![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:12 総数:205146 |
力を尽くした運動会
6月1日(土),心配された天候は,少し風邪がきつくなるときもありましたが,暑くなく雨も降らずの良好な状態で運動会が実施されました。児童会で決めたスローガン「石田パワー心を一つに」に向けて, 児童たちは100%力を出し切りました。当日の頑張りのみならず,本番を迎えるまでの日々の努力に拍手を送りたいと思います。また,保護者の方々のご支援・ご協力に感謝申し上げます。
![]() ![]() ![]() シンボルツリー![]() ![]() さて,本校はうめ,サクラ,いちょう,くすのき等,敷地内には多くの木々があります。ただ,どれがシンボルの木であるということはありませんでした。それが運動会の練習が始まった頃に,きれいな花の咲いている背の高い木があることを教えてもらいました。運動場やプールの間にあって,子どもたちの安全を見守ってくれているような木です。名前はユリノキ,別名はチューリップツリー,また「幸福」という花言葉をもつ木だと分かりました。たぶん創立時からそこに立ち,5月にはきれいな花を咲かせていたのでしょう。まさしくシンボルツリーにふさわしい木です。運動会のあいさつの中で子どもたちに紹介しました。「応援しているのはおうちの人や教職員だけでなく,ユリノキも見守ってくれていますよ。」今月からプール学習も始まりますが,ユリノキに見守られて安全な学習ができるように,子どもたちにも意識させていきたいと考えています。 ところで,今年度も「チャレンジ創造コンテスト」の地区事務局をしています。6月9日10時より,京都まなびの街生き方探究館で説明会を開催しますので,参加希望の方は石田小学校にご連絡下さい。詳しくはチャレンジ創造コンテストのホームページをご覧下さい。地区大会は8月24日を予定しています。石田小学校としては昨年と同様に,モノづくりの小中連携として小栗栖中学校の生徒に挑戦してもらいます。京都モノづくり事業推進委員会,京都図画工作教育研究会,京都市教育委員会が主催する小学生対象の「トイ・コンテスト」も来年1月にありますのでご予定よろしくお願いします。 大善寺のみりょくを伝えよう![]() ![]() ![]() 阿弥陀様を奉る本堂、大きな鐘に驚かされる鐘楼、六地蔵の一つが奉られる六角堂、たくさんのお地蔵様・・・。お寺の御好意により、本堂と六角堂を開放して頂き、自由にお寺の中を散歩させてもらいました。 そこで感じた一人ひとりの感動や驚きを、学校のみんなに伝えようと、それぞれの児童が場所や角度、色や対象物などこだわりを持って、かきすすめました。 児童の感想 「金の色したあみだ様」 ぼくは、大ぜん寺のあみだ様のことを伝えたいです。なぜなら、全身が金でおおわれていて、まわりに2体のぞうがあって、とても迫力があるからです。ちなみに、場所はイズミヤから歩いてすぐのところです。近くを通るときには、ぜひ立ちよってみて下さい。 ほかにも、かねやお地ぞうさん、おはかもあります。ぼくがみりょくてきだなと思ったのは、かねです。なぜなら、ならすぼうが木のぼうだったのでびっくりしたからです。 楽しい絵を描いていきたいです。 なったよ!![]() 毎日暑いなか「大きくなぁ〜れ」と声をかけながら水をあげている子どもたち。 ある日水やりをしているときに見つけました。 「トマト」に実がなりました。 大きく育って食べるのが楽しみです。 ![]() |
|