4年生!
画像1
画像2

「修学旅行説明会」を行いました!

4月19日(金),6年生の授業参観・懇談会のあと,ふれあいサロンにて修学旅行説明会を行いました。淡路島方面から名古屋・南知多方面に行先が変更になりましたが,行程や持ち物など資料をもとに話をさせていただきました。子どもたちの思い出に残る修学旅行にするためにご理解ご協力よろしくお願いいたします。これから,子どもたちと共に細部の計画を立てていきたいと思います。

みんなで集中!!朝読書!!

 今日は朝からあいにくの空模様ですが・・・

 今日もしっかり5分前行動!!
8時25分になると,みんなで声をかけ合い,
朝読書が始まります。

 心と体を落ち着けて,クラスのみんなで
学習する雰囲気を作ります。

 1時間目から気持ちの良いスタートです!!


画像1画像2

正門脇のプランター

画像1
春真っ盛り正門脇のプランターにはきれいな花がいっぱい咲いています。

朝の1分間スピーチ

画像1画像2
 朝の会で1分間スピーチをしています。テーマは「3年生になってがんばること」です。子どもたちはそれぞれの思いを1分間で伝えることができています。1分間スピーチは2年生でもしていたそうですが,3年生からは『聞いている子がメモをとる』という新しい取り組みを始めました。はじめは,戸惑っていた子も多かったのですが,今はやり方もわかり,一生懸命取り組む姿勢が見られます。続けることで,聞く力や書く力をつけていってほしいなと思います。

2年生 ゆうぐであそぼう

画像1画像2
2年生になって,総合遊具のてっぺんまでのぼり,念願の滑り台を滑っています。
これまで休み時間には滑り台の所までは行ってはだめでした。体育の授業で何度も何度も練習して,のぼることができるようになりました。ドキドキ,ワクワク。
休み時間に滑り台ができるようになり,時間すぐに外へ出て,元気に遊具で遊べるようになってきました。
けがには気を付けて,安全に遊んでね。

「久我菜漬」体験学習

 4月17日(水)久我地域女性会,本校PTAのご協力のもと,子どもたちが「久我菜漬」作りを体験しました。初めのあいさつでは,「事前の打ち合わせや前日の菜の花摘みなど,たくさんの準備をしてくださり,ありがとうございました。」と気持ちをこめて,しっかりとあいさつをすることができました。6年生と2年生と一緒に活動している様子はとてもほほえましく,6年生が「こっちおいで。届くか?」などの温かい声をかけていました。たくさんの方々のご協力のもと,地域の伝統食作りを楽しみながら体験することができました。2年生,6年生の子どもたちが持ち帰りましたら,ご家庭でも感想を聞いていただき,一緒に食べていただけたらと思います。
 なおこの様子は,4月18日(木)京都新聞・朝刊・市民版に掲載されました。

久我地域女性会・PTAの皆様,お世話になりました。ありがとうございました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp