京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:27
総数:643491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

倭の和太鼓!!

画像1画像2画像3
音楽鑑賞で,今年は倭の和太鼓を鑑賞しました。
締め太鼓や桶胴太鼓,宮太鼓などたくさんの太鼓で迫力満点の演奏をしていただきました。鑑賞後,さっそく聴いて・見て感じたことを作文に書きました。

どんどん書き進める人,目を閉じて太鼓の音を思い出している人,もう一度パンフレットを見返している人・・・とても素敵な表情で作文用紙に向かっている3年生です。

ミニトマトの観察をしたよ!!

画像1
画像2
国語科の「かんさつ名人になろう」の学習で,自分が育てているミニトマトの観察をしました。植えてから約3週間,たくさんの芽が出てきました。目で大きさや形,色などを見て,鼻でにおいをかいで,手でさわって・・・たくさんのわかることを書いていきたいと思います。

6年 アオギリを植えました。

画像1画像2画像3
 修学旅行でいった広島で,「アオギリ」をいただきました。
昭和20年8月6日,爆心地から北へ1.3キロのところで被爆したアオギリは,熱戦と爆風でえぐられましたが樹皮が傷跡を包むようにして,成長を続けました。

 その後,平和記念公園に移されたアオギリが実らせたタネを発芽させたものが,今回いただいたアオギリです。「平和を愛する心」「命あるものを大切にする心」がこめられています。

 桃山小学校でアオギリを育てながら,全校のみんなに平和の大切さを広めていきたいです。

3年:算数『円と球』

円と球の学習で,コンパスを使っています。コンパスを使って円を描くのには,慣れが必要でまさに今,練習中です。
今日は,「もようつくり」をしました。教科書のお手本をよく見て,ノートに直線を引き同じもようになるように円をつくっていきます。同じもようにするのは大変難しく,苦労しながらもようをつくっている3年生でした。

コンパスの扱いが上手になれるよう,しっかり練習していきます!
画像1
画像2

1年生   図工では,今・・・

 初めての工作「ニョキニョキとびだせ」に取り組んでいます。今日は,しくみを作りました。難しいかなと思っていたら,みんな作り方をしっかり聞いてあっという間に作りました。さすが1年生です!このしくみから,何が飛び出すのか,アイデア図を描きます。どんなものが飛び出すのでしょう?日曜参観のときに,飾りをつけます。楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

5年   読み声  国語「きいて きいて  きいてみよう」

 朝一番は「読み声」の時間です。
5年生は、「竹取物語」「枕草子」「平家物語」を、しっかりと口を開けて、テンポ
よく、声を出して読んでいます。
 暗唱できる子どもも増えてきました。
 
 国語の時間、たがいに、よりよく理解し合うためのインタビュー活動をしました。
聞き手は、話し手に語ってほしいことが引き出せるように、聞くことが目標です。
得意なことのインタビューが多かったですが、友達のことがよくわかりました。

 

画像1画像2

フィルムケースロケット,発射!

画像1画像2
 サイエンスクラブでは,今日のクラブの時間にフィルムケースロケットを作成しました。フィルムケースに水と入浴剤を入れ,発生した二酸化炭素の力を利用してロケットを飛ばします。子どもたちは,ポン!ポン!と勢いよくロケットを飛ばしながら実験を楽しんでいました。

幼虫からさなぎへ!!

画像1画像2
月曜日の朝,教室に来てみると・・・
各クラスで飼育・観察していたモンシロチョウの幼虫が大きく成長していました。とても太い体になり,キャベツやえさにしていた葉っぱをほとんど食べつくしていました。
中にはさなぎになっていたものも・・・。
大変な成長ぶりに驚いていた3年生でした。

アオギリに平和の願いをこめて

画像1
修学旅行先の広島で被爆したアオギリ2世をいただいてきました。

それを今日学校に植えました。

園芸委員会の6年生が中心となって植えてくれました。

平和の願いを込めて...

並列と直列

画像1
 電池を並列や直列につなげて豆電球を点けたり羽を回したりする実験をしました。豆電球の明るさや羽の回り方の違いから,実験を並列と直列の違いを実感することができました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp