京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up16
昨日:200
総数:232408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成』

交通安全教室がありました! Vol.2

画像1
画像2
教えていただいたことを少しでも身に付けるために,
体育館の中に道路をつくり,道を歩く練習をしました。

練習をしてみると,おまわりさんの車とぶつかりそうになる場面も。
事故にあわないように,
「曲がり角では,飛び出さずに右・左・うしろを見る。」
「横断歩道では,車が来ていないか確かめてから渡る。」など,
今日教えていただいたことをしっかり守っていってほしいです。

他にも,信号のことや安全な傘のさし方など,たくさんのことを
学習しました。学習したことを普段の生活に生かして,
自分の身を自分で守れるようになってほしいです。

交通安全教室がありました! Vol.1

画像1
画像2
画像3
今日は,伏見署の方々による交通安全教室がありました。
子どもたちは,本物のおまわりさんに会えることを,
前の日からとっても楽しみにしていました。

まずは,道路の歩き方からです。
実際に,細い道を走ってすれ違ってみると…
ぶつかりそうになって,思わずひやり!
道路は,走らずに歩きましょうと教えていただきました。

次は,道路でしっかり「右,左,うしろ」を見る練習です。
普段,「右,左」は見ていても,「うしろ」を見るのは
忘れがちです。
おまわりさんの笛に合わせて何度も練習すると,みんな
上手にできるようになりました。

いろいろな かたち Vol.3

画像1
画像2
画像3
今日の算数の学習では,箱や筒から□や○の形をうつし,
絵をかきました。

写し取った形をじーっと見つめ,何に見えるか考えます。
しばらくすると,「あっ!□は電車にしよう」
「あっ!○はくまさんの顔にしよう」と,子どもたちの
嬉しそうな声が聞こえてきました。

何度かかいているうちに,子どもたちもコツをつかんできたようで,
○をいくつも続けていも虫をえがいたり,
□と○を組み合わせて汽車をえがいたりしていました。

いろいろな かたち Vol.2

画像1
今,「いろいろな かたち」の学習で,「箱の形,筒の形,ボールの形」という3つの形を学習しています。

それぞれの形の特徴をつかむために,形あてクイズをしました。ブラックボックスの中に,箱・筒・ボールのどれが入っているか,触って形をあてるクイズです。全員がこのクイズに挑戦しました。どの子も,どきどきしながら箱に手を入れ,にっこり笑って「○○の形です。」と,しっかり答えを言えました。

楽しく学習する中で,形の特徴をしっかりつかんでほしいです。

初めての「セルフおにぎり」

画像1画像2
今日の給食は,1年生にとって初めての「セルフおにぎり」でした。

セルフおにぎりとは,手巻きずしのように,自分で手巻きのりにごはんと具をのせ,巻いて食べるメニューです。大きなのりを配ると,子どもたちからは「すごーい!」「早く食べたーい!」と,わくわくした声があがりました。

いただきますをして,さっそくセルフおにぎりを作り始める子どもたち。ごはんつぶを手にたくさんつけながらも,みんな楽しんで食べていました。

自分で作ったおにぎりに,子どもたちは「世界一おいしい!」とご満悦でした。

体育館で練習をしました!

画像1
画像2
画像3
学芸会が一週間後に迫り,練習にも熱が入ってきました。

今週は,体育館でも練習をし始めました。
大きな舞台に,初めは少し戸惑っていた子どもたちですが,
何度か練習を重ねるうちに,堂々と演じることができる
ようになってきました。

本番に向けて,残り一週間,練習を重ねます。

SC(スクールカウンセラー)の先生です

画像1画像2
4月から向島藤の木小学校のスクールカウンセラーとして来て下さっている石黒先生です。
スクールカウンセラーは「こころの先生」です,と各クラスに紹介をしました。

学芸会 体育館練習

 今日は初めて体育館で学芸会の練習をしました。本番通りの並び方や動き方を舞台の上でしました。暑い中2時間続けての練習でしたが,一生懸命頑張りました。体育館の練習では,これまでよりも大きな声が出て,迫力が出てきました。少しずつ自信を持って声を出でるようになってきたなと感じました。明日からの練習も頑張ります!
画像1

科学センター

画像1画像2画像3
京都市青少年科学センターに行ってきました。

科学センターでは、イモリなどの生き物に触れたり、たくさんの展示物で学習したり、プラネタリウムで星を見たりしました。

4年生以上は、実験学習で工作をしました。

4組の子どもたちは、たっぷり時間をかけて見て回っていました。

「もっと見たい」「また行きたい!」と言っていました。

学校に戻ってきて、実験学習で作った『もぐりっこ』(水の入ったペットボトルに閉じ込めた魚型の醤油差しが浮き沈みするおもちゃ)で遊んでいました。

普通救命講習を受けました 2

画像1画像2
心肺蘇生法,AEDの使用の様子です。
胸骨圧迫30回,気道確保,人工呼吸2回を繰り返し練習しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp